大阪大学 産業科学研究所

ISIR OSAKA UNIVERSITY

第3研究部門(生体・分子科学系)

Department of Biomolecular Science and Engineering
生体分子機能科学研究分野(永井研)

スタッフ

永井 健治
  • 教授
    永井 健治
  • Prof.
    T.NAGAI
松田 知己
  • 准教授
    松田 知己
  • Assoc. Prof.
    T.MATSUDA
服部 満
  • 助教
    服部 満
  • Assis. Prof.
    M.HATTORI
圓谷 徹之
  • 特任助教(常勤)
    圓谷 徹之
  • Specially Appointed Assis. Prof.
    T.ENTANI

研究内容

生命現象の本質の一つとして、“数個から数10個程度”の少数の要素分子から構成されるナノシステムが“協同的”に動作することか挙げられる。生体分子機能学研究分野では、生体分子、細胞レベルの生命現象を研究対象として、遺伝子工学技術に基づく生体分子可視化技術を駆使し、「個と多数の狭間が織りなす生命システムの動作原理」を明らかにすることを大きな研究テーマに掲げている。個々の分子、個々の細胞のふるまいを生きた状態で可視化するのみならず、蛍光共鳴エネルギー移動などを利用した細胞内斥候分子を細胞内や組織内のあらゆる部位に放つことによって、細胞内シグナル伝達を担うタンパク質のリン酸化状態や細胞内カルシウムイオン濃度の変化といった細胞内シグナルの流れを可視化し、さらには操作する。細胞内生体分子の数・個性をターゲットととした「少数性生物学」という新しい学問領域を切り開くために、研究を推進している。また、次世代の超省エネルギー社会の実現に向けて、高光度で多色に発光する植物の作出を進めている。

研究課題

  • 1.蛍光および化学発光蛋白質を用いた指示薬開発
    2.高性能指示薬開発のためのタンパク質立体構造解析
    3.光照射による生体機能操作法の開発
    4.個体レベルの機能イメージングに資する新型顕微鏡の開発
    5.少数性生物学
    6.高光度・多色発光性植物の作出

図・グラフ

図1. 光スイッチング蛍光タンパク質Kohinoorを用いた超解像イメージング
  • 図1. 光スイッチング蛍光タンパク質Kohinoorを用いた超解像イメージング
  • Fig1. Superresolution imaging using photoswitchable protein Kohinoor
図2. 発光タンパク質 eNano-Lantern による生きたHeLa細胞の5色発光イメージング
  • 図2. 発光タンパク質 eNano-Lantern による生きたHeLa細胞の5色発光イメージング
  • Fig2. Five-color luminescence imaging of HeLa cell by luminescent protein eNano-Lantern
図3. 3色の発光タンパク質を発現させたゼニゴケ
  • 図3. 3色の発光タンパク質を発現させたゼニゴケ
  • Fig3. Marchantia expressing three-color luminescent protein

紹介ビデオ