こちらは放射線共同利用研究施設です。
当施設は研究・開発・教育目的に学内および学外の大学・研究機関、
民間企業・法人の研究者が利用できる施設です。
・無機材料、有機材料、生体材料(巨大分子・DNAなど)の放射線誘起現象の動的解析
・極超短時間領域での化学反応初期過程の研究
・短パルス電子ビームにより誘起される2次ビームによる時空間材料解析
などの実験に利用されています。
皆様の研究のお役にたてるよう安全管理を徹底し利用促進を目指します。
 
 
2011年4月に新コバルト線源が納入されました。
線源名 線源強度 距離1mでの吸収線量率 線源の大きさ
Rabbit11 56.58 TBq 17.26 Gy/h 200mmL×20mmφ
Millennium 14.23 TBq 4.34 Gy/h 200mmL×20mmφ
Dog82 1.33 TBq 0.41 Gy/h 150mmL×25mmφ

*2025年1月1日現在
線量率は各線源からの距離を1mとした場合の水への線量率

【募集中】令和7年度前期共同利用募集要項【1/8~1/31】
産業科学研究所放射線障害予防規程【2023年10月改訂】

 

令和6年度(2024)

★令和7年度量子ビーム科学研究施設前期共同利用募集を開始しています。【1/8(水)~1/31(金)】(募集要項

★令和6年度量子ビーム科学研究施設後期共同利用募集が終わりました。共同利用応募は随時受け付けますが、応募前に必ず施設へご相談ください。(募集要項

★令和6年度いちょう祭で企画出展を行いました。出展した動画は→こちら

★令和5年度成果報告会が4月26日(金)に行われました。(プログラム

令和5年度(2023)

★令和6年度量子ビーム科学研究施設前期共同利用募集が終わりました。共同利用応募は随時受け付けますが、応募前に必ず施設へご相談ください。【募集要項

★令和5年度量子ビーム科学研究施設後期共同利用募集が終わりました。共同利用応募は随時受け付けますが、応募前に必ず施設へご相談ください。(募集要項

★令和5年度いちょう祭で施設見学と企画出展を行いました。出展した動画は→こちら


過去のお知らせはこちら