共同研究拠点Q&A

物質・デバイス領域共同研究拠点について


Q1:物質・デバイス領域共同研究拠点とは何ですか?
A1:平成21年度文部科学省より認定を受けた、物質・デバイス研究を促進する公募型共同研究体制の構築を目的とするプロジェクトです。5研究所(北海道大学電子科学研究所・東北大学多元物質科学研究所・東京工業大学資源化学研究所・大阪大学産業科学研究所・九州大学先導物質化学研究所)で共同研究を公募し、推進します。
 ◆公募型・・・全国の国公立大学、企業に所属する研究者からの申込みが可能です。
 ◆共同研究・・・5研究所所属の教員と共同で研究を進めます。
Q2:物質・デバイス領域共同研究拠点の特徴は何ですか?
A2:大阪大学産業科学研究所を拠点本部とした、北海道大学電子科学研究所、東北大学多元物質科学研究所、東京工業大学資源化学研究所、九州大学先導物質化学研究所の日本を縦断する5研究所ネットワーク型プロジェクトです。5研究所の豊富な人材と共同研究ができ、5研究所の場所及び装置を利用することができます。
Q3:どのような研究分野がありますか?
A3:ナノシステム科学分野(北海道大学電子科学研究所)
     物質創製開発分野(東北大学多元物質科学研究所)
     物質組織化学分野(東京工業大学資源化学研究所)
     ナノサイエンス・デバイス分野(大阪大学産業科学研究所)
     物質機能化学分野(九州大学先導物質化学研究所)
Q4:「物質・デバイス領域共同研究拠点」を英語ではどのように表記しますか?
A4:「Network Joint Research Center for Materials and Devices」です。

公募について


Q1:基盤共同研究とは何ですか?
A1:「物質・デバイス」に関連した課題(課題内容は特に指定ありません)を公募し、希望する受入教員との共同研究を進める研究です。主要な研究課題及び部門別教員ははこちらを参照下さい。
 ※受入教員とは共同研究を進める申請者が希望する5研究所に所属する教員です。
Q2:施設・設備利用とは何ですか?
A2:5研究所が所有する装置を利用する課題を公募する研究です。利用可能な施設及び設備はこちらを参照下さい。
Q3:プロジェクトに参加するためにはどうすればよいですか?
A3:公募に申込みをし、委員会の採択を受け、応諾書に承認をいただく必要があります。申込みはこちらを参照下さい。

申込みについて


Q1:申込みはどのようにすればよいですか?
A1:本ホームページ上にある【共同研究課題申込み電子申請システム】から申込み下さい。
Q2:申込後に申請内容を修正する場合はどうすればよいですか?
A2:【共同研究課題申込み電子申請システム】の申請ボタン右隣りにある「申込み内容の修正はこちら」からログインして、修正下さい。
Q3:次年度も引き続き同じ内容の共同研究を希望していますが、手続きはどのようにすればよいですか?
A3:新たに採択を受けていただく必要がありますので、新規に次年度共同研究公募に申請して下さい。
Q4:同じ研究領域(研究所)に複数の課題を申請することはできますか?
A4:可能です。課題ごとに申請して下さい。
Q5:複数の研究領域(研究所)に同一内容の課題を申請することはできますか?
A5:可能です。各研究領域の受入教員とご相談の上、申請してください。
Q6:海外からの申請は可能ですか?
A6:可能です。
Q7:申込者が外国人の場合、どのように申請すればよいですか?
A7:受入教員が代理申請して下さい。採択/不採択通知等のお知らせは受入教員に通知しますので、申込者にお伝え下さい。
Q8:電子申請システム以外の申込み方法はありますか?
A8:原則は、電子申請システムからの申請となります。電子申請システムからの申請が困難な場合は拠点本部までご連絡下さい。

応諾書・共同研究参加者一覧について


Q1:応諾書の申込者及び所属長の押印を省略することはできますか?
A1:応諾書の内容に承認する場合は、押印を省略することはできません。申込者が外国人の場合は、採択者および所属長のサインをして下さい。
Q2:応諾書に記載の所属長とはどのような立場ですか?
A2:大学の場合は、所属している部門の長を意味します。企業の場合は、所属している課の長を意味します。
Q3:応諾書の内容に承認できない場合、手続きはどうすればよいですか?
A3:速やかに受入教員に連絡し、辞退届を受入研究所の拠点事務担当までご提出下さい。
Q4:共同研究参加者一覧には誰を記載すればいいですか?
A4:課題申込者(採択者)側の研究参加予定者を記載下さい。
Q5:共同研究参加者一覧に名前が無くても研究に参加することはできますか?
A5:一覧に名前の記載がない場合、研究に参加することはできません。研究参加者を追加する場合は、変更届を受入研究所の拠点事務担当までご提出下さい。

採択後について


Q1:共同研究の開始から終了までどのようになりますか?
A1:採択後、受入教員との共同研究が始まります。そして、報告書の提出で共同研究は終了となります。
Q2:採択後、採択内容(期間、申込者の所属、研究参加者等)に変更が生じた場合はどうすればよいですか?
A2:受入教員に連絡の上、変更届を受入研究所の拠点事務担当までご提出下さい。
Q3:採択された課題の予算は?
A3:予算金額は、各領域より別途ご連絡します。この予算から、共同研究にかかる旅費や試薬等の消耗品に支払うことができます。
Q4:事務手続きはどのようにすればよいですか?
A4:共同研究開始後の具体的な事務手続きについては、共同研究を実施する研究所の規則に従っていただきます。各研究所にお問合せ下さい。