大阪万博イタリア館にて招待講演(細貝教授)

7月17日(木)、2025年大阪・関西万博イタリア館で開催されたワークショップ「T-Power FLASH Radiotherapy」に、細貝教授が招待されました。
ワークショップにて、細貝教授はJST未来社会創造事業(大規模プロジェクト型)「レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証」のテーマの一つである「高エネルギー電子ビームによる体内深部創薬」について講演を行いました。また、他の登壇者とのトークセッションにも参加しました。
本イベントでは、イタリアにおける放射線がん治療の最新成果に触れるとともに、日伊両国の研究者間での交流を深める貴重な機会となりました。

講演タイトル: Beam-Driven Drug Discovery (B3D) Deep within the Body

イタリア館 T-Power workshop FLASH Radiotherapyのリンク
https://www.tpower.unifi.it/vp-11-workshops.html

 

■講演の様子

  

 

■トークセッションの様子

レーザー学会学術講演会第45回年次大会に参加・発表

2025年1月21日〜1月23日に広島国際会議場にて開催されたレーザー学会学術講演会第45回年次大会に参加しました。

研究室からは下記のメンバーが口頭発表を行いました。

細貝知直教授    レーザー加速駆動高エネルギー電子ビームの体内創薬への利用の可能性(招待公演)

金展准教授       Title : Improvement of Electron Beam Quality of Laser Wakefield Acceleration

顧彦珺准教授    Stable Electron Beam Generation in LWFA via the Control of Hydrodynamics Stability

佐藤新悟さん(D1)         LWFA標的プラズマ評価のためのシュリーレン計測システムの開発

■発表の様子(細貝教授)

■研究室集合写真

陽子線照射実験を実施

2025年1月14日(火)~1月16日(木)にかけて企業の加速器施設にて陽子線照射実験を行いました。

細貝研からは細貝知直教授、水田好雄特任助教、中野和美特任研究員、内藤圭祐(M1)さんが参加しました。
大阪大学産業科学研究所からは古澤研究室 室屋裕佐准教授、鈴木研究室 山下泰信助教、が参加しました。

実験の様子

国際会議「Q-BASIS 2024」を開催しました

2023年11月11日(月)〜14日(木)にかけて、量子ビームの応用に関する国際会議Q-BASIS 2024 (Quantum Beam Application for Sciences and Industries 2024) を大阪大学産業科学研究所にて開催しました。

Q-BASIS2024のリンクはこちらです。

■開催日時

2023年11月11日(月)〜14日(木)

■開催場所

2023年11月11日(月)〜14日(木)午前

基調講演, 招待講演, ポスター講演

大阪大学 産業科学研究所 講堂・SANKEN CReA

2023年11月14日(木)午後

大阪大学核物理研究センター(RCNP)(ラボツアー)

■集合写真

■講演会場の様子

■ポスター講演の様子

日本物理学会第79回年次大会に参加

9/16〜9/19にかけて北海道大学札幌キャンパスにて開催された日本物理学会第79回年次大会に参加しました。

研究室からは金展准教授(title「Improvement of LWFA Beam Quality」)、顧彦珺准教授(title「レーザープラズマ電子加速用安定化超音速ノズルの開発」、佐野弘明さん(M2)(title「レーザープラズマ加速器におけるブレード長の影響-シミュレーションによる影響-」)が口頭発表を行いました。

■発表の様子(左から、金展准教授、顧彦珺准教授、M2佐野弘明さん)

     

■懇親会の様子