EN
SANKEN

産研主催イベント

 産研では、国際シンポジウムや学術講演会といった主催イベントを通じて、学術界への深い貢献を果たしています。これらのイベントでは、世界中から一流の研究者を招き、最新の研究成果の発表や知識の共有を行い、学術界の発展に寄与するとともに、産業界と学術界の架け橋となるような活動を通じて、社会全体への貢献を目的としています。
 参加者同士の交流を促し、新たな研究テーマの発掘や共同研究の契機を提供する場として、私たちは学術的な知見の普及と社会への応用を推進し、国際社会における持続可能な未来のための知識基盤の拡充を目指しています。

開催予定のイベント

The 28th SANKEN International Symposium
第28回 産研国際シンポジウム

会期 2025年1月8日(水)〜1月10日(金)
会場 淡路島 夢舞台
概要 時間や空間といった階層ごとに、あるいは階層を横断して生じる現象や制御・設計・機能創発などの観点に立ち、量子、情報、材料、ビーム、生命、化学、ナノ科学技術など多様な領域における先端科学・技術を題材としてシンポジウムを行い、科学技術の持つ可能性を最大限に拡張・展開することで、持続的で安全・安心な未来社会の実現に資するであろう最新の研究成果やその展開について議論します。

過去の開催イベント

Q-BASIS 2024

会期 2024年11月11日(月)〜14日(木)
会場 大阪大学 産業科学研究所 管理棟1階 講堂
概要 JST未来社会創造事業「レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証」プロジェクトが、大阪大学 産業科学研究所と共催で開催する国際会議。半数以上が量子ビーム科学等に関する海外の著名な研究者の講演で、国内に居ながら世界の動向を知ることができます。
詳細はこちらからご確認ください。

第112回 産研テクノサロン

会期 2024年10月11日(金)13:30〜16:45
会場 大阪大学 産業科学研究所 管理棟1階 講堂
概要 大阪大学 産業科学研究所と産業界との交流の場として、産研における研究成果を中心とした講演会と意見交換、懇親を図ることを目的として毎回多様なテーマで例会を開催しています。今回のテーマは、「電子顕微鏡の新展開・新応用」です。
詳細はこちらからご確認ください。

産研ものづくり教室

会期 2024年8月7日(水)・8日(木)
会場 大阪大学 産業科学研究所インキュベーション棟講義室
概要 micro:bitでプログラミングの基本と、ライントレーサの動作原理と必要な部品について学び、実際にライントレーサを作製します。対象は、小学4年生〜小学6年生で、事前申込制となります。
詳細はこちらからご確認ください。

第111回 産研テクノサロン

会期 2024年8月2日(金)13:30〜16:45
会場 大阪大学 産業科学研究所 管理棟1階 講堂
概要 大阪大学 産業科学研究所と産業界との交流の場として、産研における研究成果を中心とした講演会と意見交換、懇親を図ることを目的として毎回多様なテーマで例会を開催しています。今回のテーマは、「AIとIoTの統合による産業DXのための技術革新」です。
詳細はこちらからご確認ください。

SANKENいちょう祭2024
(研究所一般公開)

会期 2024年5月3日(祝)
会場 大阪大学 産業科学研究所
概要 本学の創立記念日(5月1日)を祝し、全学をあげて新入生を歓迎するとともに、教職員・学生の親睦及び地域の方との連携を図ることを目的に開催。産研でも多数の展示を行っていますので、皆様ぜひお立ち寄りください。

鷲尾隆教授 最終講義
「学習と理解の狭間から生成・汎用AIの先へ」

会期 2024年3月21日
会場 産業科学研究所 講堂
概要 ---

The 27th SANKEN International Symposium
第27回 産研国際シンポジウム

会期 2024年1月11日〜12日
会場 淡路夢舞台
概要 「人工知能とメタバース」をテーマに掲げ、最新の人工知能や情報技術を論じると共に、それらを産研が得意とするデバイス、情報、材料、量子ビーム、化学、生物、ナノテクノロジーにどうやって展開するかを探る国際シンポジウム

Q-BASIS 2023

会期 2023年4月24日〜27日
会場 産業科学研究所 講堂
概要 レーザー、物性・材料科学、化学、生物、医学・薬学、量子ビーム科学、プラズマ物理学等の異なる分野で活躍する研究者が「光・量子ビームの応用・利用」をキーワードに国内外から最新の研究成果を携えて1つに集い、原理探求から社会実装までをカバーする多様な視点で熱い議論を行う