
千葉研究室公開
遊べる磁石の展示から、磁気を活用したインフラモニタリング技術や、ナノサイズの磁石の新しい使い方など、デモンストレーションや動画などでご紹介します。
公開時間
10:00~16:00

量子力学を実験しよう
私たちはナノメートルサイズの半導体デバイスで現れる量子力学の効果を利用した量子コンピュータや量子ネットワークの研究を行っています。通常、量子効果の観測には液体ヘリウムを使った極低温が必要ですが、当日は室温でも観測できる量子化伝導度の実験を行います。また量子コンピュータ開発の研究室も見学できます。
公開時間
10:10~10:40、10:50~11:20
13:00~13:30、13:50~14:20
14:40~15:10、15:30~16:00

電気を使った化学反応を体験しよう!
リチウムイオン電池などの二次電池や燃料電池は電気を使った化学反応によって充電・発電しています。特にリチウムイオン電池では電解質溶液の中のリチウムイオンが充電時に電極の中に蓄えられます。山田研究室では炭素シートに電気を流し、溶液中のイオンを出し入れして黒色の炭素の色を変える実験を体験できます。
公開時間
11:15~12:00、13:00~13:45
14:15~15:00
所要時間45分、1回につき10名
※高校生未満の方は保護者同伴をお願いいたします。

ロボットアームでレーザ加工を体験しよう
当研究室公開では、レーザーを使って金属を曲げる(加工する)レーザーフォーミング技術を体験していただけます。
公開時間
10:30~11:00、13:30~14:00
15:00~15:30

暗やみで光るスライムの合成実験
暗やみで光るスライムを作ってみませんか?この実験では、特別な材料を使って、自分だけの光るスライムを作ることができます。スライムは手で触れるとぷにぷにして気持ちよく、光を吸収して暗闇で幻想的に光ります。どうして光るのか、化学の仕組みも簡単に解説します。小さなお子さんから大人まで楽しめる実験です。身近な化学を楽しく学べるチャンス!ぜひ体験しに来てください!
公開時間
10:30~16:00
(12:00~13:00は休憩)

細胞ミャクミャクの不思議 -山口研究室一般公開-
山口研が開発した光応答性の細胞付着表面を使って、細胞を望みの位置に配置する技術についての展示や映像でご覧いただきます。
公開時間
10:10~10:40、11:00~11:30
13:00~13:30、13:50~14:20
14:40~15:10、15:30~16:00

ナノの世界を見てみよう
透過型電子顕微鏡は非常に高い空間分解能を有しており、原子を直接見ることができる装置です。透過型電子顕微鏡を用いたナノ材料の観察と分析を体験できます。
公開時間
10:10~10:40、11:00~11:30
13:00~13:30、13:50~14:20
14:40~15:10、15:30~16:00
1回につき6名、小学生以下の方は保護者同伴をお願いいたします。

南谷研究室公開
ニューラルネットワークと呼ばれる機械学習技術やトポロジカルデータ解析など、南谷研究室の最新の研究について紹介します。
公開時間
11:00~11:30、13:00~13:30
13:50~14:20、14:40~15:10

金属を削ってみようホイッスル製作体験
金属加工に挑戦!防災ホイッスルを製作しながら、旋盤やフライス盤を使った精密加工を体験できます。自分の手で削り出したホイッスルは非常時にも役立つ実用品。ものづくりの楽しさと防災意識を学びましょう。
公開時間
10:00~16:00
(12:00~13:00は休憩)
先着100名、所要時間15分程度


謎解きゲーム「封印された実験室と消えた公式」
研究所内を探索しながら謎を解く体験型ゲームイベント。3回目となる今回の舞台は実験室!!ゲームキットを手に、頭脳と直感で謎を解き明かし、失われた公式の謎に挑んでください!(受付は15時まで、先着300名、参加賞あり。参加推奨年齢は12歳以上ですが小さいお子様も保護者の方と一緒にお楽しみいただけます。)


キッズサイエンスキャンプ
小中学生向けの30分間のキッズサイエンスキャンプを開催します。実験や体験型アクティビティを通じて、楽しみながら科学の面白さを学べるプログラムです。
公開時間
近日お知らせします。
(1回につき20名、小学生は保護者同伴をお願いいたします。)


量子ビーム科学研究施設の紹介
コバルト60ガンマ線照射装置やLバンド電子ライナックなど放射線と先端ビーム発生装置を備えた量子ビーム科学研究施設についてビデオで紹介します。
当日にURLをお知らせします!