
新技術・新製品
阪大、輝度10倍の化学発光たんぱく質開発−励起光照射が不要
大阪大学産業科学研究所生体分子機能科学研究分野の永井健治教授らの研究グループは、従来よりも10倍程度明
るい化学発光たんぱく質「ナノ―ランタン」を開発した。化学発光たんぱく質と蛍光たんぱく質を融合させた。励起光照射を必要とせず、黄緑色に発光する。実
際に、細胞のマーキングに用いて自由に動き回るマウス体内のがん組織を実時間で検出することに成功した。
研究グループはクラゲなど発光する動物が発光器官内で生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)という現象に着目。BRETで高い発光効率を実現する条件
を調べ、この条件を満たすように発光たんぱく質と蛍光たんぱく質を隣接する状態を強制的につくった融合たんぱく質を作成した。この結果、既存の発光たんぱ
く質の10倍明るかった。
従来の蛍光たんぱく質を用いた蛍光観察では紫外線などの励起光照射が必要で、励起光による細胞への悪影響を与えるケースもあった。
より深く、より広い情報を目的、用途別にお届け
おすすめコンテンツ一覧
モノづくり新語
【レドックスフロー電池】バナジウムなどイオンの酸化還元反応を利用...
工業用地分譲情報
滋賀・草津市、企業立地支援を拡充−大池事業用地に誘致促進
スマートグリッド
富士通と三井物産、次世代環境地域事業の開発・運営担う新会社
職場なでしこ
デル 古谷恒世さん
「七色の表情でカスタマーサポート」
業界展望台
エネルギーについて考えよう
元気印中小企業
圧力計の「心臓部」で国内シェア90% [高橋製作所]
いまどき職場百景
正月休みが9連休の会社も。年末年始、何をしますか?
産業広告
中小企業から大手企業まで、多彩な産業広告をカテゴリー別に毎日紹介
地域応援隊
日本的モノづくりを極める 埼玉西部地区の企業
イベント・セミナー情報
日刊工業新聞社からのお知らせ
ブックス & 映像ソフト
