4月23日 |
なし |
読売新聞
|
大阪大学創立記念「いちょう祭」
|
広報委員会
|
4月29日 |
なし |
朝日新聞
|
阪大産業科学研 所内を一般公開 (北摂版)
|
広報委員会
|
5月15日 |
なし |
日刊工業新聞
|
焼成せずに電子回路形成 阪大 紙の電子ペーパー実現へ
|
菅沼克昭教授
|
5月22日 |
なし |
大阪日日新聞
|
ペットボトル図柄も動かせる!? 簡単な方法で電子回路
|
菅沼克昭教授
|
6月1日 |
なし |
読売新聞
|
『高温』でも超伝導阪大・プリンストン大発見 物質内部でまばらに
|
安藤陽一教授
|
6月6日 |
なし |
日刊工業新聞
|
ポストシリコン研究で連携 記念シンポ開催
|
朝日一教授
|
6月8日 |
なし |
日経産業新聞
|
セラミックス素材 加工しやすく頑丈に
|
楠瀬尚史助教
|
6月26日 |
なし |
共同通信配信WEBニュース
|
DNAで極細電線も、塩基配列の間に電気の 流れ
|
真嶋哲朗教授
|
6月27日 |
なし |
朝日新聞夕刊
|
超ミクロ DNA配線!? 電流伝達、阪大グループ確認
|
真嶋哲朗教授
|
6月27日 |
なし |
日経産業新聞
|
DNA配線 電気信号の流れ観測
|
真嶋哲朗教授
|
6月28日 |
なし |
日刊工業新聞
|
DNA中の電荷移動 塩基配列内で生起
|
真嶋哲朗教授
|
7月5日 |
なし |
電気新聞
|
高温超伝導 原子レベルで可視化
|
安藤陽一教授
|
7月11日 |
なし |
電力時事通信
|
高温超伝導 原子レベルで可視化
|
安藤陽一教授
|
7月12日 |
なし |
日刊電気通信
|
高温超伝導の発現過程、原子レベルで初の 視覚化に成功
|
安藤陽一教授
|
7月23日 |
なし |
日刊工業新聞
|
物質合成で脚光「有機分子触媒」
|
笹井宏明教授
|
8月9日 |
テレビ |
NHK
|
NHK総合テレビ 関西ニュース1番 特殊金属材料の低コスト製法
|
中嶋英雄教授
|
8月10日 |
なし |
読売新聞
|
レンコン金属生産投資抑える新技術
|
中嶋英雄教授
|
8月10日 |
なし |
日経産業新聞
|
多孔質金属 生産コストを1/10に
|
中嶋英雄教授
|
8月10日 |
なし |
日経新聞
|
アルミ製多孔質板 製造コスト1/10に
|
中嶋英雄教授
|
8月10日 |
なし |
セキュリテイ産業新聞
|
遠隔での個人識別 歩容シルエットで認証
|
八木康史教授
|
8月10日 |
テレビ |
NHK
|
NHKラジオ全国放送 6-7時台ニュース 特殊金属材料 費用10分の1以下の製法開発 阪大グループ
|
中嶋英雄教授
|
8月11日 |
なし |
産業新聞
|
ポーラス金属普及促進 中嶋・阪大教授が新製法
|
中嶋英雄教授
|
8月25日 |
なし |
セキュリテイ産業新聞
|
街の安心・安全 次世代広域監視
|
八木康史教授
|
8月29日 |
なし |
日刊工業新聞
|
蓮根型の多孔質金属(阪大が低コスト製法)
|
中嶋英雄教授
|
9月1日 |
なし |
素形材通信
|
軽量ポーラス金属を安価に
|
中嶋英雄教授
|
9月7日 |
なし |
科学新聞
|
NEWS ダイジェスト 軽量化した新合金
|
中嶋英雄教授
|
9月10日 |
なし |
セキュリテイ産業新聞
|
街の安心・安全 次世代広域監視
|
八木康史教授
|
9月18日 |
なし |
日経産業新聞
|
方向明確な半導体プロジェクト 6つのテーマで競争力
|
田川精一教授
|
9月25日 |
なし |
セキュリテイ産業新聞
|
街の安心・安全 次世代広域監視
|
八木康史教授
|
10月10日 |
なし |
セキュリテイ産業新聞
|
街の安心・安全 次世代広域監視
|
八木康史教授
|
10月25日 |
なし |
セキュリテイ産業新聞
|
街の安心・安全 次世代広域監視
|
八木康史教授
|
10月30日 |
なし |
日経産業新聞
|
阪大産研 北大の研究チーム誘致
|
川合知二所長
|
10月30日 |
なし |
日刊工業新聞
|
ポストシリコン研究 技術連携を本格化 阪大ラボで北大が活動
|
川合知二所長
|
10月30日 |
なし |
北海道新聞
|
次世代半導体開発で連携
|
川合知二所長
|
10月30日 |
なし |
朝日新聞(北海道)
|
阪大の中に北大研究室
|
川合知二所長
|
11月16日 |
なし |
科学新聞
|
期待の抗生物質研究 受賞者決定 (日本抗生物質学術協議会)
|
西野邦彦助教
|
12月18日 |
なし |
日刊工業新聞
|
大学発ベンチャーの挑戦 ロータスアロイ
|
中嶋英雄教授
|
2月8日 |
なし |
日経新聞
|
ダイブイントゥザムービーの現在そして未来
|
八木康史教授
|
3月2日 |
なし |
河北新報
|
監視カメラじわり浸透 開発最前線を見る 大阪大
|
八木康史教授
|
4月10日 |
なし |
Medical Tribune
|
~全方位型アタッチメント~ 側方・後方,ひだの裏側まで観察可能に
|
八木康史教授
|
5月1日 |
なし |
朝日新聞(北摂版)
|
阪大産業科学研 2・3日に公開
|
広報委員会
|
5月5日 |
なし |
日刊工業新聞
|
金属ナノ粒子 レーザーで自在に作製 阪大が微細配線技術
|
真嶋哲朗教授
|
5月6日 |
なし |
中日新聞web
|
サイエンスリポート 歩き方の癖とらえる
|
八木康史教授
|
5月6日 |
なし |
東京新聞
|
サイエンスリポート 日本未来科学館の現場から 歩き方の癖とらえる
|
八木康史教授
|
6月1日 |
なし |
電波受験界
|
非常時に活躍するロボットと無線通信
|
八木康史教授
|
6月3日 |
なし |
中日新聞
|
サイエンスリポート 歩き方の癖とらえる
|
八木康史教授
|
6月30日 |
なし |
日刊工業新聞
|
酸化チタン発光特性解明
|
真嶋哲朗教授
|
9月3日 |
なし |
読売新聞、
読売オンライン
|
透明樹脂内に立体的な粒子列 阪大教授ら成功
|
真嶋哲朗教授
|
9月3日 |
なし |
日経産業新聞
|
阪大 樹脂内部に立体の線 レーザー 金属微粒子つなぐ
|
真嶋哲朗教授
|
9月6日 |
なし |
朝日新聞夕刊
|
樹脂の中に金属線描く 阪大グループ
|
真嶋哲朗教授
|
9月7日 |
なし |
asahi.com
|
樹脂の中に金属線描く 阪大グループ
|
真嶋哲朗教授
|
9月9日 |
なし |
日刊工業新聞
|
阪大 樹脂中に金属ナノ粒子 2レーザー交差させ作製
|
真嶋哲朗教授
|
9月16日 |
なし |
化学工業日報
|
阪大 樹脂の中にナノ金属アレイ
|
真嶋哲朗教授
|
9月19日 |
なし |
産経ニュース(WEB)
|
大阪と京都の2教授に大阪科学賞
|
中谷和彦教授
|
9月20日 |
なし |
朝日新聞
|
大阪科学賞 2教授に
|
中谷和彦教授
|
9月20日 |
なし |
毎日新聞
|
大阪科学賞に 阪大・中谷氏と京大・森氏
|
中谷和彦教授
|
9月20日 |
なし |
読売新聞、
読売ONLINE
|
大阪科学賞2氏受賞
|
中谷和彦教授
|
9月20日 |
なし |
産経新聞
|
大阪科学賞に2教授
|
中谷和彦教授
|
9月22日 |
なし |
日刊工業新聞
|
大阪科学賞に中谷・森教授
|
中谷和彦教授
|
10月5日 |
テレビ |
朝日放送
|
近未来×予測テレビ ジキル&ハイド(テレビ朝日)「未知の世界が見えた!衝撃スクープ映像2時間スペシャル」-新宿歌舞伎町に死角はない!犯罪防止の最前線!防犯カメラ・ 歩容認証-
|
八木康史教授
|
11月14日 |
なし |
毎日新聞
|
彩都特集1面,3面
|
|
11月15日 |
なし |
読売新聞、
読売ONLINE
|
実感 先端科学 阪大産業研で一条高生
|
小林光教授
|
11月27日 |
なし |
読売新聞
|
緑茶成分 抗がん作用10倍に
|
開發邦宏助教
|
11月27日 |
なし |
日刊工業新聞
|
緑茶カテキン主成分 酵素使い抗がん性付加
|
開發邦宏助教
|
11月27日 |
なし |
毎日新聞
|
がんにお茶 カテキン構造改良
|
開發邦宏助教
|
11月27日 |
なし |
産経新聞
|
茶カテキン成分 がん増殖抑制
|
開發邦宏助教
|
12月11日 |
なし |
産経新聞
|
こんにちは研究室 無限の可能性秘めるDNA解読後の世界
|
中谷和彦教授
|
12月20日 |
テレビ |
日本テレビ
|
世界一受けたい授業 犯罪者VS科学者(秘)超スゴい戦い 「歩き方で人を見分けるセキュリティシステム」
|
八木康史教授
|
1月 8日 |
なし |
日経産業新聞
|
金原子の超微粒子合成 阪大 紫外線当てると発光
|
真嶋哲朗教授
|
1月 8日 |
なし |
日刊工業新聞
|
1ナノ金クラスター合成 阪大が技術 紫外線を照射
|
真嶋哲朗教授
|
1月 9日 |
なし |
読売新聞
Yomiuri Online
|
光る金の超微粒子 阪大研究所教授ら開発
|
真嶋哲朗教授
|
1月19日 |
なし |
朝日新聞
|
1ナノメートル金粒子 阪大グループ開発
|
真嶋哲朗教授
|
1月27日 |
なし |
朝日新聞、asahi.com
|
糖尿病患者ら研究助成
|
松崎高志特任助教
|
1月27日 |
なし |
日経産業新聞
|
1型糖尿病治療法求め 患者団体が研究助成
|
