論文
- A. Shitade, and E. Minamitani, “Wannier interpolation of spin accumulation coefficient”, npj Spintron. 3, 29 (2025).
- X. Liao, R.-J. Sun, E. Minamitani, L.-Z. Yang, T. Xie, W.-H. Zhang, C. Liu, S. Klyatskaya, M. Ruben, and Y.-S. Fu, “Self-Stabilized Charge States in a Double-Decker Molecular Magnet on Pb(111)”, J. Am. Chem. Soc. 147, 24422 (2025).
- Y. Onishi, H. Isobe, A. Shitade, and N. Nagaosa, “Theory of Thermopolarization Effect”, Nano Lett. 25, 2763 (2025).
- T. Shiga, E. Minamitani, Y. Yamashita, T. Yagi, N. Taketoshi, Y. Shigesato, and M. Kashiwagi, “Thermal transport and topological analyses of the heat-carrying modes and their relevant local structures in variously dense amorphous alumina”, Appl. Phys. Lett. 125, 012201 (2024).
- C. W. Chuang, Y. Nakata, K. Hori, S. Gupta, F. M. F. de Groot, A. Fujimori, T. P. T. Nguyen, K. Yamauchi, I. Rajput, A. Lakhani, F.-H. Chang, H.-J. Lin, C.-T. Chen, F. Matsukura, S. Souma, T. Takahashi, T. Sato, and A. Chainani, “Indication of exchange interaction induced spin splitting in unoccupied electronic states of the high-TC ferromagnet (Cr0.35Sb0.65)2Te3“, Phys. Rev. B 109, 195134 (2024).
- X. Liao, E. Minamitani, T. Xie, L. Yang, W. Zhang, S. Klyatskaya, M. Ruben, and Y.-S. Fu, “Altering Spin Distribution of Tb2Pc3 via Molecular Chirality Manipulation”, J. Am. Chem. Soc. 146, 5901 (2024).
- K. Shimizu, R. Otsuka, M. Hara, E. Minamitani, and S. Watanabe, “Prediction of Born effective charges using neural network to study ion migration under electric fields: applications to crystalline and amorphous Li3PO4“, Sci. Tech. Adv. Mater.:Meth. 3, 2253135 (2023).
- E. Minamitani, I. Obayashi, K. Shimizu, and S. Watanabe, “Persistent homology-based descriptor for machine-learning potential of amorphous structures”, J. Chem. Phys. 159, 084101 (2023).
- K. Yokota, S. Inagaki, W. Qian, R. Nemoto, S. Yoshizawa, E. Minamitani, K. Sakamoto, and T. Uchihashi, “Non-charge-transfer Origin of Tc Enhancement in a Surface Superconductor Si(111)-(7 × 3)-In with Adsorbed Organic Molecules”, J. Phys. Soc. Jpn. 91, 123704 (2022).
- H.-N. Xia, E. Minamitani, R. Žitko, Z.-Y. Liu, X. Liao, M. Cai, Z.-H. Ling, W.-H. Zhang, S. Klyatskaya, M. Ruben, and Y.-S. Fu, “Spin-orbital Yu-Shiba-Rusinov states in single Kondo molecular magnet”, Nat. Commun. 13, 6388 (2022).
2022年以前の論文リストはメンバーリストで各スタッフのORCiD、Google ScholarやResearchmapにまとめられています。
招待講演
- 南谷 英美, “非晶質における構造物性相関へのトポロジカルデータ解析応用”, 日本表面真空学会 第8回若手部会研究会 & 関東支部10周年記念シンポジウム (新潟県 朱鷺メッセ, apr 17, 2025).
- 南谷 英美, “パーシステントホモロジーの機械学習ポテンシャル構築への応用”, 近畿化学協会 コンピュータ化学部会 公開講演会(第121回例会) (大阪府 大阪科学技術センター, feb 04, 2025).
- 下出 敦夫, “スピン蓄積係数のWannier内挿”, 「フォノンおよびマグノンによる散乱を含む有限温度電子輸送の第一原理計算」による研究会 (静岡県 ホテル大野屋, jan 15, 2025).
- Emi Minamitani, “Topological Insights into Thermal Conductivity in Amorphous Solids Using Persistent Homology”, The 1st Asian Nano & Thermal Energy Engineering Workshop (The University of Tokyo, jan 14, 2025).
- Emi Minamitani, “Elucidating structure-property correlation in amorphous materials by persistent homology”, Summit of Materials Science 2024 and GIMRT User Meeting 2024 (Tohoku University, nov 27, 2024).
- Emi Minamitani, “Structure-property correlation in covalent amorphous materials revealed by persistent homology”, The 25th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations (University of Ulsan, oct 29, 2024).
- 南谷 英美, “パーシステントホモロジーを応用した機械学習ポテンシャルの開発”, 第85回応用物理学会 秋季学術講演会 (新潟県 朱鷺メッセ, sep 16, 2024).
- 下出 敦夫, “スピン流によらないスピン蓄積”, 核子系と電子系における対相関と対凝縮相 (大阪大学, sep 09, 2024).
