大阪大学 産業科学研究所 
先端ハード材料研究分野
関野研究室

English

お知らせ

 大学院生募集中!!:2026年4月入学博士前期課程(MC)、2025年10月/2026年4月入学博士後期課程(DC)進学希望者の方(留学生・社会人DC含む。MC推薦入学制度も有)

 2025年4月  新たに博士後期課程(DC)院生として、李 東熙君((LEE, Donghee)、魏 夙亮君(WEI, Suliang)が、博士前期課程(MC)院生として齋藤 圭君、佐々木蒼依君がメンバーに加わりました。

 2025年3月31日  後藤知代准教授が退職され、4月1日付で 奈良先端科学技術大学院大学 教授に栄転されました。

 2025年3月25日  梅本 奨大君(博士後期課程)が博士学位取得・修了(卒業)し、修士2年生の安成浩也君(企業)、雨宮佑馬君(DC進学)、名和史織さん(DC進学)が課程修了(卒業)しました。

 2025年1月13日-16日の会期で、 The 23rd International Symposium on Eco‐materials Processing and Design(ISEPD2025)をグランキューブ大阪にて開催致しました。

 令和6(2024)9  韓 到衡君(博士後期課程)が博士学位取得・修了(卒業)しました。10月からは特任研究員(常勤)となりました。

 令和6(2024)4  新メンバーとして、Seungmi Leeさん、山本貴生さん(博士後期課程)、大野拓真君、土居将太郎君(博士前期課程院生)が新たに加わりました。

 令和6(2024)3  呂 茜庚君(博士後期課程)が博士学位取得・修了、 劉 金雨君(博士後期課程進学)、梅村拓夢君、峰平昌弥君(博士前期課程院生)が課程修了(卒業)しました。

 令和5(2023)10  新メンバーとして、Jing Cao(曹静)さん(博士後期課程院生)が新たに加わりました。

 令和5(2023)47日  新メンバーとして、新留亮也君(博士後期課程院生)、雨宮佑馬君、名和史織さん、安成浩也君(博士前期課程院生)が新たに加わりました。

 令和5(2023)41日  近藤吉史先生が助教として新たに加わりました。

 令和4(2022)1213日  Ying ZHANGさんが招へい研究員として加わりました。

 令和4(2022)47日  新メンバーとして、 劉 金雨君、梅村拓夢君、峰平昌弥君(博士前期課程院生)が新たに加わりました。

 令和4(2022)324日 博士前期課程(修士)の2名(佐々木悠輔君、高田健太郎君)が修了しました。

 令和3(2021)930日  施 聖芳(Shi Shengfang)さんが帰国され、江蘇大学へ着任されました。

 令和3(2021)101日  Yeongiun SEO先生が助教として着任しました。 佐藤夏希さん、寺武L幸さんが博士後期課程院生(社会人Dr)として加わりました。

 令和3(2021)47日  呂 茜庚君が博士後期課程に入学しました。新メンバーとして、木田大貴君・宮崎喬至君(博士前期課程院生)が新たに加わりました。

 令和3(2021)41日  多根正和先生が大阪市立大学教授に着任されました。橋本英樹先生が三条市立大学准教授に着任されました。

 令和3(2021)325日  劉 茹霞 (LIU, Ruxia) さんが帰国しました。

 令和3(2021)324日  修士2年生の3名(高柳朋浩君、西山 聡君、福井潤也君)が修了(卒業)しました。

 令和2123日  呂 茜庚君 が来日し、研究生として加わりました。

 令和2925日  Hyunsu PARK君が特任助教として研究室に着任しました。

 令和2925日  Yeongiun SEO君、Hyunsu PARK君 が学位(博士)を取得し大学院を修了(卒業)しました。

 令和248日  韓 到衡君が博士後期課程に入学しました。新メンバーとして、梅本奨大さん(社会人博士後期課程)、佐々木悠輔君・高田健太郎君(博士前期課程院生)が新たに加わりました。

 令和241日  関野教授が産研所長に就任しました。

 令和2325日  嚴 成勳君が学位(博士)を取得しました。加古知聖さん、近藤吉史君、西尾祐輝君が大学院博士前期課程を修了(卒業)しました。

 令和1220日  Bridget Mutumaさん(南アフリカ)が招へい研究員として新たに加わりました(2020年3月24日帰国)。

 令和101日  韓 到衡君が研究生として新たに加わりました。

 令和711日  Aleksej ZARKOVさん(リトアニア)が来日し、招へい研究員として新たに加わりました(2019年9月7日帰国)。

 令和615日  Changhyun CHOさん(韓国)が来日し、招へい教授として新たに加わりました。

 平成31417日  研究成果(チタン合金の凍結された組成ゆらぎが引き起こす新たな相転移の発見とその機構を解明)がプレスリリースされました(記事リンク:産研Hot Topics