松崎高志特任助教
|
1月28日 |
なし |
日経産業新聞
|
銀微粒子でICチップ接合 阪大などが基盤新技術
|
菅沼克昭教授
|
1月30日 |
なし |
読売ONLINE、asahi.com
|
1型糖尿病」研究 患者団体が助成へ
|
松崎高志特任助教
|
1月30日 |
なし |
毎日新聞、毎日jp
|
なくそう・減らそう糖尿病:「1型」根治目指し研究者2人へ助成 基金活用し患者団体
|
松崎高志特任助教
|
2月 6日 |
なし |
日刊工業新聞
|
高伝導熱性の銀ペースト 鉛ハンダ代替 阪大が開発
|
菅沼克昭教授
|
2月11日 |
なし |
日刊工業新聞
|
銀インクで紙に配線 電子回路形成も可能
|
菅沼克昭教授
|
2月11日 |
テレビ |
NHK
|
ふたごの不思議に学べ! 老化予防から子育てまで
|
八木康史教授
|
2月17日 |
テレビ |
日本テレビ
|
スッキリ!! - 調査せよ 特命一係 - 歩く姿で犯人逮捕 「最新 歩容認証システム」
|
八木康史教授
|
2月20日 |
テレビ |
毎日放送
|
VOICE 特集「指紋は不要?放火犯を追った驚きの科学捜査とは!」
|
八木康史教授
|
2月22日 |
テレビ |
NHK BS2 |
あなたのアンコール サンデー 「ふたごの不思議に学べ!~老化予防から子育てまで~」
|
八木康史教授
|
3月 5日 |
なし |
日刊工業新聞
|
産学で高度安全システム構築 JALの事例で実用化へ
|
鷲尾隆教授、
猪口明博助教
|
3月12日 |
なし |
日経産業新聞
|
2ナノ電極加工技術開発 阪大 DNA検出装置応用へ
|
川合知二教授、
谷口正輝准教授
|
3月19日 |
なし |
読売新聞
|
PC記憶媒体 消費電力 1/100万
|
川合知二教授、
柳田剛助教
|
3月19日 |
なし |
日経産業新聞
|
ReRAM 駆動電流10万分の1 阪大、ナノワイヤ利用
|
川合知二教授、
柳田剛助教
|
3月19日 |
なし |
日刊工業新聞
|
阪大、ナノワイヤで製作 不揮発メモリー
|
川合知二教授、
柳田剛助教
|
3月25日 |
なし |
セキュリティー産業新聞
|
日経セキュリティショー2009 次世代広域監視への取り組み
|
八木康史教授
|
4月 1日 |
なし |
日経産業新聞
|
ナノチューブ 回路通り忠実に成長 阪大と産総研 トランジスタ高性能化
|
松本和彦教授
|
4月12日 |
なし |
産経新聞
|
がんばれ!!ものづくり日本 知と技のコラボ
|
山口明人所長
|
4月14日 |
なし |
産経新聞
|
大阪大産研 ナノテク 産業界と連携 全国初、支援施設建設へ
|
産業科学研究所
|
4月14日 |
なし |
日経新聞
|
阪大にナノテク創出拠点 企業が研究室、機器安価で
|
産業科学研究所
|
4月14日 |
なし |
日刊工業新聞オンラインニュース
|
阪大、塩基対配列依存せず高効率で電荷移動するDNA構築に成功
|
真嶋哲朗教授
|
4月14日 |
なし |
日刊工業新聞
|
高効率で電荷移動 阪大 DNA構築 塩基対配列依存せず
|
真嶋哲朗教授
|
4月14日 |
なし |
日刊工業新聞
|
ナノサイエンスで阪大が産業化施設
|
産業科学研究所
|
4月21日 |
なし |
日経産業新聞
|
DNA内の電荷移動1000倍 阪大 窒素原子、炭素原子に置換 次世代の回路応用へ
|
真嶋哲朗教授
|
4月28日 |
なし |
朝日新聞,
毎日新聞,
読売新聞,
日経新聞,
産経新聞,
科学新聞
|
春の褒章(紫綬褒章 中嶋英雄教授)
|
中嶋英雄教授
|
4月29日 |
なし |
半導体産業新聞
|
ナノテクインキュベーション施設を建設 大阪大学 投資額数十億円
|
産業科学研究所
|
5月 2日 |
なし |
産経新聞
|
研究所を一般公開 阪大産研
|
産業科学研究所
|
5月 8日 |
なし |
化学工業日報
|
新規坑インフルエンザ物質 創製 タミフル・リレンザと異なる作用機序 低濃度でウイルス不活性化
|
開發邦宏助教
|
5月25日 |
なし |
日刊工業新聞WEB
|
花王芸術・科学財団、研究奨励賞受賞者を決定(研究奨励賞 西野邦彦准教授)
|
西野邦彦准教授
|
6月23日 |
なし |
読売新聞
読売オンライン
|
観客が演じ手となる映画を実現 ――「Dive Into the Movie」
|
八木研究室
|
6月26日 |
なし |
産経新聞
|
関西にナノテクの核を 阪大産研、共同研究拠点に認定
|
産業科学研究所
|
7月6日 |
なし |
時事ドットコム
|
DNA1本で解読可能 高速化、捜査に応用も 大阪大
|
川合知二教授、田中裕行助教
|
7月6日 |
なし |
読売新聞
|
DNAの構成物質 顕微鏡で配列識別
|
川合知二教授、田中裕行助教
|
7月6日 |
なし |
毎日新聞、毎日jp
|
DNA少量でも高速解読 阪大グループ成功 犯罪捜査など期待
|
川合知二教授、田中裕行助教
|
7月6日 |
なし |
日経新聞
|
DNA塩基1個ずつ観察 阪大 増幅せず、電流変化で
|
川合知二教授、田中裕行助教
|
7月31日 |
なし |
朝日新聞
|
茶の渋み、インフルに効果 阪大チーム
|
開發邦宏助教
|
7月31日 |
ラジオ |
TBSラジオ
|
デイキャッチランキング 「カテキンをインフルエンザ治療薬に応用」
|
開發邦宏助教
|
8月31日 |
ラジオ |
NHKワールド・ラジオ日本
|
Radio Japan Focus 「Combating flu with green tea」
|
開發邦宏助教
|
9月 1日 |
なし |
日刊工業新聞
|
人工蛍光タンパク質プローブ 細胞内ATP濃度 測定
|
野地博行教授、今村博臣研究員
|
9月 1日 |
なし |
日経産業新聞
|
ATP量、実時間で計測 阪大・北大など 蛍光たんぱく質活用
|
今村博臣研究員、野地博行教授
|
9月 5日 |
なし |
読売新聞
|
先端研究助成配分決定
|
川合知二教授
|
9月11日 |
なし |
科学新聞
|
生きた細胞内のATP濃度 -蛍光性タンパク質を利用- 阪大グループ 計測手法開発
|
今村博臣研究員, 野地博行教授
|
10月 7日 |
なし |
日刊工業新聞
|
阪大 生体分子センサー開発 グラフェン用い高感度
|
松本和彦教授
前橋兼三准教授
大野恭秀助教
|
10月 7日 |
なし |
日経産業新聞
|
阪大・谷口教授 糖鎖研究で受賞 ヒトプロテオーム機構
|
谷口直之教授
|
10月 7日 |
なし |
日経産業新聞
|
微量たんぱく質検出 分子1000個から 「グラフェン」利用
|
松本和彦教授
前橋兼三准教授
大野恭秀助教
|
10月21日 |
テレビ |
毎日放送 VOICE
|
「"歩き方が決めて" 司法の判断は?」
|
八木康史教授
|
10月25日 |
テレビ |
TBS クイズ MAN
|
「事件を解決せよ!推理ドラマクイズ」
|
八木康史教授
|
10月27日 |
テレビ |
毎日放送 ちちんぷいぷい
|
「筆跡、指紋、血液 etc法科学鑑定の歴史」
|
八木康史教授
|
10月29日 |
なし |
日刊工業新聞
|
阪大の谷口教授に功労賞 HUPO
|
谷口直之教授
|
11月11日 |
なし |
日経産業新聞
|
細胞の自食作用 包む膜の仕組み解明 阪大など 小胞体が延伸
|
西野美都子特任助教
|
11月15日 |
テレビ |
フジテレビ 新報道2001 |
「逃亡生活に終止符・・・ 犯人追う最先端の"目"」
|
八木康史教授
|
12月3日 |
なし |
日刊工業新聞
|
いま話題の施設 大阪大学産業科学研究所日本初 大学オンキャンパス型 企業リサーチパークを開設(2010年4月)
|
産業科学研究所
|
2月19日 |
なし |
朝日新聞
|
巣立て!ナノテク企業家 阪大 中小企業向け施設
|
産業科学研究所
|
3月9日 |
なし |
日経産業新聞
|
炭化珪素のパワー半導体 ~接合に亜鉛、費用1/20
|
菅沼克昭教授
|
3月22日 |
なし |
日経新聞
|
塩基1つずつ判別 阪大、ナノ電極を活用
|
川合知二教授
谷口正輝准教授
|
3月22日 |
なし |
日刊工業新聞
|
1分子単位で識別成功 阪大が電気計測手法で
|
川合知二教授
谷口正輝准教授
|
3月23日 |
なし |
読売新聞
|
DNAの塩基電気的に識別 阪大研究所開発
|
川合知二教授
谷口正輝准教授
|
4月6日 |
テレビ |
テレビ東京
(テレビ大阪)
|
NEWS FINE「紙やフィルムに配線できる低温銀配線技術」
|
菅沼研究室
|
5月 6日 |
なし |
化学工業日報
|
プリンテッドエレクトロニクス ~巨大市場を見据え研究組織
|
菅沼克昭教授
|
5月14日 |
なし |
日刊工業新聞
|
PE技術で研究会 ~印刷利用の電子回路進展へ
|
菅沼克昭教
|
5月31日 |
なし |
日刊工業新聞
|
大阪大学産業科学研究所インキュベーション棟竣工1,2
|
産業科学研究所
|
6月10日 |
なし |
産経新聞
|
最先端のナノテク活用 阪大産研のインキュベーション棟完成
|
産業科学研究所
|
6月10日 |
なし |
日経新聞
|
阪大、ナノテク拠点 中小企業に利用呼び掛け
|
産業科学研究所
|
6月22日 |
なし |
日刊工業新聞
|
シリコン表面の汚染除去 阪大が洗浄技術 太陽電池、効率を向上
