佐藤新悟さん(M2)と佐野弘明さん(M1)が9/2-3 に東北大学復興記念教育研究未来館にて開催された第30回レーザー夏の学校に参加しました。
学生ポスターのセッションでは佐藤さんが“LWFA標的プラズマの超高時間空間分解計測システムの開発”というタイトルで発表を行いました。
集合写真
佐藤新悟さん(M2)と佐野弘明さん(M1)が9/2-3 に東北大学復興記念教育研究未来館にて開催された第30回レーザー夏の学校に参加しました。
学生ポスターのセッションでは佐藤さんが“LWFA標的プラズマの超高時間空間分解計測システムの開発”というタイトルで発表を行いました。
集合写真
アジア加速器・検出器フォーラム(AFAD:Asian Forum for Accelerators and Detectors)2023にてNaveen Pathak特任講師が発表を行いました。
AFADの詳細はこちら
■発表の詳細
Conference Name: AFAD (Asian Forum for Accelerators and Detectors) 2023
Conference period: 12 – 14 April.
Conference venue: University of Melbourne, Australia.
Presentation type: Oral
Presentation title: Focusing and reduction of correlated energy spread of chirped electron beam in passive plasma lens.
Participation: Online
ドイツAIRBUS 社 のDr. Domenico Furfari 先生の学術セミナーを下記要領にて行いますのでご案内いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時: 2023年4月21日(金) 15:00~16:30(講演 60分, 質疑 30分)
場所: 大阪大学産業科学研究所 管理棟 講堂
講堂演題: 光による航空機金属構造物の強度向上 ― 補修とオーバーホールのためのソリューション ―
講師: Dr. Domenico Furfari,
Head of Manufacturing Process Simulation & Effect of Defect, Airbus Operations GmbH,
産業科学研究所 量子ビーム物理分野 招聘教授
講演概要
民間航空機では検査や補修に伴う駐機時間の短縮が大きな課題であり、
高出力のパルスレーザーによる金属の強化技術(レーザーピーニング)が注目されている。
航空機産業におけるレーザーピーニングの応用例や開発動向、将来の可能性について紹介する。
詳細は添付のAbstractをご参照ください。
連絡先:量子ビーム物理研究分野(細貝研) 細貝知直( hosokai@sanken.osaka-u.ac.jp )、
内線 8485
2023年4月に量子ビーム応用に関する国際会議、「Q-BASIS 2023」を開催いたします。 本国際会議は量子ビームの開発・応用に関する研究を行う世界各国の第一線の研究者・技術者が一堂に会し、最新情報を交換し、実りある議論を行うことを目的としています。
開催日時
2023年4月24日~4月27日(27日は理研播磨SPring-8見学ツアー)
開催場所
大阪大学産業科学研究所
主催
大阪大学産業科学研究所
JST未来社会創造事業 大規模プロジェクト型 レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証
詳しくは、こちらをクリック してご覧ください。
上記URLより参加申し込み可能です。申し込み締め切りは、4月7日となります。
Driss Oumbarek Espinos特任研究員がビーム物理研究会(3/10) 若手の会 若手発表賞を受賞しました。
詳細はこちら