 平成3141日 新メンバーとして 高柳朋浩君、西山 聡君、福井潤也君、および劉 涵宇君(研究生)が加わりました。

 平成31325日 修士2年生の 2名が修了(卒業)しました。

 平成31121日  研究成果(世界初!セラミックス基複合材料の亀裂損傷を室温で修復)がプレスリリースされました(記事リンク:阪大ResOU

 平成30111日  施 聖芳さんが特任助教として当研究室に着任しました。馬場創太郎君が三重大学助教に着任しました。

 平成30925日  馬場創太郎君、施 聖芳さん が学位(博士)取得し大学院を修了(卒業)しました。

 平成3091日  劉 茹霞 (LIU, Ruxia)さん(中国・武漢理工大学)が招へい研究員として加わりました。

 平成3051日  森本 幸裕さんが招へい教授として新たに加わりました。

 平成3041日 新メンバーとして 近藤吉史君、西尾祐輝君、加古知聖さんが加わりました。

 平成30322日 修士2年生の 2名が修了(卒業)しました。

 平成2941日 新メンバーとして 枝松洸来君、塚谷洸汰君(M1)およびSeo, Yeongiun君(研究生)が加わりました。

 平成29322日 修士2年生の 3名が修了(卒業)しました。

 平成2921日 高原愛さんが退職され、 西迫満さんが加わりました。

 平成28111日 趙 容現君が 研究生として加わりました。

説明: C:\Users\Tane\Documents\Office\@ホームページ\中嶋研のページ\mmp\japanese\st08_m1.gif 平成2871日 山本泰生先生が が招へい教授として加わりました。

説明: C:\Users\Tane\Documents\Office\@ホームページ\中嶋研のページ\mmp\japanese\st08_m1.gif 平成2841日 新メンバーとして 梅田 旭洋君、山崎 湧登君が加わりました。

説明: C:\Users\Tane\Documents\Office\@ホームページ\中嶋研のページ\mmp\japanese\st08_m1.gif 平成27111日 新メンバーとして 趙 成訓(Cho, Sung Hun)助教が着任しました。

説明: C:\Users\Tane\Documents\Office\@ホームページ\中嶋研のページ\mmp\japanese\st08_m1.gif 平成2751日 新メンバーとして 嚴 成勳(EOM, Shunghun)君(研究生)が加わりました。

説明: C:\Users\Tane\Documents\Office\@ホームページ\中嶋研のページ\mmp\japanese\st08_m1.gif 平成2746日 新メンバーとして 西山 博基君と力宗 勇樹君(MC1)が加わりました。

説明: C:\Users\Tane\Documents\Office\@ホームページ\中嶋研のページ\mmp\japanese\st08_m1.gif 平成2741日 新メンバーとして 高原 愛さん(事務補佐員)、馬場創太郎君(DC1)、施 聖芳さん(研究生)が加わりました。

説明: C:\Users\Tane\Documents\Office\@ホームページ\中嶋研のページ\mmp\japanese\st08_m1.gif 平成27331日 名夕佳さん(事務補佐員) が退職されました。

説明: C:\Users\Tane\Documents\Office\@ホームページ\中嶋研のページ\mmp\japanese\st08_m1.gif 平成27325日 鈴木翔悟君 が博士前期課程を修了しました。

説明: C:\Users\Tane\Documents\Office\@ホームページ\中嶋研のページ\mmp\japanese\st08_m1.gif 平成27216日 後藤知代 助教が着任しました。

説明: C:\Users\Tane\Documents\Office\@ホームページ\中嶋研のページ\mmp\japanese\st08_m1.gif 平成2641日 関野 徹が 教授として着任しました。

説明: C:\Users\Tane\Documents\Office\@ホームページ\中嶋研のページ\mmp\japanese\st08_m1.gif 大学院生募集中!!

説明: C:\Users\Tane\Documents\Office\@ホームページ\中嶋研のページ\mmp\japanese\gif\b_ani008.gifHP管理者

(c) 2014-2025 Sekino Laboratory, SANKEN, The University of Osaka, All rights reserved.