|
小林光教授
|
6月22日 |
なし |
日経産業新聞
|
太陽電池、効率1割改善 阪大、シリコン洗浄法開発
|
小林光教授
|
6月22日 |
なし |
産経新聞
|
シリコン表面の汚染除去 阪大が洗浄技術 太陽電池、効率を向上
|
小林光教授
|
6月22日 |
なし |
毎日新聞
|
阪大教授ら半導体洗浄技術 青酸利用で安くて安全
|
小林光教授
|
6月22日 |
なし |
大阪日日新聞
|
シリコン洗浄新技術開発 太陽電池効率アップ 阪大産業科学研が発表
|
小林光教授
|
6月28日 |
なし |
読売新聞
|
太陽電池の金属片 完全除去 阪大開発
|
小林光教授
|
7月 2日 |
なし |
ロボットラボラトリー
プロジェクトレポート
|
防犯、医療からエンタテインメントまで人を中心にした映像解析技術を研究
|
八木康史教授
|
7月 6日 |
なし |
日刊工業新聞
|
モット絶縁体 電荷の違いで特性変化阪大など 新たな性質発見
|
安藤陽一教授、
瀬川耕司准教授
|
8月 1日 |
なし |
産経新聞
|
大学・企業 双方にメリット 画期的な技術確立作戦も
|
山口明人所長(産業科学研究所)
|
8月10日 |
なし |
セキュリティー産業新聞
|
実用化が期待できる研究開発~3年目に目標達成再審査、厳格審査で取り消しも 新田浩史 文部科学省科学技術・学術政策局安全 安心科学技術企画室長に聞く
|
八木康史教授
|
8月31日 |
なし |
産経新聞
|
産学で新産業育成を阪大フォーラム シャープ、大阪ガスなど 新素材やIT議論
|
産業科学研究所
|
9月6日 |
なし |
日本経済新聞
|
トランジスタ 有機材料使い動作速く 阪大・広島大 シリコン製の5倍
|
竹谷純一教授
|
9月 9日 |
なし |
化学工業日報
|
バイエルマテリアルなど新配線材料開発 7倍伸ばしても導電性維持 フレキシブルデバイス向け
|
菅沼克昭教授
|
10月 1日 |
なし |
科学新聞
|
最大のバンドギャップ持つトポジカル絶縁体 東北大、阪大グループ発見 次世代省エネデバイスに応用期待
|
瀬川耕司准教授、
安藤陽一教授
|
10月13日 |
なし |
日刊工業新聞
|
環境に配慮したシステム・機器
|
小林光教授
|
11月 8日 |
なし |
日経新聞
夕刊
|
電子印刷技術で国際基準 阪大・東大や企業100社など公平な評価を促進
|
菅沼克昭教授
|
11月 8日 |
なし |
北國新聞
|
電子印刷技術の国際基準作成へ 阪大や企業100社
|
菅沼克昭教授
|
11月 8日 |
なし |
静岡新聞
|
電子印刷技術に基準 阪大教授ら企業と連携 実用化にらみ作成へ
|
菅沼克昭教授
|
12月9日 |
なし |
毎日新聞
|
超薄膜消費電力144分の1 液晶用トランジスタ阪大が新製法
|
小林光教授
|
12月9日 |
なし |
日経産業新聞
|
液晶の消費電力1/144 阪大主力のTFF方式で
|
小林光教授
|
12月9日 |
なし |
日刊工業新聞
|
TFT消費電力1/144 阪大、硝酸酸化法で新技術
|
小林光教授
|
12月9日 |
なし |
読売新聞
|
液晶の素子省エネ化 阪大消費電力1/100以下に
|
小林光教授
|
12月9日 |
なし |
朝日新聞
|
液晶制御電力1%以下に
|
小林光教授
|
12月27日 |
なし |
日刊工業新聞
|
高純度で光沢塗装 反射率96%銀塩をインキ化
|
菅沼克昭教授、
トッパンフォームズ
|
1月10日 |
なし |
産経新聞
|
電子立国再生に新戦略
|
菅沼克昭教授
|
1月23日 |
テレビ |
TBS 革命×テレビ 最先端IT情報SHOW
|
歩き方で犯人を特定 最先端捜査システム
|
八木康史教授
|
2月13日 |
テレビ |
日本テレビ 真相報道バンキシャ!
|
目黒夫婦殺傷65歳 深まるナゾと防犯カメラ
|
八木康史教授
|
2月15日 |
テレビ |
TBS ひるおび!
|
夫婦殺傷男逮捕のカギ 驚異の最新防犯カメラ事情
|
八木康史教授
|
3月1日 |
テレビ |
読売テレビ
ズームイン!!SUPER
|
ハイテク捜査の最前線!!
|
八木康史教授
|
3月7日 |
テレビ |
テレビ朝日
スーパーモーニング
|
緊急取材 人物特定に威力 防犯カメラ最前線 検証 癖を見破り人物を特定 防犯映像 解析の威力
|
八木康史教授
|
3月16日 |
なし |
日刊工業新聞
|
高分子有機EL発光十分な電流供給 阪大など、TFT開発
|
竹谷純一教授
|
3月25日 |
なし |
科学新聞
|
産学連携で高分子TFT開発
|
竹谷純一教授
|
4月8日 |
なし |
日刊工業新聞朝刊
|
10倍の電子移動度達成 有機トランジスタ印刷工程で 阪大など
|
竹谷純一教授
|
4月8日 |
なし |
化学工業日報
|
有機トランジスタ移動度1ケタ向上 塗布型、結晶化法を開発 NEDOなど
|
竹谷純一教授
|
4月18日 |
なし |
共同通信ニュース
|
光触媒の結晶で電子の動き解明 阪大チーム、世界初
|
真嶋哲朗教授
|
4月19日 |
なし |
日刊工業新聞
|
酸化チタン結晶の光触媒反応 表面ごとに活性相違 阪大が解明
|
真嶋哲朗教授
|
4月20日 |
なし |
日本経済新聞
|
阪大 多孔質のアルミ二ウム量産技術 部材軽量化に活用
|
中嶋英雄教授、
井手拓哉助教
|
4月20日 |
なし |
日刊工業新聞
|
"レンコン型"アルミ開発 マグネシウムより軽量
|
中嶋英雄教授、
井手拓哉助教
|
4月20日 |
なし |
鉄鋼新聞
|
非鉄金属 円柱状多孔質アルミ開発 マグネより軽く高強度
|
中嶋英雄教授
|
4月20日 |
なし |
産経新聞
|
超軽量アルミニウム、阪大チームが製造成功
|
中嶋英雄教授
|
4月21日 |
なし |
日本経済新聞
|
多孔質アルミ量産技術を開発 阪大
|
中嶋英雄教授、
井手拓哉助教
|
4月21日 |
なし |
日本経済新聞
|
多孔質アルミの量産技術
|
中嶋英雄教授、
井手拓哉助教
|
4月28日 |
なし |
読売新聞
|
阪大産業科学研来月に一般公開 2、3日にカフェなど
|
産業科学研究所
|
4月29日 |
なし |
千里タイムズ
|
阪大産業科学研究所が今年も一般公開
|
産業科学研究所
|
5月18日 |
なし |
日刊工業新聞
|
トポロジカル絶縁体 電子スピンの動作解明 東北大・阪大 3次元制御に道
|
安藤陽一教授
|
5月25日 |
なし |
日刊工業新聞
|
ヒートシンク 冷却効果10倍に 阪大が空冷型を開発
|
中嶋英雄教授
|
5月27日 |
なし |
科学新聞
|
注目集めるトポロジカル絶縁体 電子スピンを直接観察
|
安藤陽一教授
|
5月28日 |
なし |
読売新聞
|
レンコン状の穴で放熱 効果10倍 スパコン冷却期待 阪大教授開発
|
中嶋英雄教授
|
6月2日 |
なし |
日経産業新聞
|
半導体用 冷却効率10倍向上 阪大、レンコン状銅部材
|
中嶋英雄教授
|
2011年13号 |
なし |
小学館 DIME
|
レンコン型アルミニウム マグネシウムより軽く、強度にも優れた"孔あきアルミ"が、次世代のクルマやPCの設計を変える!
|
中嶋英雄教授
|
2011年7月号 |
なし |
誠文堂新光社 子供の科学
|
レンコンみたいに穴をあけたら軽くて強いアルミができた
|
中嶋英雄教授
|
7月1日 |
なし |
素形材通信
|
超軽量なアルミ合金を開発 レンコン型のポーラス構造 40%の気孔率、マグネより軽く 阪大の中嶋英雄教授が成功
|
中嶋英雄教授
|
7月4日 |
なし |
毎日新聞
|
小4~中3対象 ものづくり教室・ナノテク理科教室 大阪大学、来月2日から
|
産業科学研究所
|
7月19日~26日 |
ラジオ |
NHK番組ホームページ インターネットラジオ
|
ポーラスアルミニウムの研究(英語放送)
|
中嶋英雄教授
|
7月19日 |
テレビ |
NHKワールド
ラジオジャパンフォーカス「テクノ$ビジネス」
|
ポーラスアルミニウムの研究
|
中嶋英雄教授
|
7月19日 |
ラジオ |
ラジオ第二放送
「Japan&World Update」
|
ポーラスアルミニウムの研究(英語放送)
|
中嶋英雄教授
|
8月23日 |
なし |
中国向けサイト
「客観日本」
|
レンコン状の無数の穴で放熱、冷却効果10倍 -大阪大が開発
|
中嶋英雄教授
|
8月31日 |
なし |
産経新聞
|
産学で新産業育成を 阪大産研フォーラム
|
産業科学研究所
|
8月31日 |
WEB |
共同通信社 47NEWS |
最先端技術で暮らしに安全を
|
八木康史教授
|
9月9日 |
なし |
朝日ファミリー
|
最先端研究所の一室で子どもたちがガラス加工にチャレンジ
|
産業科学研究所
|
9月23日 |
なし |
朝日ファミリー(北摂版)
|
最先端研究所の一室で子どもたちがガラス加工にチャレンジ
|
産業科学研究所
|
10月12日 |
なし |
半導体産業新聞
|
応用物理学会学術講演会2011年秋(下)/有機系太陽電池/新構造の有機薄膜層提案/ドーピングで呼吸波長域拡大/新規TCO&バッファ層に注目
|
菅沼克昭教授
|
10月14日 |
テレビ |
テレビ東京・所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!
