| 沿革 | ||
| 昭和32年(1957) | 4月 | 大阪大学の附属施設としてホットラボ(放射線研究施設)が設置された。 |
| 昭和34年(1959) | 3月 | 堺地区、大阪大学産業科学研究所敷地内に放射線実験所の建屋が完成した。 |
| 昭和39年(1964) | 4月 | 国立大学校設置法施行規則の改正により「大阪大学産業科学研究所附属放射線実験所」となる。 |
| 昭和40年(1965) | 4月 | 理学部よりベータトロンが管理換になる。 |
| 昭和43年(1968) | 3月 | 大阪大学統合計画に基づき堺地区より吹田地区へ移転した。 |
| 昭和50年(1975) | 4月 | 「強力極超短時間パルス放射線発生装置」が設置された。 |
| 昭和53年(1978) | 1月 | ライナック棟が完成した。 |
| 昭和53年(1978) | 3月 | 「強力極超短時間パルス放射線発生装置」の設置が完了し運転を開始した。 |
| 昭和58年(1983) | 12月 | 「強力極超短時間パルス放射線発生装置」の共同利用を開始した。 |
| 平成元年(1989) | 12月 | 「S-バンド電子ライナック」の設置が完了し運転を開始した。 |
| 平成10年(1999) | 12月 | 放射線実験所将来計画が策定された。 |
| 平成14年(2002) | 3月 | 放射線実験所廃止 |
| 平成14年(2002) | 4月 | 産業科学研究所附属産業科学ナノテクノロジーセンター・加速器量子ビーム実験室発足 |
| 平成21年(2009) | 4月 | 産業科学研究所附属量子ビーム科学研究施設発足 |
