田中研究室では、機能性酸化物・二次元原子層材料などの人工ナノヘテロ構造形成技術と超微細加工技術を駆使した極限ナノ構造の創製により、新奇ナノ機能材料デバイスの創出を行っています。
●研究室紹介ビデオ公開中
●2025年春期応用物理学会(東京理科大野田キャンパス)にてシンポジウム【次世代トランジスタに向けた新規な機能性酸化物半導体チャネル材料・デバイス・作製技術の新展開】を開催します(2025年3月16日) 👆シンポジウムFlyer
●公式YouTube「応用物理学会チャンネル」にて【機能性酸化物研究会チュートリアル】動画配信中
余君(D3)の論文 ”Strain free thin film growth of vanadium dioxide deposited on 2D atomic layered material of hexagonal boron nitride investigated by their thickness dependence of insulator–metal transition behavior”が、Appl. Phys. Express 18 (2025) 025502に掲載されました。物質・材料研究機構 谷口尚先生、渡邊賢司先生との共同研究です。
● Appl. Phys. Express 誌の “Spotlights” 選ばれました。
👆プレスリリース:安価で柔軟な次世代エレクトロニクス用材料の合成技術 (Powering the future – ultrathin films are revolutionizing electrical conductivity)
下山君(M2)と富田君(M2)が修士論文発表を行いました。お疲れ様でした。
兵庫県立大学大坂藍先生、服部梓阪大招へい准教授、 基礎工学研究科永井正 也先生との共同研究論文「Si–VO2 Hybrid Materials with Tunable Networks of Submicrometer Metallic VO2 Domains Provide Enhanced Diode Functionality」がACS Applied Electronic Materialsに掲載されました。
プレスリリース👆:変幻自在な電極材料でダイオードの性能を向上 ―材料と光が拓く新しいデバイス技術― (‘Living’ electrodes breathe new life into traditional silicon electronics)
財前さん(B4)が淡路夢舞台で開催された産研国際シンポジウムでポスター発表を行いました。タイトルは「Deposition of LaNiO3 thin film on Si substrate」です。
田中教授が、韓国 Inchoenで開催されたISSDM (International Symposium on Semiconductor Devices and Materials) 2024で基調講演を行いました。