|
歩き方で犯人を特定! 最新認証システム
|
八木康史教授
|
10月20日 |
WEB |
PCWatch
|
~森山和道の「ヒトと機械の境界面」~ 「次の大きな研究の波」、共生と調和を目指す新たな情報技術とは~「調和と共生 人と情報環境が創る新しい世界」レポート
|
八木康史教授
|
11月25日 |
なし |
科学新聞
|
トポロジカル絶縁体の新性質 ディラック電子に質量を付与 東北大と阪大が共同で成果
|
安藤陽一教授
|
11月27日 |
なし |
讀賣新聞
|
「大阪大がナノテク機関と連携」
|
産業科学研究所
|
11月28日 |
なし |
5)時事通信 |
5)多剤耐性緑膿菌、創薬に光=菌の異物排出機能を解明
|
山口明人教授
|
11月28日 |
なし |
4)日本経済新聞 |
4)抗生物質、細胞外へ排出 新薬開発に可能性
|
山口明人教授
|
11月28日 |
なし |
3)産経新聞 |
3)多剤耐性菌の異物認識システム解明
|
山口明人教授
|
11月28日 |
なし |
2)毎日新聞 |
2)多剤耐性菌の異物認識システム解明
|
山口明人教授
|
11月28日 |
なし |
1)朝日新聞 |
1)多剤耐性菌構造を解明
|
山口明人教授
|
12月12日 |
テレビ |
CHANNEL IT
|
IT 人間を夢見る!歩容認証の研究紹介 1部(31分42秒~35分12秒)
|
八木康史教授
|
1月3日 |
なし |
日経新聞Web版
|
超省エネの切り札か「トポロジカル物質」に注目 消費電力極めて少ない電子素子開発も
|
安藤陽一教授
|
1月16日 |
なし |
読売新聞夕刊
|
太陽電池効率アップ競う
|
小林光教授
|
2月1日 |
なし |
化学工業日報
|
日油導電性インキ参入へ 銀タイプ、ペースト代替
|
菅沼克昭教授
|
2月7日 |
なし |
産経新聞
|
透明な紙繊維1000分の1で実現 強く、軽く、熱に強く能木・阪大准教授 実用化技術を開発
|
能木雅也准教授
|
2月10日 |
テレビ |
よみうりテレビ
|
かんさい情報ネットten!
|
能木雅也准教授
|
2月20日 |
ラジオ |
CBCラジオ
|
多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N
|
能木雅也准教授
|
5月24日 |
なし |
日経産業新聞
|
Techフロンティア ヒトゲノム革命 ニッポン解析力で勝負 治療へ応用切り開く
|
谷口正輝教授
|
5月24日 |
なし |
日刊工業新聞、
日刊工業新聞WEB版
|
酸化チタンの結晶集合体 光触媒活性2倍に
|
真嶋哲朗教授
|
6月3日 |
なし |
朝日新聞
|
3600万人を1秒で検索・歩き方識別 防犯カメラ 進化止まらず
|
八木康史教授
|
6月7日 |
テレビ |
日本テレビ
スッキリ!!
|
防犯カメラがとらえた姿 最新"人物特定"技術
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
6月8日 |
テレビ |
テレビ朝日
モーニングバード
|
ハイテク捜査で狭まる包囲網 高橋容疑者 今どこに?
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
6月9日 |
テレビ |
TBSテレビ
報道特集
|
逃亡犯追う最新技術の"眼"
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
6月11日 |
テレビ |
フジテレビ
知りたがり!
|
追跡 高橋克也(54)容疑者公開画像 最新防犯カメラの威力
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
6月12日 |
テレビ |
TBSテレビ
ひるおび
|
「顔の特徴や歩き方から識別・・・最新の映像解析システムとは?」
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
6月12日 |
テレビ |
TBSテレビ
みのもんたの朝ズバッ!
|
「高橋容疑者はどこに・・・ 専門家が分析」
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
6月15日 |
テレビ |
NHK
ただイマ!
|
「ビックリ!? 防犯カメラ最新事情」
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
6月22日 |
テレビ |
NHK
NHKニュース おはよう日本
|
「"歩き方"を分析 犯人を捜せ」
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
6月22日 |
テレビ |
フジテレビ
知りたがり!
|
超知りたがりコーナー 「知られざる最新画像処理技術」
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
7月12日 |
ラジオ |
みのおFM
「タッキー816」 |
「まちのラジオ 大阪大学社学連携」
|
田中高紀 技術室長
大西政義 工作班機械回路工作係長
|
7月18日 |
なし |
日経新聞夕刊
|
院内感染起こすMRSAに効く抗菌物質
|
岡島俊英准教授
|
7月30日 |
なし |
日刊工業新聞
|
極低消費電力薄膜トランジスタの開発
|
小林光教授
|
7月30日 |
なし |
化学工業日報
|
カテキン誘導体事業化へ 感染症対策商品に展開 阪大発VB プロテクティア
|
開發邦宏助教
|
7月31日- 8月6日 |
ラジオ |
NHK WORLD RADIO JAPAN ONLINE ラジオジャパンフォーカス
(17言語:
Arabic,
Bengali,
Burmese,
Chinese,
English,
French,
Hindi,
Indonesian,
Korean,
Persian,
Portuguese,
Russian,
Spanish,
Swahili,
Thai,
Urdu,
Vietnamese) |
「進化する防犯カメラ」
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
7月31日 |
ラジオ |
NHKラジオ
第二放送
ラジオジャパンフォーカス
|
「進化する防犯カメラ」
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
07月31日 |
ラジオ |
NHKラジオ
国際放送
ラジオジャパンフォーカス
(17言語:
Arabic,
Bengali,
Burmese,
Chinese,
English,
French,
Hindi,
Indonesian,
Korean,
Persian,
Portuguese,
Russian,
Spanish,
Swahili,
Thai,
Urdu,
Vietnamese) |
「進化する防犯カメラ」
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
8月18日 |
ラジオ |
NHKラジオ
第二放送
ハングル日本百科
|
「進化する防犯カメラ」
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
8月18日 |
ラジオ |
NHKラジオ
第二放送
中国語“日本ジャーナル”
|
「進化する防犯カメラ」
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
8月23日 |
テレビ |
日本テレビ
news every.
|
気になる!「監視カメラ 最前線」 進化する監視カメラ 顔を隠しても人を識別
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
8月27日 |
テレビ |
日本テレビ
Oha! 4 NEWS LIVE |
コレ知りたい -『監視カメラ 最前線』進化する監視カメラ 顔を隠しても人を識別
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
9月19日 |
なし |
日刊工業新聞
|
哺乳類の初期胚 栄養共有機構を解明 阪大など 輸送制御たんぱく質特定
|
和田洋准教授
|
9月21日 |
なし |
科学新聞
|
折り畳んで携帯できる太陽光発電する紙 開発
|
能木雅也准教授
|
9月27日 |
なし |
日経新聞夕刊
|
紙の太陽電池 加工自在に。阪大が開発 厚さ1ミリ
|
能木雅也准教授
|
10月11日 |
テレビ |
朝日放送
キャスト
|
アレ・キニナール? 防犯カメラ最新技術 "歩き方"で人物特定!
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
10月24日 |
なし |
朝日新聞夕刊
|
紙の太陽光パネルできた 大阪大准教授ら 折りたたみ可能
|
能木雅也准教授
辛川誠助教
|
11月22日 |
テレビ |
読売テレビ
TEN!
|
防犯カメラの最新事情 イマ注目「歩き方」分析
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
12月12日 |
なし |
時事ドットコム
|
明るい発光たんぱく質開発=早期がん診断に応用期待-大阪大など
|
永井健治教授
|
12月12日 |
なし |
日経バイオテクonline
|
永井健治阪大教授ら、生物化学発光でライブイメージング実現、Ca2+やcAMP、ATP検出プローブも
|
永井健治教授
|
12月14日 |
なし |
読売新聞夕刊、
読売ONLINE
|
がん細胞 光って知らせる 阪大 発光たんぱく質利用
|
永井健治教授
|
12月14日 |
なし |
日刊工業新聞
|
化学発光たんぱく質 輝度10倍、励起光不要 阪大「蛍光」と融合
|
永井健治教授
|
12月29日 |
テレビ |
テレビ朝日
「追跡!あのとき何が?列島事件簿」
|
防犯カメラの最新技術 歩容認証
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
1月5日 |
なし |
毎日新聞夕刊
|
体傷つけずにがん観察 阪大チーム光るたんぱく質組み合わせ
|
永井健治教授
|
01月10日 |
テレビ |
毎日放送
VOICE
|
防犯カメラ 最新の解析技術とは?
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
1月30日 |
なし |
日刊工業新聞
|
有機半導体導膜 インクジェットで塗布 阪大など超微細な液滴噴射
|
竹谷純一教授
岡本敏宏准教授
|
2月5日 |
なし |
日刊工業新聞
|
阪大など 有機TFT液晶ディスプレー 解像度9倍、高速表示
|
竹谷純一教授
|
2月10日 |
なし |
日経新聞
|
10倍で発光 タンパク質 阪大など開発 微小癌検出に道
|
永井健治教授
|
2月11日 |
なし |
日刊工業新聞
|
大阪府産技研・阪大 PET樹脂に高速応答 有機トランジスタ開発
|
竹谷純一教授
|
2月14日 |
なし |
日刊工業新聞
|
有機半導体で新会社を設立
|
竹谷純一教授
|
2月17日 |
なし |
毎日新聞・YAHOO!ニュース
|
超エコ 紙の太陽電池 阪大グループ試作 コスト10万分の1
|
能木雅也准教授
|
3月15日 |
WEB |
伸樹社 ビデオジャーナル
|
ユーザー事例 大阪大学 産業科学研究所×クレッセント
|
八木康史教授、
満上育久助教
|
3月22日 |
なし |
医療介護CBニュース、
YAHOO! JAPAN ニュース
|
「細菌を殺さない」新たな抗菌薬の研究紹介
|
西野邦彦准教授
|
3月30日 |
なし |
産経新聞夕刊
|
ECO 最先探 紙の太陽電池 たたんで持ち運び 広げて発電
|
能木雅也准教授
|
5月1日 |
なし |
日本経済新聞、
日経新聞電子版
|
VB支援関西にも春 ファンド・大学など動く
|
川合知二特任教授、
谷口正輝教授
|
5月10日 |
なし |
朝日新聞DIGITAL
|
阪大、折り畳んでも電気を流し続ける「導電性折り紙」開発
|
能木雅也准教授
|
5月10日 |
新聞 |
日刊工業新聞、
日刊工業新聞WEB版
|
阪大 導電性の折り紙 LEDライトに応用も
|
能木雅也准教授
|
5月10日 |
なし |
読売新聞
|
折っても通ヅル電気 阪大准教授ら紙に加工
|
能木雅也准教授
|
5月22日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
水溶液中の参加チタン光触媒反応 超高解像マッピング
|
真嶋哲朗教授
|
5月23日 |
なし |
日経新聞
|
遺伝子情報応用 速く安く
|
川合知二特任教授、
谷口正輝教授
|
5月28日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
レーザー 砂漠の金探しも?
