EN JP
SANKEN, The University of Osaka
Business Hour - 8:15-17:15(JST)

01 development of light-responsive cell culture surfaces

 Since the discovery of iPS cells, regenerative medicine, in which cells with desired functions are administered as drugs or artificial tissues, has been actively researched and practical applications for diseases that could not be treated before have begun. To develop safer, more secure and more effective cellular medicines, technology to reliably produce designed cells and tissues with the desired functions is essential. Here, cells are grown and organised by culturing them on the surface of a solid phase, such as a culture dish. Therefore, if the attachment and arrangement of cells can be freely manipulated on the surface of the solid phase, it becomes possible to collect only cells with the desired function from among the proliferated cells or to construct a dense tissue comprising multiple types of cells. Our group has therefore developed a culture surface that responds to light and instantly adheres to and removes any cell by modifying the substrate with a unique polymeric material designed and synthesised using photochemistry, and is developing technology for freely arranging and selectively removing cells.

これまでに幾つかの新しい機能を持った細胞培養表面の開発に成功し、その中の以下の3つの表面が先行して特許登録されています。

(1)光分解性細胞付着表面:光を照射したところだけ細胞が付着しない(特許7205910号)

(2)光活性化型細胞付着表面:光を照射したところだけ細胞が付着する(特許7205910号)

(3)光スイッチ型細胞付着表面:光に波長に応じて細胞を付着したり脱離したりする(特許7236126号)

 技術のデモンストレーションとして、多色で染色した生きた細胞を光で配置して、EXPO2025大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」を描写してみました。

Yahooニュースなどで取り上げて頂きました。 →コチラ

青色蛍光と赤色蛍光を発するタンパク質を発現する
腎臓がん細胞を光配置し、培養した際の動画。
(配置した細胞は接着伸展後、互いに結合し、最終的に組織化します)

 現在、これらの光応答性細胞付着表面を用いて、国内外の研究者と幅広い分野で共同研究を行っております。また、企業との共同研究も始まっています。我々の技術を用いた共同研究について、是非気軽にご提案下さい。

特定の匂い成分に応答して蛍光を発する細胞を
光配置した蛍光センサー
(東京大学の神崎亮平教授、光野秀文准教授との共同研究開発)

 匂い成分の種類に応じて対応する細胞パターンが蛍光を発する。
(2成分の同時検出も可能)