施設・設備利用の公募について
東北地方太平洋沖地震被災研究者支援 共同研究課題募集要項(施設・設備利用)

※左記ボタンよりご応募下さい。
申込内容の修正はこちら。
- 1.申込方法
- 次の研究領域毎に課題の募集を行っています。
領域毎の研究内容については、該当する領域をクリックのうえ参照しご応募下さい。
また、『物質創製開発研究領域(東北大学多元物質科学研究所)』にご相談いただき、他研究領域への紹介も可能です。
【利用可能な施設及び設備】
申込みは、本ページ上部の【電子申請システム】から申込み下さい。
電子申請システムの利用方法については、「5.電子申請システムの利用について」をご参照下さい。
- 2.応募資格
- 東北地方太平洋沖地震で被災された大学、国公私立研究機関、民間企業(学術内容に限る)、並びにこれに準ずる機関に所属する研究者。
- 3.研究期間
- 課題採択日〜平成24年3月31日の一定期間
(予算の範囲内において旅費を支給し、研究費を助成します。)
- 4.申込期限
- 平成24年1月31日(火)
※申込み受付後、速やかに審査を行います。
※共同研究推進委員会によって緊急性が認められるものに対しては、申込期限以降でも受け付けることがありますので、担当教員とご相談下さい。
- 5.電子申請システムの利用について
- 応募者は、事前に共同研究を希望する研究所の教員と研究課題について十分な打合せを行った上、申込み期日までに電子申請システムからご応募下さい。
パソコンの環境等により電子申請システムからの応募が困難な場合やシステム利用に関するご質問は、拠点本部(06-6879-4300)までご連絡下さい。
※所属機関内で許可等の為に事前に申込書のテンプレートが必要な場合は、こちらからダウンロード下さい。
(課題の申請は電子申請システムから改めてご応募下さい。)
- 【電子申請システム利用の流れ】
- @ 必要事項を入力
- A 登録
- B 「申請受付完了のお知らせ」と「申込内容の添付ファイル」がメールで届く
- C 終了
- ※上記Bのメールが届かない場合は、申請が完了していない可能性があります。
拠点本部(06-6879-4300)までご連絡下さい。
- ※申込み内容に変更がある場合は、本ページ上部の電子申請ボタン右側の「申込み内容の修正はこちら」から修正可能です。
- 6.採否
- 共同研究推進委員会の議を経て、委員長が採否を決定し、速やかに応募者へお知らせします。
- 7.研究成果報告書
- 研究状況及び成果を記載した報告書を、依頼することがあります。
- 8.宿泊施設
- 各大学の共同研究員宿泊施設等が利用出来る場合があります。
宿泊施設を利用される場合は、予めお申し込み下さい。
- 9.各領域の連絡先
-
- ナノシステム科学研究領域(北海道大学電子科学研究所)
〒001−0021 札幌市北区北21条西10丁目 北キャンパス合同事務部研究協力担当
TEL:011−706−9202 FAX:011−706−9110
Email:k-kenkyo@jimu.hokudai.ac.jp
- 物質創製開発研究領域(東北大学多元物質科学研究所)
〒980−8577 仙台市青葉区片平2−1−1 事務部総務課研究協力係
TEL:022−217−5208 FAX:022−217−5211
Email:kyoten@tagen.tohoku.ac.jp
- 物質組織化学研究領域(東京工業大学資源化学研究所)
〒226−8503 横浜市緑区長津田町4259−R1−32
すずかけ台地区事務部総務課総務・研究所グループ資源化学研究所事務室
TEL:045−924−5960 FAX:045−924−5976
Email:sigen.kyoten@jim.titech.ac.jp
- ナノサイエンス・デバイス研究領域(大阪大学産業科学研究所)
〒567−0047 茨木市美穂ケ丘8番1号 事務部研究連携課拠点事務担当
TEL:06−6879−4300 FAX:06−6879−8509
Email:NJRC@sanken.osaka-u.ac.jp
- 物質機能化学研究領域(九州大学先導物質化学研究所)
〒816−8580 春日市春日公園6−1 物質機能評価センター
TEL:092−583−8898 FAX:092−583−8898
Email:kyoten@cm.kyushu-u.ac.jp