|
真嶋哲朗教授
|
5月30日 |
なし |
朝日新聞
|
この記事は、朝日新聞社の許諾を得て転載しています。 科学 電気通す折り紙開発 能木雅也准教授">科学 電気通す折り紙開発
|
能木雅也准教授
|
06月02日 |
テレビ |
TBSテレビ
|
未来の起源
|
能木雅也准教授
|
6月4日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
絶縁体界面の極薄膜金属層 電子構造を解明 阪大 ナノ機能性材料に応用
|
菅滋正特任教授
|
6月7日 |
なし |
中国新聞夕刊
|
電気を通す折り鶴の紙
|
能木雅也准教授
|
6月25日 |
なし |
日経新聞
|
最先端の半導体製造10倍速く
|
田川精一招へい教授
|
06月25日 |
テレビ |
関西テレビ放送
|
よ~いドン!・関西ちなみにガイド
|
古賀大尚助教
|
7月1日 |
なし |
時事ドットコム、
YAHOO!ニュース
|
抗生物質排出の阻害構造解明=多剤耐性菌、創薬に期待―大阪大
|
山口明人特任教授、
中島良介特任准教授
|
7月1日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
薬物耐性原因因子と阻害剤 阪大が結合構造解明
|
山口明人特任教授、
中島良介特任准教授
|
7月1日 |
なし |
日経新聞
|
抗生物質効かない緑膿菌 薬が効果失う仕組み解明 阪大など
|
山口明人特任教授、
中島良介特任准教授
|
7月1日 |
新聞 |
毎日新聞
|
耐性化 防ぐ方法究明 多剤耐性緑膿菌 たんぱく質構造解析
|
山口明人特任教授、
中島良介特任准教授
|
7月4日 |
なし |
電波新聞
|
大阪大学 半導体ウエハーの処理枚数を10倍以上アップ EUVリソグラフィ 早期実用化へ新技術
|
田川精一招へい教授、
大島明博招へい准教授
|
7月5日 |
なし |
科学新聞
|
次世代の半導体製造の速度 10倍以上にする技術を確立 EUVリソグラフィ実現へ一歩 阪大産研
|
田川精一招へい教授、
大島明博招へい准教授
|
7月11日 |
新聞 |
朝日新聞
|
半導体の次世代製造速度 10倍
|
田川精一招へい教授、
大島明博招へい准教授
|
7月23日 |
WEB |
ニコニコニュース
|
歩く姿から人物絞り込み=ソフト開発、犯罪捜査で活用へ―大阪大
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
7月23日 |
WEB |
THE WALL STREET JOURNAL
|
歩く姿から人物絞り込み=ソフト開発、犯罪捜査で活用へ―大阪大
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
7月23日 |
なし |
YAHOO!JAPANニュース
|
歩く姿から人物を絞り込み
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
7月23日 |
なし |
産経ニュースWEST
|
パナや阪大、次世代パワー半導体共同開発へ
|
菅沼克昭教授
|
7月23日 |
なし |
時事ドットコム
|
歩く姿から人物絞り込み=ソフト開発、犯罪捜査での活用へー大阪大
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
7月24日 |
なし |
産経新聞
|
次世代パワー半導体、産学で共同開発
|
菅沼克昭教授
|
7月24日 |
なし |
日経産業新聞
|
次世代パワー半導体 実装技術開発へ団体 阪大設立、デンソーなど参加
|
菅沼克昭教授
|
7月24日 |
なし |
電波新聞
|
阪大産研が研究成果発表 導電性透明紙と歩容鑑定システム
|
八木康史教授、
槇原靖助教、
能木雅也准教授
|
7月24日 |
新聞 |
朝日新聞、
朝日新聞DIGITAL
|
歩く姿個人識別 防犯カメラソフト開発 阪大研究所
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
7月24日 |
新聞 |
毎日新聞、毎日JP
|
歩く姿で人物識別 阪大教授がソフト 犯罪捜査で活用へ
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
7月24日 |
なし |
日本経済新聞、
日本経済新聞WEB刊
|
阪大、捜査用に世界初のソフト カメラの人物歩き方で特定
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
7月24日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
エポキシ化合物 ハロゲンフリー量産 大川原製作所が新技術
|
市原潤子助教、
山口俊郎助教
|
7月25日 |
なし |
日経産業新聞
|
導電性高い透明な紙 阪大、太陽電池など応用見込む
|
能木雅也准教授
|
07月25日 |
ラジオ |
中部日本放送
CBCラジオ
|
「多田しげおの気分爽快!!朝からPON」 情報コーナー「朝からP・O・N」 【歩く姿だけで、人物を特定できるって、ホント?】
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
8月1日 |
なし |
日刊工業新聞
|
パラジウム-コバルト酸化物 磁場で電気抵抗変化 新磁気センター開発に道
|
小口多美夫教授
|
8月1日 |
なし |
京都新聞
|
非磁性金属で磁気抵抗効果 京大センサー応用期待
|
小口多美夫教授
|
8月1日 |
なし |
朝日新聞夕刊
|
電流変えられる金属 京大など発見
|
小口多美夫教授
|
8月1日 |
なし |
日経産業新聞
|
非磁気性金属に磁気抵抗 HDDへの応用に道
|
小口多美夫教授
|
8月2日 |
なし |
日経産業新聞
|
最適な抗菌薬 素早く判定 顕微鏡で観察、コスト安く
|
松本佳巳客員教授
|
8月20日 |
なし |
時事ドットコム、
ヤフーニュース、
Googleニュース
|
15分以内に新型インフル検出=大幅に短縮、空港で活用-大阪大
|
開發邦宏特任准教授
|
8月20日 |
なし |
共同ニュース(共同通信)ほか地方紙13紙WEB |
新型インフル、5分で診断 阪大がキット開発
|
開發邦宏特任准教授
|
08月20日 |
テレビ |
NHK総合
おはよう日本、関西NEWSWEB
|
太陽光発電の装置に新技術
|
小林光教授
|
08月20日 |
ラジオ |
NHK第1ラジオ ニュース |
太陽光発電の装置に新技術
|
小林光教授
|
8月21日 |
なし |
産経新聞
|
新型インフル5分で診断 阪大、キット開発
|
開發邦宏特任准教授
|
8月21日 |
新聞 |
朝日新聞
|
インフル情報 15分で診断 阪大、キットを開発
|
開發邦宏特任准教授
|
8月21日 |
新聞 |
毎日新聞
|
インフルの型 5分で判定 阪大准教授開発 町の医師も診断可能
|
開發邦宏特任准教授
|
8月22日 |
なし |
化学工業日報
|
太陽電池向けシリコンウエハー 変換効率1~2割向上 発電コストも3割減
|
小林光教授
|
8月23日 |
WEB |
WEBジャーナル OPTRONICS
|
阪大、低コストで高い効果が期待できる太陽電池シリコンウェーハの反射防止構造の形成法を開発
|
小林光教授
|
08月26日 |
テレビ |
テレビ朝日
スーパーJチャンネル
|
いまナビ "最新防犯カメラ 大阪大学 "
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
9月16日 |
なし |
日経エレクトロニクス
|
金属配線から波長変換膜まで 大学発の新技術が続々 焼成不要の金属ナノインクや太陽電池の効率向上が可能に
|
小林光教授
|
9月17日 |
なし |
共同ニュースほか地方紙WEB20紙・8紙紙面掲載 |
歩く姿で個人識別、ソフトを開発犯罪捜査に活用期待
|
八木康史教授
|
9月18日 |
なし |
電波新聞
|
n型半導体材料 エネ変換効率7.34% 阪大とダイキン開発 有機太陽電池用
|
安蘇芳雄教授
|
9月18日 |
新聞 |
化学工業日報
|
合成容易で高効率 阪大・ダイキンが有機太陽電池材料
|
安蘇芳雄教授
|
9月18日 |
なし |
日経産業新聞
|
有機太陽電池向け素子 製造コストを半減 ダイキン阪大
|
安蘇芳雄教授
|
9月18日 |
なし |
日経産業新聞
|
1000兆分の1秒のビーム発生 阪大
|
吉田 陽一教授
|
10月9日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
拓く 研究人 13 金属材料の強度・弾性 追究
|
多根 正和准教授
|
10月10日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
車・航空機向けマグネ合金 微細単結晶の方向そろえ 弾性率を測定 阪大・熊本大
|
多根 正和准教授
|
10月16日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
塩基配列決定装置 開発VB設立 阪大
|
川合知二特任教授、
谷口正輝教授
|
10月16日 |
なし |
日経産業新聞
|
光当て活性酸素がん細胞を攻撃
|
永井健治教授
|
10月16日 |
なし |
半導体産業新聞
|
レビュー 応用物理学会13年秋季講演会 再結合抑制が高効率化のカギ 化学的転写法で反射率は2%以下に
|
今村健太郎助教
|
10月22日 |
テレビ |
TBSテレビ
100秒博士アカデミー |
「防犯カメラに顔が映っていなくても犯人が特定できる【防犯博士】」
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
10月23日 |
新聞 |
半導体産業新聞
|
SiCを常温接合 接合時間を大幅に短縮
|
菅沼克昭教授
|
10月31日 |
なし |
日経産業新聞
|
対話能力向上 脳波など活用 阪大研究開始へ
|
松本和彦教授
|
11月1日 |
なし |
産経ニュースWEST(WEB)
|
2700億円→10万円...さらに高精度、高速、安価な次世代DNA解析装置 阪大、実用化めざす
|
川合知二特任教授、
谷口正輝教授
|
11月7日 |
なし |
YOMIURI ONLINE、
朝日新聞デジタル&m、
sankeibiz 他web28社 |
天然カテキンから新抗菌・抗ウイルス成分『CateProtect(R)』を開発 ウイルスや細菌の膜へ直接作用して変性
|
開發邦宏特任准教授
|
11月12日 |
なし |
電気新聞(WEB)
|
電気を通す透明紙-大阪大学産業科学研究所
|
能木雅也准教授、
古賀大尚特任助教
|
11月20日 |
なし |
日刊工業新聞
|
阪大、四重体DNAの電荷分離を解明-塩基短く、電子効率移動
|
真嶋哲朗教授
|
11月20日 |
なし |
日刊工業新聞(WEB)
|
阪大、四重体DNAの電荷分離を解明-塩基短く、電子効率移動
|
真嶋哲朗教授
|
11月21日 |
新聞 |
電波新聞
|
「人間力感知・活性化システム構築」の研究に取り組む
|
松本和彦教授
|
11月22日 |
なし |
日刊工業新聞
|
不織布に独自抗菌成分プロテクティアマスク向け技術供与
|
開發邦宏特任准教授
|
11月27日 |
なし |
日刊工業新聞
|
インフルエンザ対策2013
|
開發邦宏特任准教授
|
11月29日 |
なし |
化学工業日報
|
受託加工事業に進出 カテキン由来の高機能抗ウイルス剤
|
開發邦宏特任准教授
|
12月10日 |
テレビ |
テレビ朝日
モーニングバード
|
「進化する防犯カメラ②防犯編 2歩分の映像で容疑者を特定」
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
12月11日 |
なし |
日刊工業新聞
|
飛躍できるか大学発VB カテキンで感染症対策貢献
|
開發邦宏特任准教授
|
12月11日 |
なし |
日本経済新聞 電子版
|
理化学研究所、スピン流を高感度に検出する酸化物材料を発見
|
藤原宏平助教
|
