研究紹介

本分野は、固体、特に層状物質や固体表面などの低次元性の強い物質の電子状態についての知見を元に、材料科学・物質科学の新たな展開を開拓することを目的としています。具体的には、シンクロトロン放射光、フェムト秒レーザー、電子線等の多彩な励起源を用いて電子状態を励起し、生成される電子励起状態の性質とその動的挙動を、角度・時間分解光電子分光法や電子エネルギー損失分光法を主とする分光手法を用いて研究しています。近年は、新しい画期的な電子分析器である光電子顕微分光装置(PMM)と「夢の光」である放射光を組み合わせた最先端の角度分解光電子分光(ARPES)を主な観測手段とし、第一原理計算の助けを借りて、TiSe2などの遷移金属ダイカルコゲナイド、 SnS などの熱電物質、グラフェンなど低次元系物質の電子状態をターゲットにしています。そして、格子振動と電子のカップリング、電荷密度波による超格子生成転移、偏光を用いた励起状態の対称性によるバンドの原子軌道分析など、さまざまな興味ある物理現象に着目した研究を続けています。
新型電子分析器Photoelectron Momentum Microscopyの開発とそれを用いた3次元光電子分光の研究
Soft x-ray photoelectron momentum microscope for multimodal valence band stereography
F. Matsui, K. Hagiwara, E. Nakamura, T. Yano, H. Matsuda, Y. Okano, S. Kera, E. Hashimoto, S. Koh, K. Ueno, T. Kobayashi, E. Iwamoto, K. Sakamoto, S. Tanaka, S. Suga
Rev. of Sci. Instr.; 94(2023)083701; https://doi.org/10.1063/5.0154156
熱電物質SnSの角度分解光電子分光:偏光やエネルギー可変性といった放射光の特徴を生かした電子状態研究
Experimental identification of atomic orbital contributions to SnS valence band using polarization-dependent angle-resolved photoemission spectroscopy
I.Suzuki, S. Kawanishi, K. Tanaka, T. Omata and S. Tanaka
Phys. Status Solidi, B 2200408(2023); https://doi.org/10.1002/pssb.202200408
金属上グラフェン・ゲルマネンの電子状態研究
Band gap opening in graphene by hybridization with Au (001) reconstructed surfaces
T. Terasawa, K. Matsunaga, N. Hayashi, T. Ito, S. Tanaka, S. Yasuda, H. Asaoka
Phys. Rev. Matt. 7 (2023) 014002; https://doi.org/10.1103/PhysRevMaterials.7.014002