- Emi Minamitani, “Topological Descriptor of Physical Properties in Amorphous Solids”, The 30th International Conference on Computational & Experimental Engineering and Sciences (Marina Bay Sands Expo and Convention Centre, Singapore, aug 04, 2024).
- 下出 敦夫, “スピン蓄積に着目したスピンHall効果の定式化と第一原理計算に向けた現状報告”, スピン学際研究部門 年次報告会 (大阪大学, feb 26, 2024).
- Emi Minamitani, “Application of persistent homology for structure-properties relationship in amorphous materials”, The 27th SANKEN International Symposium (Awaji Yumebutai, Hyogo, jan 11, 2024).
- Emi Minamitani, “Application of persistent homology for understanding structure-properties relationship in amorphous solids”, 2023 Taiwan-Japan Workshop on Crystal Growth, Analysis and Calculation (Labor Kyoto, Kyoto, nov 10, 2023).
- Emi Minamitani, “Application of Persistent Homology for Structure-properties Relationship in Amorphous Solids”, MANA International Symposium 2023 (National Institute for Materials Science, nov 09, 2023).
- 南谷 英美, “パーシステントホモロジーを応用した構造 – 物性相関の解明”, 第6回MIRCフォーラム (オンライン開催, sep 12, 2023).
- 南谷 英美, “パーシステントホモロジーを応用した構造 – 物性相関の解明”, 反応駆動学 公開シンポジウム (東京工業大学, jun 19, 2023).
- Emi Minamitani, “Relationship between structural characteristics and thermal conductivity in covalent amorphous solids”, The 26th SANKEN International Symposium (Osaka University, jan 12, 2023).
- Emi Minamitani, Takuma Shiga, Makoto Kashiwagi, and Ippei Obayashi, “Topological descriptor of thermal conductivity in covalent amorphous solids”, 14th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’22 (Bankoku Shinryokan, Okinawa, oct 17, 2022).
講演
その他、セミナーや一般講演など
2023
- DxMTワークショップ~機械学習ポテンシャル最前線~/〜Leading edge of Machine Learning Potential〜 ‘Persistent homology-based descriptor for machine-learning potential’ 東京大学本郷キャンパス、2023年3月29日
2022
- 東京大学物性研究所 MP-CoMS「マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と応用」オンライン講義 2022年9月
- 「ポスト「富岳」世代の計算物質科学の展望」勉強会 ~プログラム高度化最前線と今後の課題共有~ 2022年9月16日
- TDA-MI Workshop 2022 パーシステントホモロジーと機械学習によるアモルファス物性予測, 岡山大学, 2022年12月9日
- THE 22ND INTERNATIONAL VACUUM CONGRESS IVC-22, ‘Relationship between local coordinates and thermal conductivity in covalent amorphous solids’, Sep. 2022, Sapporo
2021
- 南谷 英美「電子フォノン相互作用の精密計算とその応用」, 計算科学研究センター・ナノテクノロジープラットフォーム事業合同ワークショップ -データ科学に基づく理論・計算科学と実験科学の協働を目指して-, 2021年1月12-13日, オンライン
外部資金
代表分
- JST 戦略的創造研究推進事業さきがけ「構造トポロジー情報を応用した靭やかな機械学習力場の構築」 令和3年度〜令和6年度
- 科学研究費補助金 基盤B (21H01816)「データサイエンス技術を活用した二次元アモルファス材料における熱物性の理論研究」 令和3年度〜令和6年度
- 公益信託分子科学研究奨励森野基金 平成30年度
- JST 戦略的創造研究推進事業さきがけ(JPMJPR17I7) 「層状物質における電子フォノン相互作用の波数・エネルギー分解第一原理解析」 平成29年度〜令和2年度
- 科学研究費補助金 若手研究 (B) (15K17465) 「スピン物性と電子相関を活用した分子素子設計のための理論手法開発」 平成27年度〜平成28年度 総額416万円
- 科学研究費補助金 若手研究 (B) (25871114) 「吸着分子のスピン状態解明に向けた階層的理論手法開発と近藤効果・磁気異方性への応用」 平成25年度〜平成26年度 総額442万円
- 科学研究費補助金 研究活動スタート支援 (23860070) 「表面吸着磁性分子系における特異なスピン物性の解明」 平成23年度〜平成24年度 総額325万円
分担分
- 新学術領域研究 (26102017) 「π造形科学:電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出」 「局在分子スピン操作のための外場制御型π造形の理論的設計」 (代表:多田朋史) 平成26年度〜平成30年度
- 科学研究費補助金 基盤研究(B) (15H03561) (代表:渡邉聡) 「界面原子・分子層における局所高電界効果の理論計算」 平成27年度~平成30年度
- 科学研究費補助金 基盤研究(A) (18H03880) (代表:三輪真嗣) 「軌道電界制御による革新的磁気デバイスの創成」 平成30年度~令和2年度
- 科学研究費補助金 基盤研究(B) (19H02544) (代表:渡邉聡) 「層状物質とその局所構造におけるフォノン関連物性の理論解析」 令和1年度~令和4年度