12月12日 |
WEB |
マイナビニュース
|
理研、スピン流を高感度に検出する酸化物材料を発見
|
藤原宏平助教
|
12月12日 |
なし |
化学工業日報
|
スピン流を高感度検出 酸化物材料を開発 省電力デバイス 期待
|
藤原宏平助教
|
12月15日 |
なし |
日本経済新聞
|
ナゾ謎かがく 歩く姿,コンピュータは識別できる? ー 歩幅など分析,犯罪対策に ー
|
八木康史教授、槇原靖助教
|
12月17日 |
テレビ |
NHK総合
ニューステラス関西
|
「装置や棚固定できる設備開発」
|
中谷和彦教授
|
12月19日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
ネイチャー・インダストリー・アワード ~若手研究者からの発信~
|
長島一樹特任助教
|
12月24日 |
なし |
日本経済新聞夕刊
|
癖・しぐさで個人認証 名古屋市大など、偽造しにくく
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
12月24日 |
WEB |
日本経済新聞Web刊
|
癖・しぐさで個人認証 名古屋市大など、偽造しにくく
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
12月26日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
可視光で高活性 阪大が新光触媒 酸化チタン微粒子集合体に金ナノ粒子
|
真嶋哲朗教授、
立川貴士助
|
12月26日 |
WEB |
日刊工業新聞Web刊
|
阪大、可視光で高活性の新光触媒を開発 -酸化チタン微粒子集合体に金ナノ粒子
|
真嶋哲朗教授、
立川貴士助教
|
12月29日 |
テレビ |
TBSテレビ
|
未来の起源 「歩容認証システム」
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
12月30日 |
なし |
日刊工業新聞
|
機能性向上に没頭
|
真嶋哲朗教授
|
1月1日 |
なし |
科学新聞
|
スピン流を高感度に検出する酸化物材料
|
藤原宏平助教
|
1月1日 |
なし |
科学新聞
|
第10回日本学術振興会賞に25氏 生物系・新しい化学発光タンパク質開発
|
永井健治教授
|
01月05日 |
テレビ |
Tokyo MX, Tokyo Boy
|
「防犯カメラに映った一瞬で歩き方の癖を見破り犯人を追いつめる、最新捜査技術!」
|
八木康史教授、
槇原靖助教
|
01月15日 |
テレビ |
NHK総合
ニューステラス関西
関西845
ニュース(関西) |
「姿・顔・身長で同一人物か判定」
|
八木康史教授、
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
|
01月15日 |
テレビ |
NHK総合
ニュース(全国)
|
「複数防犯カメラの人物同一か判定する技術」
|
八木康史教授、
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
|
01月15日 |
テレビ |
NHK WORLD English
|
"Gait Verification System Suppporing Criminal Investigation"
|
八木康史教授、
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
|
1月16日 |
なし |
日経産業新聞
|
身長・顔の特徴も分析 防犯カメラ、高精度で識別
|
八木康史教授、
槇原靖 助教、
村松大吾特任講師
|
1月21日 |
WEB |
YAHOO! NEWS UK & IRELAND
|
Japanese CCTV System Identifies Criminals by the Way They Walk
|
八木康史教授、
槇原靖 助教、
村松大吾特任講師
|
1月23日 |
なし |
朝日新聞
|
実験装置 震度7でも守ります
|
中谷和彦教授
|
1月24日 |
WEB |
マイナビニュース
|
阪大、p型およびn型半導体ナノ粒子からなる金属酸化物メソ結晶の合成に成功
|
真嶋哲朗教授、
立川貴士助教
|
1月24日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
金属酸化物のナノ粒子、「メソ結晶」効率合成-阪大が手法
|
真嶋哲朗教授、
立川貴士助教
|
1月24日 |
なし |
日刊工業新聞オンライン
|
金属酸化物のナノ粒子、「メソ結晶」効率合成-阪大が手法
|
真嶋哲朗教授、
立川貴士助教
|
1月24日 |
なし |
日経産業新聞
|
半導体の結晶簡単に 阪大太陽向け電池合成法
|
真嶋哲朗教授、
立川貴士助教
|
1月29日 |
なし |
半導体産業新聞
|
ウエハーを低反射化 発電コストを30%減
|
小林光教授
|
2日3日 |
WEB |
日本経済新聞 電子版
|
阪大、ペンの持ち方で個人認証
|
八木康史教授、
村松大吾特任講師
|
2日4日 |
なし |
日本経済新聞 朝刊
|
ペン持ち方で個人認証 阪大が技術
|
八木康史教授、
村松大吾特任講師
|
2月5日 |
なし |
半導体産業新聞
|
「鉄さびで半導体薄膜」
|
田中秀和教授、
藤原宏平助教
|
02月09日 |
テレビ |
NHK WORLD(ペルシャ語)
|
ナノテック・インタビュー (10分10秒~から小口先生のインタビュー)
|
小口多美夫
|
2月19日 |
なし |
日経産業新聞
|
銀蒸着し加熱接合 次世代パワー半導体技術 日亜化学と阪大
|
菅沼克昭教授
|
2月20日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
大学発VBがメガソーラー 阪大のKIT、自前設備
|
小林光教授
|
2月27日 |
なし |
msn産經NEWS
|
真の省エネ切り札...SiCパワー半導体に「銀」製造法 阪大・産研
|
菅沼克昭教授
|
2月28日 |
なし |
日刊工業新聞
|
セルロースナノファイバー「ポスト炭素繊維」実用化へ急ピッチ
|
能木雅也准教授
|
3月5日 |
なし |
半導体新聞
|
大阪大学産業科学研究所 EBでイオン化観察 次世代微細加工に寄与
|
近藤孝文助教、
神戸正雄研究員、
菅晃一助教、
楊金峰准教授、
吉田陽一教授
|
3月21日 |
WEB |
Nature asia
|
透明なペーパーエレクトロニクスへの応用を目的としたセルロースナノファイバー紙表面の導電性均一接続ネットワーク
|
能木雅也准教授、古賀大尚特任助教
|
3月23日 |
WEB |
毎日JP
|
心不全:再発を予測 阪大開発、薬歴・血液などで時期算出
|
鷲尾隆教授
|
3月23日 |
なし |
毎日新聞
|
心不全:再発を予測 阪大開発、薬歴・血液などで時期算出
|
鷲尾隆教授
|
3月24日 |
なし |
産経新聞
|
産学連携で新成長産業創出
|
八木康史教授、
松本和彦教授、
清水裕一 特任教授
|
04月07日 |
テレビ |
毎日放送
ちちんぷいぷい
|
「歩き方で判別...最新防犯カメラ」
|
八木康史教授
槇原靖助教
村松大吾特任講師
|
4月10日 |
新聞 |
朝日新聞
|
心不全 再発確率の推定法開発
|
鷲尾隆教授
|
04月13日 |
テレビ |
TBSテレビ
|
夢の扉+
|
能木雅也准教授
|
5月3日 |
なし |
msn 産経ニュース
|
2014年大阪大学産業科学研 きょうまで一般公開 大阪
|
八木康史所長
|
5月5日 |
新聞 |
読売新聞
|
2歩で人見抜く防犯カメラ 阪大 歩き方・頭・身長で識別
|
八木康史教授
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
|
5月6日 |
なし |
日本経済新聞
|
容種の神器フル稼働 防犯カメラ・DNA鑑定・携帯 数と精度で証拠探る
|
八木康史教授
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
(共同研究機関: 東芝,大阪府立大学,和歌山大学)
|
5月14日 |
なし |
産経新聞
|
ものづくりシンポジウム パネルディスカッション「ものづくり時代を拓く新しい取り組み」
|
八木康史所長
|
5月20日 |
なし |
日本経済新聞Web刊
|
容疑者の顔、画像悪くても瞬時に割り出し 阪大など開発
|
八木康史教授
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
(共同研究機関: 東芝,大阪府立大学,和歌山大学)
|
05月20日 |
テレビ |
関西テレビ
スーパーニュース
アンカー
|
「1000万枚の画像から...同一人物を探します!」
|
八木康史教授
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
(共同研究機関: 東芝,大阪府立大学,和歌山大学)
|
05月20日 |
テレビ |
NHK
|
NHK NEWS WEB 「映像で瞬時に人物特定も 阪大など開発」
|
八木康史教授
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
(共同研究機関: 東芝,大阪府立大学,和歌山大学)
|
05月20日 |
テレビ |
NHK総合
ニューステラス関西、関西845 |
NHK ニューステラス関西 「映像読み取り 似た人物 瞬時に選ぶシステム開発」
|
八木康史教授
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
(共同研究機関: 東芝,大阪府立大学,和歌山大学)
|
5月21日 |
なし |
大阪日日新聞
|
容疑者画像 瞬時に照合 悪条件OK新システム
|
八木康史教授
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
(共同研究機関: 東芝,大阪府立大学,和歌山大学)
|
5月21日 |
なし |
神戸新聞
|
不鮮明顔画像でも識別 阪大など開発 犯罪捜査活用に期待
|
八木康史教授
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
(共同研究機関: 東芝,大阪府立大学,和歌山大学)
|
5月21日 |
なし |
産経新聞
|
容疑者の顔 一瞬で認識 阪大など開発 横顔でもOK
|
八木康史教授
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
(共同研究機関: 東芝,大阪府立大学,和歌山大学)
|
5月21日 |
なし |
読売新聞
|
防犯カメラ映像 顔を瞬時に照合
|
八木康史教授
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
(共同研究機関: 東芝,大阪府立大学,和歌山大学)
|
5月21日 |
なし |
日本経済新聞
|
横向き・マスク姿・・・防犯カメラ映像 容疑者の顔 瞬時に検出 阪大など新システム
|
八木康史教授
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
(共同研究機関: 東芝,大阪府立大学,和歌山大学)
|
5月21日 |
なし |
高知新聞、四国新聞(香川県)、日本海新聞(鳥取県)
|
容疑者の顔 瞬時割り出し 阪大などのチーム検索システム開発
|
八木康史教授
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
(共同研究機関: 東芝,大阪府立大学,和歌山大学)
|
6月17日 |
なし |
共同通信 他17件 |
放射線当て切り花長持ちに成功 -大阪第、低温度下へ-
|
川上茂樹特任准教授
|
6月18日 |
なし |
産経新聞
|
切り花放射線当て4倍長持ち
|
川上茂樹特任准教授
|
6月24日 |
なし |
化学工業日報
|
明大/阪大ナノワイヤー構造体数秒でDNA解析
|
川合知二特任教授(常勤)
|
6月30日 |
新聞 |
読売新聞
|
