産研ざっくばらんトーク
【主催】一般財団法人 大阪大学産業科学研究協会
【共催】大阪大学産業科学研究所、物質・デバイス領域共同研究拠点;人・環境と物質を繋ぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス
知識普及事業一覧へ
産研ざっくばらんトークは、産研の教員が研究内容を分かりやすく紹介するとともに、参加者との対話を通じて、
研究や技術について理解を深め、相互の親睦を深めていただく交流会スタイルの勉強会です。
(現在、産研ざっくばらんトークは休会中です)
2024年度
第26回<2025年1月17日(金)16:00~18:00>
見えないエネルギー 赤外光のエネルギー資源化への挑戦「街を森に変える透明な太陽光電池の開発」
話題提供: 大阪大学 産業科学研究所 坂本 雅典 教授
(金属有機融合材料研究分野(坂本研))
会場: 大阪富国生命ビル4F まちラボ Aルーム
(〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4)
(フライヤー画像をクリックするとGoogleフォームが開きます)
【フライヤー】 sanken-zakkubaran-talk-26th.pdf
【参加申込方法:Googleフォームもしくは「参加申込書」でお申し込みください】
「第26回産研ざっくばらんトーク」申し込みフォーム
参加申込書に必要事項を記入の上、メールまたはFAXにてお送りください。参加申込書
Email: FAX: 06-6879-8507
2019年度
第25回<2019年12月20日(金)16:00~18:00>
レーザープラズマ粒子加速の最前線
話題提供: 大阪大学 産業科学研究所 細貝 知直 教授 (量子ビーム物理研究分野)
会場: 大阪富国生命ビル4F まちラボ Aルーム
(〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4)
【フライヤー】 sanken-zakkubaran-talk-25th.pdf
【参加申込方法】
参加申込書に必要事項を記入の上、メールまたはFAXにてお送りください。参加申込書
Email: FAX: 06-6879-8507
第24回<2019年10月18日(金)16:00~18:00>
ナノ磁石の性質を操る
話題提供: 大阪大学 産業科学研究所 千葉 大地 教授 (界面量子科学研究分野)
会場: 大阪富国生命ビル4F まちラボAルーム
(〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4)
【フライヤー】 sanken-zakkubaran-talk-24th.pdf
【参加申込方法】
参加申込書に必要事項を記入の上、メールまたはFAXにてお送りください。参加申込書
Email: FAX: 06-6879-8507
第23回<2019年9月13日(金)16:00~>
有機分子が次世代エレクトロニクスの主役!
話題提供: 大阪大学 産業科学研究所 家 裕隆 教授 (ソフトナノマテリアル研究分野)
会場: 大阪富国生命ビル4F まちラボAルーム
(〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4)
【フライヤー】 sanken-zakkubaran-talk-23th.pdf
【参加申込方法】
参加申込書に必要事項を記入の上、メールまたはFAXにてお送りください。参加申込書
Email: FAX: 06-6879-8507
第22回<2019年5月24日(金)16:00~>
sanken-zakkubaran-talk-22th.pdf
機械学習の実像と先端センシング技術への展開
話題提供: 大阪大学 産業科学研究所 鷲尾 隆 教授 (知能推論研究分野)
【参加申込方法】
参加申込書に必要事項を記入の上、メールまたはFAXにてお送りください。参加申込書
Email: FAX: 06-6879-8507
平成30年度
第21回<2019年1月18日(金)16:00~>
sanken-zakkubaran-talk-21th.pdf
ナノテクノロジー×人工知能がつくるヘルスケア
話題提供:大阪大学 産業科学研究所 谷口 正輝 教授(バイオナノテクノロジー研究分野)
第20回<2018年10月2日(金)16:00~> sanken-zakkubaran-talk-20th.pdf
シリコン成分剤による体内水素発生と医薬応用
話題提供:大阪大学 産業科学研究所 小林 光 教授(半導体材料・プロセス研究分野)
第19回<2018年9月7日(金)16:00~> sanken-zakkubaran-talk-19th.pdf
マテリアルズ・インフォマティクスの現状と課題
話題提供:大阪大学 産業科学研究所 小口 多美夫 教授(ナノ機能予測研究分野)
第18回<2018年7月24日(火)16:00~> sanken-zakkubaran-talk-18th.pdf
ナノカーボンの物理から応用へ
〜 グラフェンバイオセンサーの話
話題提供:大阪大学 産業科学研究所 井上 恒一 准教授(半導体量子科学研究分野)
第17回<2018年6月26日(火)16:00~> sanken-zakkubaran-talk-17th.pdf
ナノセルロース、透明な紙、ペーパーエレクトロニクス
話題提供:大阪大学 産業科学研究所 能木 雅也 教授(自然材料機能化研究分野)
第16回<2018年4月17日(火)17:00~> sanken-zakkubaran-talk-16th.pdf
超薄膜ナノ構造で変わり者電子を操る
~次世代酸化物エレクトロニクス~
話題提供:大阪大学 産業科学研究所 田中 秀和 教授(ナノ機能材料デバイス研究分野)
平成29年度
第15回<2018年1月26日(金)16:00~> sanken-zakkubaran-talk-15th.pdf
低次元ナノ構造チタニア
環境・エネルギー・デバイス・医療へ向けて
話題提供:大阪大学 産業科学研究所 関野 徹 教授(先端ハード材料研究分野)
第14回<2017年12月8日(金)16:00~> sanken-zakkubaran-talk-14th.pdf
ヒト型嗅覚センサーの開発
匂い定量化による新しいビジネス
大阪大学 産業科学研究所 教授 黒田 俊一 (生体分子反応科学研究分野)
第13回<2017年10月27日(金)> sanken-zakkubaran-talk-13th.pdf
歩容認証:歩き方の個性に基づく個人認証
大阪大学 産業科学研究所 准教授 槇原 靖 (複合知能メディア研究分野)
第12回<2017年9月15日(金)> sanken-zakkubaran-talk-12th.pdf
人工知能とユーザ、聴衆のコラボによるコンテンツの生成
大阪大学 産業科学研究所 教授 沼尾 正行 (知能アーキテクチャ研究分野)
平成28年度
第8回(2017年3月17日) zakkubaran-talk-8th.pdf
化学発光タンパク質が切り拓く次世代技術
大阪大学 産業科学研究所 教授 永井 健治