沿革
昭和32年(1957) 4月 大阪大学の附属施設としてホットラボ(放射線研究施設)が設置された。
昭和34年(1959) 3月 堺地区、大阪大学産業科学研究所敷地内に放射線実験所の建屋が完成した。
昭和39年(1964) 4月 国立大学校設置法施行規則の改正により「大阪大学産業科学研究所附属放射線実験所」となる。
昭和40年(1965) 4月 理学部よりベータトロンが管理換になる。
昭和43年(1968) 3月 大阪大学統合計画に基づき堺地区より吹田地区へ移転した。
昭和50年(1975) 4月 「強力極超短時間パルス放射線発生装置」が設置された。
昭和53年(1978) 1月 ライナック棟が完成した。
昭和53年(1978) 3月 「強力極超短時間パルス放射線発生装置」の設置が完了し運転を開始した。
昭和58年(1983) 12月 「強力極超短時間パルス放射線発生装置」の共同利用を開始した。
平成元年(1989) 12月 「S-バンド電子ライナック」の設置が完了し運転を開始した。
平成10年(1999) 12月 放射線実験所将来計画が策定された。
平成14年(2002) 3月 放射線実験所廃止
平成14年(2002) 4月 産業科学研究所附属産業科学ナノテクノロジーセンター・加速器量子ビーム実験室発足
平成21年(2009) 4月 産業科学研究所附属量子ビーム科学研究施設発足