低温+放射線 切り花4倍長持ち 阪大・川上特任准教授ら
|
川上茂樹特任准教授
|
7月28日 |
なし |
日経産業新聞
|
低画質でも不審者追跡 阪大、歩く映像で個人識別
|
八木康史教授
槇原靖助教
村松大吾特任講師
|
7月28日 |
新聞 |
化学工業日報
|
ISO 9件同時承認 世界初日本の競争力向上期待
|
菅沼克昭教授
|
7月29日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
堅実さが強さの秘訣
|
菅沼克昭教授
|
7月30日 |
新聞 |
半導体産業新聞
|
Zn添加で揮発性に -鉄さび半導体の特性制御-
|
田中秀和教授、藤原宏平助教
|
7月31日 |
なし |
日本経済新聞
日経テクノロジーオンライン
|
阪大が新原理の太陽電池 変換効率80%の可能性も
|
江村修一助教
|
8月1日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
がん光線力学療法 活性酸素選択検出 阪大が蛍光プローブ開発
|
真嶋哲朗教授
|
8月1日 |
なし |
日刊工業新聞
ビジネスライン
|
阪大、がん光線力学療法で活性酸素を 選択検出できる蛍光プローブ開発
|
真嶋哲朗教授
|
8月2日 |
新聞 |
毎日新聞
|
歩き方で通行人認証 -顔に加え秋にも実験計画-
|
八木康史教授、
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
|
8月6日 |
新聞 |
半導体産業新聞
|
ISO標準9件取得 導電性接着剤評価技術で
|
菅沼克昭教授
|
08月22日 |
テレビ |
毎日放送
ちちんぷいぷい
|
きょうの★印 誕生から2000年 新しいステージへ-発明から2000年 暮らしに欠かせない"紙"-
|
古賀大尚特任助教
長島一樹特任助教、
柳田剛准教授、
能木雅也准教授
|
08月22日 |
テレビ |
関西テレビ
めざましテレビ
|
大阪大学研究グループ デジタル情報を記憶できる紙を開発
|
古賀大尚特任助教
長島一樹特任助教、
柳田剛准教授、
能木雅也准教授
|
9月1日 |
なし |
接着剤新聞
|
導電性接着剤の普及ISO企画化が後押し
|
菅沼克昭教授
|
9月3日 |
なし |
産経ニュースwest
|
紙製パソコン実現...メモリも世界初の成功 阪大
|
古賀大尚特任助教
長島一樹特任助教、
柳田剛准教授、
能木雅也准教授
|
9月6日 |
なし |
朝日新聞(夕刊)
|
デング熱15分の検査キット大阪大など開発進める
|
開發邦宏特任准教授
|
9月13日 |
なし |
螢雪時代
(旺文社)
|
切り花放を長持ちさせるには低温度下で放射線を照射
|
川上茂樹特任准教授
|
09月13日 |
テレビ |
NHKニュース
|
「第32回大阪科学賞受賞:安藤陽一教授」
|
安藤陽一教授
|
09月13日 |
ラジオ |
NHKラジオ
|
「第32回大阪科学賞受賞:安藤陽一教授」
|
安藤陽一教授
|
9月17日 |
新聞 |
化学工業日報
|
ハロゲンフリーエポキシ 阪大産研が量産装置
|
市原潤子助教
山口俊郎助教
|
9月18日 |
なし |
読売新聞(夕刊)
|
歩き方から個人を特定
|
八木康史教授、
槇原靖助教、
村松大吾特任講師
|
9月22日 |
なし |
読売新聞
|
ナノ繊維から透明な紙
|
能木雅也准教授
|
9月24日 |
新聞 |
半導体産業新聞
|
自然なゆらぎ再現LED照明に発振回路
|
神吉輝夫准教授
|
9月24日 |
新聞 |
半導体産業新聞
|
ハロゲンフリー実現新合成法でエポキシ樹脂を
|
市原潤子助教
山口俊郎助教
|
10月10日 |
なし |
子供の科学
(誠文堂新光社)
|
紙にデジタル情報を記憶する
|
古賀特任助教
長島特任助教
柳田准教授
能木准教授
|
10月13日 |
なし |
読売新聞
|
カテキン+脂肪酸=ウィルス撃退 緑茶成分で感染症対策 大阪大
|
開發邦宏特任准教授
|
10月14日 |
テレビ |
テレビ朝日
|
林修の今でしょ!講座 「歩き方で人物を特定!? 最新システム」
|
八木康史教授
槇原靖准教授、
村松大吾特任講師
|
10月14日 |
テレビ |
NHK
|
クローズアップ現代 「最新技術で誤認逮捕を防げ」
|
八木康史教授
槇原靖准教授、
村松大吾特任講師
|
10月15日 |
テレビ |
NHK
|
クローズアップ現代 「最新技術で誤認逮捕を防げ」
|
八木康史教授
槇原靖准教授、
村松大吾特任講師
|
10月22日 |
なし |
化学工業日報
|
回路形成用の低温焼成銀塩インキモバイルに加え車載にも
|
菅沼克昭教授
|
10月28日 |
なし |
共同通信ほかweb30件 |
緑茶のカテキンでインフル予防 大阪大のチームがマスク開発
|
開發邦宏特任准教授
|
11月1日 |
なし |
プランツ&ガーデン
|
切り花を長もちさせる方法
|
川上茂樹特任准教授
|
11月3日 |
新聞 |
朝日新聞
|
次世代のDNA読み取り術
|
谷口正輝教授
川合知二特任教授
|
11月03日 |
テレビ |
フジテレビ
|
スーパーニュース リアル!万引きがやめられない!常習犯が語る"驚きの真実"被害撲滅の最新システム
|
八木康史教授
満上育久助教
槇原靖准教授、
村松大吾特任講師
|
11月6日 |
WEB |
産經WEST(web)
|
緑茶カテキン実は効果薄...抗ウイルス力増強に成功 インフル99.9%予防マスク 阪大「産研」が開発
|
開發邦宏特任准教授
|
11月10日 |
なし |
WAOサイエンスパーク
|
歩く姿で人物を特定する! 犯罪捜査に威力を発揮する認証システムを開発
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 特任講師
|
11月25日 |
なし |
朝日新聞
|
京都から望む 明石の夕日
|
法澤 公寛 特任助教
|
11月25日 |
新聞 |
日本医療衛生新聞
|
新カテキン技術採用 ここ一番のマスクカテプロテクター
|
開發邦宏特任准教授
|
11月27日 |
なし |
化学工業日報
|
新ウィルス対策 マスクを発売
|
開發邦宏特任准教授
|
12月01日 |
テレビ |
静岡放送
|
お知らせ:あす号砲!しずおか市町対抗駅伝完全ナビ2014
|
村松 大吾特任講師
|
12月2日 |
なし |
日経新聞
|
明るく光るコケ開発
|
永井健治教授
河内孝之教授(京大)
|
12月05日 |
テレビ |
静岡放送
|
あす号砲!しずおか市町対抗駅伝完全ナビ2014
|
村松 大吾特任講師
|
12月7日 |
なし |
サンデー毎日
|
冬のウィルス対策に!ここ一番の頼れるマスク
|
開發邦宏特任准教授
|
12月8日 |
なし |
日刊工業新聞
日刊工業新聞ビジネスライン
|
固体型ナトリウム硫黄二次電池 充放電機構を解明 阪大と京大
|
小口多美夫教授
籾田浩義助教
山下智樹特定研究員(京大)
|
12月19日 |
テレビ |
関西テレビ
|
スーパーニュースアンカー「万引き依存の実態」
|
八木康史教授
槇原靖准教授、
村松大吾特任講師
|
12月24日 |
なし |
日刊工業新聞
日刊工業新聞ビジネスライン
|
今年注目の研究者10人 NISTEPが確定
|
谷口正輝教授
|
1月1日 |
なし |
科学新聞
|
ナイスステップな研究者選出 科学技術に貢献著者 飛躍期待の10氏
|
谷口正輝教授
|
1月1日 |
なし |
接着剤新聞
|
導電性接着剤試験法ISO規格を発行
|
菅沼克昭教授
|
1月1日 |
なし |
日経産業新聞
|
阪大「テラヘルツ波」発生の新装置 高強度波で精度向上
|
菅晃一助教、
吉田陽一教授
|
1月3日 |
新聞 |
化学工業日報
|
CNF電子デバイスに力
|
能木雅也准教授、
古賀大尚特任助教
|
1月15日 |
なし |
毎日新聞/毎日JP
|
ナイスステップな研究者
|
谷口正輝教授
|
1月20日 |
なし |
電波新聞
|
関西ナノテクネットワーク発足 大阪で記念式典 産学官連携に力
|
吉田陽一教授
|
1月22日 |
なし |
日経産業新聞
|
地方大・企業とスクラム
|
小口多美夫教授
|
01月31日 |
テレビ |
テレビ朝日
|
土曜ワイド劇場 再捜査刑事・片岡悠介歩容鑑定技術 監修
|
八木康史教授
槇原靖准教授、
村松大吾特任講師
|
2月2日 |
WEB |
マイナビニュース
|
東北大、金属エッジにおける異常な金属スピンを発見
|
小口多美夫教授
|
02月02日 |
テレビ |
テレビ朝日
|
グッド!モーニング 歩容認証システム
|
八木康史教授
槇原靖准教授、
村松大吾特任講師
|
2月7日 |
なし |
日経新聞
|
阪大発ベンチャーに出資
|
谷口正輝教授、
川合知二特任教授
|
2月10日 |
WEB |
日経デジタルヘルス
|
「100ドル・数時間」でのゲノム解析目指す、阪大発ベンチャーに革新機構が出資
|
谷口正輝教授、
川合知二特任教授
|
2月14日 |
なし |
朝日新聞
|
朝原宣治さん、能木雅也さんに関西スクエア賞 【大阪】
|
能木雅也准教授
|
02月21日 |
テレビ |
テレビ朝日
|
ミライの鏡 生体認証×進化 ー歩き方で個人を特定する歩容認証
|
八木康史教授
槇原靖准教授、
村松大吾特任講師
|
2月26日 |
なし |
朝日新聞
|
第7回関西スクエア賞に2氏
|
能木雅也准教授
|
02月26日 |
テレビ |
BS日テレ
|
木曜スペシャル 「科学調査最前線!~真実を照らしだす最新科学~:画像解析」
|
八木康史教授
槇原靖准教授、
村松大吾特任講師
|
3月10日 |
なし |
化学工業日報
|
固体材料使い水素発生
|
小林光教授
|
03月12日 |
テレビ |
テレビ朝日
|
「ワイドスクランブル」防犯カメラ映像
|
八木康史教授
槇原靖准教授、
村松大吾特任講師
|
3月23日 |
なし |
読売新聞
|
究極のエコ 光る街路樹
|
永井健治教授、
岩野惠特任助教
|
3月24日 |
なし |
NHK 関西WEBNEWS
|
光るタンパク質開発
|
永井健治教授、
中野雅裕助教、
岩野惠特任助教
|
3月24日 |
なし |
毎日新聞、毎日JP 他1件 |
光るたんぱく質:街路樹が照明灯になるかも...大阪大
|
永井健治教授、
中野雅裕助教、
岩野惠特任助教
|
3月24日 |
なし |
産経新聞
|
光るたんぱく質: 明るさ20倍
|
永井健治教授、
中野雅裕助教
|
3月24日 |
なし |
日本経済新聞、日本経済新聞WEB版
|
青・オレンジ発色 タンパク質開発
|
永井健治教授、
中野雅裕助教
|
3月24日 |
なし |
時事通信 他2件 |
肉眼で見える「発光たんぱく質」=再生医療研究への応用期待―阪大・理研
|
永井健治教授、
中野雅裕助教
|
3月24日 |
なし |
共同通信 他35件 |
発光タンパク質に新色 明るさ20倍、大阪大
|
永井健治教授、
中野雅裕助教
|
3月24日 |
なし |
The Japan Times NEWS
|
Japanese team develops proteins that glow
|
永井健治教授、
中野雅裕助教
|
3月24日 |
なし |
ABCニュースWEB 他1件 |
【開発】20倍光るタンパク質 阪大研究チーム
|
永井健治教授、
中野雅裕助教、
岩野惠特任助教
|
03月24日 |
ラジオ |
NHKラジオ
|
光るタンパク質開発
|
永井健治教授、
中野雅裕助教、
岩野惠特任助教
|
03月24日 |
テレビ |
朝日放送
ABCニュース
|
【開発】20倍光るタンパク質 阪大研究チーム
|
永井健治教授、
中野雅裕助教、
岩野惠特任助教
|
03月24日 |
テレビ |
NHKニュース(関西)
NHK おはよう関西
|
光るタンパク質開発
|
永井健治教授、
中野雅裕助教、
岩野惠特任助教
|
3月30日 |
なし |
科学新聞
|
肉眼でも観察可能 20倍光タンパク質
|
永井健治教授、
中野雅裕助教
|
4月2日 |
テレビ |
朝日放送
|
(生出演)「おはよう朝日土曜日です」
|
沼尾 正行 教授
|
4月10日 |
なし |
ベストカー
|
水素エネルギー最前線 大阪大学の研究室から生まれた画期的な水素生成技術!
