[ 出身地 ]
大阪府
[ 顔 ]
二重瞼が強烈
[ 趣味・特技 ]
四輪:レヴォーグ 2.0 STI, 読書, 登山, スキー, ゴルフ,
飲酒しながらの科学談義, 書道10級, 飲酒5段, 健康的なダイエット, 飲酒後のラーメン〆,
[ 自己主張 ]
自我作古たる毎日に挑む!
[ 論文 ]
research map
ORCID
ResearchGate
Google Scholar
research map
[ 学術貢献活動 ]
research map
[ 社会貢献活動 ]
research map
[ 共同研究・競争的資金等の研究課題 ]
research map
[ 所属学会 ]
research map
1968.9.29 | 大阪市都島区に生まれる |
1973 - 1974 | 旭学園幼稚園 |
1974 - 1975 | 門真市立南幼稚園 |
1975 - 1981 | 門真市立南小学校 |
1981 - 1984 | 門真市立第四中学校(関ジャニ∞の錦戸亮さんと同窓!) |
1984 - 1987 | 上宮高等学校 |
1987 - 1988 | フリーター&放浪の旅 |
1988 - 1992 | 筑波大学 生物学類 |
1992 - 1994 | 筑波大学大学院 農学研究科 [ 学術修士 ] |
1994 - 1998 | 東京大学大学院 医学系研究科 [ 博士(医学)] |
1998 - 2001 | 理化学研究所 基礎科学特別研究員 |
2001 - 2005 | 科学技術振興機構 さきがけ研究員 |
2005 - 2012 | 北海道大学 電子科学研究所 教授 |
2008 - 2014 | 科学技術振興機構 さきがけ研究員(兼任) |
2012 - | 大阪大学 産業科学研究所 教授 |
2012 - | 大阪大学 工学研究科生物工学専攻 フォトニックバイオテクノロジー研究室(協力講座)教授(兼任) |
2012 - | 大阪大学 生命機能研究科 教授(兼任) | 2012 - | 北海道大学 医学部 客員教授 |
2012 - | 理研QBiC 客員主管研究員 |
2014 - 2017 | 大阪大学産業科学研究所 副所長 |
2015 - 2017 | 大阪大学副理事(産学連携担当) |
2015 - | 大阪大学 薬学研究科創成薬学専攻 生体分子科学分野(協力講座)教授(兼任) |
2017 | 大阪大学栄誉教授 称号付与 |
2017 - 2019 | 大阪大学副理事(共創機構担当) |
2017 - 2019 | 大阪大学共創機構 産学共創本部 イノベーション共創部門長 |
2017 - | 大阪大学 データビリティフロンティア機構 バイオサイエンス部門 教授(兼任) |
2018 - | 大阪大学 先導的学際研究機構 超次元ライフイメージング研究部門長(兼任) |
2020 - | 大阪大学産業科学研究所 副所長 |
2021 - | 大阪大学 感染症総合教育研究拠点 生体応答学チーム 教授(兼任) |
2022 - | 奈良先端科学技術大学院大学 客員教授 |
2022 - | 北海道大学 電子科学研究所 教授(クロスアポイントメント) |
2021 | 公益財団法人 武田科学振興財団 特定研究助成 | 超次元ライフイメージングとデータビリティ技術の融合による統合生命機能研究 |
2020 - | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 特定研究助成⾦ 研究分野A | トランススケールスコープによる⼤量細胞診断法の確⽴ |
2015 | 公益財団法人 光科学技術研究振興財団 | |
2013 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 | 体内深部癌を非侵襲的に死滅させる化学発光力学療法 |
2013 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 内藤記念科学奨励金・研究助成 | 体内深部癌を非侵襲的に死滅させる化学発光力学療法の開発 |
2011 | 公益財団法人 武田科学振興財団 | 細胞内Ca2+の濃度を制御可能な光遺伝学的技術の開発 |
2010 | 公益財団法人 寿原記念財団 | 発光タンパク質ルシフェラーゼの発光基質を生合成する酵素遺伝子群の単離 |
2009 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 内藤記念科学奨励金・研究助成 | 生物の熱産生メカニズムの解明-レシオメトリック蛍光温度プローブの開発と熱産生の可視化による解析- |
2009 | 公益財団法人 住友財団 | |
2006 | 公益財団法人 稲盛財団 稲盛研究助成 | 遺伝子工学を利用した光線力学的がん治療法の開発 |