| 2025 - 2029 | 基盤研究(C) | 【代表_後藤千恵子】自発光系を用いた植物生理学的解析 | 
																					 
																							| 2025 - 2027 | 若手研究 | 【代表_垣塚太志】純粋な細胞機能で灌流する心血管系の in vitro 再構築 | 
																					 
																							| 2025 - 2027 | 挑戦的研究(萌芽) | 【代表_服部満】生物発光で解明するヒト非視覚型光感知機構とその生理的意義 | 
																					 
																							| 2025 - 2027 | 学術変革領域研究(A) | 【代表_永井健治】生細胞内の20種の標的タンパク質を定量計測する技術の開発 | 
																					 
																							| 2024 - 2026 | 挑戦的研究(萌芽) | 【代表_永井健治】遺伝子にコードされた蛍光バイオプローブの汎用デザイン設計と高速選抜法の開発 | 
																					 
																							| 2023 - 2026 | 特別研究員奨励費 | 【代表_永井健治 分担_BOONS RANI】3Dバイオプリントした植物細胞の時空間発光制御方法の開発 | 
																					 
																							| 2022 - 2026 | 基盤研究(A) | 【代表_永井健治】蛍光/化学発光タンパク質による波長変換/自発光で誘起する光合成の理解と技術応用 | 
																					 
																							| 2022 - 2024 | 基盤研究(C) | 【代表_服部満】感染早期発見のための生物発光指示薬の開発および体外診断法の確立 | 
																					 
																							| 2022 - 2024 | 基盤研究(C) | 【代表_和沢鉄一】高生体適合性超解像蛍光偏光イメージング技術の開発 | 
                                          
                                             | 2020 - 2021 | 新学術領域研究(研究領域提案型) 公募研究 | 【代表_服部 満】生体を対象としたマルチスケール発光指示薬によるリガンド評価システムの構築 | 
                                          
                                             | 2020 - | JST CREST 細胞内現象の時空間ダイナミクス | 【主たる共同研究者_松田 知己】記憶を司るシナプス微小構造の時空間ダイナミクス | 
                                          
                                             | 2020 - 2021 | 挑戦的研究(萌芽) | 【分担_長部 謙二】アブラナ科葉根菜における春化要求性改変への挑戦 | 
                                          
                                             | 2019 - 2021 | 基盤研究(C) | 【代表_和沢 鉄一】蛍光偏光と蛍光強度揺らぎに基づく高生体適合性超解像イメージング法の開発 | 
                                          
                                             | 2018 - 2021 | 基盤研究(A) | 【代表_永井 健治】細胞熱産生におけるジュール熱仮説の検証 | 
                                          
                                             | 2017 - 2018 | 挑戦的研究(萌芽) | 【代表_永井 健治】ケミルミノジェネティクスによる構成的エネルギー生合成系の創出 | 
                                          
                                             | 2016 - 2020 | 新学術領域研究(研究領域提案型) 総括班 | 【分担_松田 知己】脳構築における発生時計と場の連携 | 
                                         
                                          | 2016 - 2018 | 基盤研究(C) | 【代表_和沢 鉄一】超解像蛍光イメージングによるアクチンフィラメントとミオシンの動態解析 | 
                                          
                                             | 2016 - 2017 | JSPS 二国間交流事業 | 【代表_永井 健治】脳内神経機能を自律的に非侵襲操作可能な細胞活動依存的化学発光遺伝学プローブの創成 | 
                                          
                                             | 2016 - 2017 | 挑戦的萌芽研究 | 【代表_服部 満】長波長光による生体深部タンパク質光制御法の開発 | 
                                          
                                             | 2015 - 2016 | 挑戦的萌芽研究 | 【代表_永井 健治】フレネル非干渉光相関ホログラムに基づく化学発光超解像高速3Dイメージング法の確立 | 
                                          
                                             | 2014 - 2016 | 基盤研究(A) | 【代表_永井 健治】個体深部の生命機能を非侵襲的に操作可能なケミルミノジェネティクス技術の創成 | 
                                          
                                             | 2014 - 2015 | 外国人特別研究員奨励費 | 【代表_永井 健治】超解像機能イメージングを可能にする新規蛍光タンパク質プローブの開発 | 
                                          
                                             | 2013 - 2015 | JSPS 二国間交流事業 | 【代表_永井 健治】超高感度指示薬による細胞性粘菌発生過程の時空間カルシウムイオン観察 | 
                                          
                                            | 2012 - 2017 | JST CREST ライフサイエンスの革新を目指した構造生命科学と先端的基盤技術 | 【主たる共同研究者_松田 知己】異物排出輸送の構造的基盤解明と阻害剤の開発 | 
                                          
                                            | 2011 - 2012 | 新学術領域研究 (研究領域提案型) 公募研究 | 【代表_松田 知己】個体・組織での1細胞機能イメージングを可能にする光活性化機能センサータンパク質 | 
                                          
                                             | 2009 - 2012 | NEDO 産業技術研究助成事業(若手グラント) | 【代表_永井 健治】新しい原理に基づく吸収増幅顕微鏡の開発と生物研究応用 | 
                                          
                                            | 2009 - 2012 | 若手研究(A) | 【代表_松田 知己】立体構造情報を利用した高輝度蛍光タンパク質の合理的なデザイン法の開発 | 
                                          
                                             | 2008 - 2009 | 特定領域研究(公募班) | 【代表_永井 健治】光操作によるマルチスケール機能イメージング法の開発 | 
                                          
                                             | 2008 - 2009 | 挑戦的萌芽研究 | 【代表_永井 健治】光スイッチングバイオセンサーの開発 | 
                                          
                                             | 2007 - 2009 | 厚生労働科学研究費補助金 医療機器開発推進研究(ナノメディシン研究) | 【分担_永井 健治】神経変性タンパク質の細胞局所場に於ける動態・フィブリル化のイメージングに基く効率的な医薬品評価系の開発 | 
                                          
                                             | 2007 - 2008 | 外国人特別研究員奨励費 | 【代表_永井 健治】多機能ライブイメージング法の開発とその細胞生物学研究への応用 | 
                                          
                                             | 2007 - 2008 | 特定領域研究(公募班) | 【代表_永井 健治】完全定量1分子共鳴エネルギー移動測定によるタンパク質構造動態解析法の確立 | 
                                          
                                             | 2007 - 2008 | 特定領域研究(公募班) | 【代表_永井 健治】ホモFRETによる複数機能の可視化技術開発 | 
                                          
                                             | 2006 - 2008 | 若手研究(A) | 【代表_永井 健治】少数分子による自己組織化過程の生体機能シグナル可視化による解析 | 
                                          
                                            | 2006 - 2007 | 若手研究(B) | 【代表_松田 知己】立体構造情報を利用した蛍光イメージング用バイオセンサーの設計法の開発 | 
                                          
                                             | 2005 - 2006 | 萌芽研究 | 【代表_永井 健治】吸収位相差顕微鏡の開発 | 
                                          
                                             | 2005 - 2006 | 厚生労働科学研究費補助金(萌芽的先端医療技術推進研究) | 【分担_永井 健治】ナノレベルイメージングによる分子の機能及び構造解析 |