|
小林光教授
|
04月15日 |
テレビ |
TG3(イタリア) |
Leggett e Ando a Napoli
|
安藤陽一教授
|
4月16日 |
なし |
朝日新聞
|
産廃シリコン使い水素
|
小林光教授
|
4月20日 |
なし |
日経産業新聞
日経産業新聞ONLINE
|
光る植物 観賞用に 阪大、30年メド開発
|
永井健治教授、
岩野惠特任助教
|
4月21日 |
なし |
日刊工業新聞、
日刊工業ONLINE
|
阪大、高速で蛍光をオン・オフできる蛍光たんぱく質「Kohinoor」開発
|
永井健治教授、
新井由之助教
Dhermendra.K.Tiwari研究員
|
4月21日 |
なし |
日経バイオテクONLINE
|
阪大産研の永井教授ら、高速光スイッチ蛍光蛋白質コヒノールで細胞に優しい超解像イメージング
|
永井健治教授、
新井由之助教
Dhermendra.K.Tiwari研究員
|
5月5日 |
なし |
産経WEST(web)
|
10億分の1、ナノの世界を肉眼で...阪大、蛍光タンパク質の反応を高速化 超解像顕微鏡技術
|
永井健治教授
新井由之助教
Dhermendra.K.Tiwari研究員
|
5月12日 |
なし |
ゴムタイムズ
|
フコク 医療用マイクロ流体チップの量産化技術を確立
|
松本佳巳客員教授
西野邦彦教授
|
05月14日 |
テレビ |
朝日放送
|
ビーバップハイヒール もう誰も逃げられない!科学鑑定最前線
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 招聘准教授
|
5月25日 |
なし |
日本経済新聞
|
Science & Tech フラッシュ 配管に巻き付け熱を電気に変換
|
菅原徹助教
菅沼 克昭教授
|
5月28日 |
なし |
日本経済新聞
|
ウェアラブル機器のタッチパネル向け 昭和電工、新素材量産へ・阪大発VBと技術開発
|
菅沼克昭教授
|
6月5日 |
なし |
日経産業新聞
日経産業新聞online
|
薄膜太陽電池 電圧高く フラーレンの構造改良
|
辛川 誠 助教
安蘇 芳雄 教授
|
6月20日 |
なし |
日経エレクトロニクス
|
答えは脳に聞け
|
松本和彦教授
|
6月23日 |
なし |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 online
|
阪大、シリコンの廃棄粉じん利用し水素を生産する技術開発
|
小林光教授
|
6月24日 |
なし |
日本経済新聞
|
フコク、医療分野育成急ぐ 抗生物質特定装置を開発
|
松本佳巳客員教授
西野邦彦教授
|
6月25日 |
なし |
産経WEST
|
太陽光発電の製造時4割ごみ...シリコン切り屑から水素 阪大と日新化成が新技術
|
小林光教授
|
6月29日 |
なし |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 online
|
阪大、LPSO型マグネ合金の構造を解析-ナノクラスターが高密度分布、弾性率2倍
|
多根正和准教授
関野徹教授
|
7月2日 |
なし |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 online
|
もつれ電子対を空間的に離れた量子ドットに分離する新ナノデバイス開発
|
大岩顕教授
金井康助教
|
7月8日 |
なし |
共同47ニュース
他32件 |
不要シリコンで水素を大量生成 阪大、燃料電池に応用期待
|
小林光教授
|
7月13日 |
なし |
共同47ニュース他50件
地方紙6件 |
歩き方から年齢推測、大阪大‐コンテンツ開発
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
村松 大吾 招聘准教授
|
7月13日 |
なし |
JapanTimes(Tokyo,Osaka)
JapanTimes online
|
Osaka University team estimates a person's age from their gait
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
村松 大吾 招聘准教授
|
07月14日 |
テレビ |
NHK総合
ニュースウオッチ9 |
"歩き方"で個人特定 警察も採用
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
村松 大吾 招聘准教授
|
7月14日 |
なし |
日本経済新聞(東京、名古屋、大阪、福岡)
日本経済新聞 online
|
歩き方で年齢が分かる?阪大が体験型コンテンツ開発
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
村松 大吾 招聘准教授
|
07月14日 |
テレビ |
NHK総合
NEWSWEB
|
癖から個人を特定する技術「捜査に活用」
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
村松 大吾 招聘准教授
|
07月14日 |
テレビ |
NHK総合
首都圏ネットワーク
|
癖から個人を特定する技術「捜査に活用」
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
村松 大吾 招聘准教授
|
07月14日 |
テレビ |
テレビ東京
【ワールドビジネスサテライト】
|
<トレンドたまご>歩き方の特徴を判定!
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
村松 大吾 招聘准教授
|
7月14日 |
なし |
NHK WebNews
|
癖から個人を特定する技術「捜査に活用」
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
村松 大吾 招聘准教授
|
7月14日 |
なし |
NHK NewsWEB
|
癖から個人を特定する技術「捜査に活用」
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
村松 大吾 招聘准教授
|
7月14日 |
なし |
テレビ東京
|
【トレたま】歩き方の特徴を判定!
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
村松 大吾 招聘准教授
|
7月14日 |
なし |
ねとらぼ
他8件 |
あなたの「歩き方年齢」は何歳? 日本科学未来館の新展示を体験してきた科学捜査への活用もはじまっている。
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
村松 大吾 招聘准教授
|
7月15日 |
なし |
マイナビニュース
他3件 |
歩き方で誰かがわかる時代が到来!? - 未来館、メディアラボ第15期「アルクダケ 一歩で進歩」の展示を開始
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
村松 大吾 招聘准教授
|
7月16日 |
なし |
NHK NEWSweb EASY
|
「歩き方」を調べて犯人を見つける
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
村松 大吾 招聘准教授
|
7月16日 |
なし |
Exciteニュース
他10件 |
自分の"歩き方"は何歳? どんな個性がある? 科学的に調べてきた
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
村松 大吾 招聘准教授
|
7月27日 |
なし |
時事ドットコム、Yahooニュース
|
〔ふるさと短信〕 行政情報、民間アプリで発信=大阪市
|
古崎 晃司 准教授
|
08月27日 |
テレビ |
ケーブルテレビ「03ステーション」 |
ものづくり教室 開催
|
大西政義班長
|
08月28日 |
ラジオ |
FMみのお 「まちの情報箱」
|
ものづくり教室 開催
|
大西政義班長
|
9月4日 |
なし |
科学新聞
|
大学発ベンチャー表彰
|
谷口正輝教授
|
9月9日 |
なし |
日経産業新聞
日経産業新聞online
|
>シリコン太陽電池効率増、阪大、表面処理で光の反射抑制
|
小林光教授
|
09月10日 |
テレビ |
朝日放送
|
ビーバップハイヒール 日本発の最新植物テクノロジー
|
永井 健治 教授
中野 雅裕 助教
岩野 惠 特任助教
圓谷 徹之 特任助教
加来 友美 特任研究員
|
09月14日 |
テレビ |
関西テレビ
|
ゆうがたLIVEワンダー 月曜日コーナー 業界イチオシスクープ 「セキュリティ産業新聞」 「犯罪捜査でも使われる 個人を識別する認証技術」
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 招聘准教授
|
9月25日 |
なし |
化学工業日報
|
ゴム加工 新市場創出へ積極的連携
|
松本 佳巳 客員教授
|
9月29日 |
なし |
ケータイwatch
|
匂いを測定する超小型センサーの標準化を目指す「MSSアライアンス」発足
|
鷲尾 隆 教授
|
9月29日 |
なし |
日経テクノロジー
|
においセンサーで標準化、スマホ連携端末を数千円に
|
鷲尾 隆 教授
|
9月30日 |
なし |
マイナビ
|
NIMSなど、ニオイセンサーの業界標準を目指す「MSSアライアンス」を発足
|
鷲尾 隆 教授
|
9月30日 |
なし |
化学工業日報
|
ニオイ分析センサー 業界標準化めざす
|
鷲尾 隆 教授
|
10月1日 |
なし |
化学工業日報
|
嗅覚センサー 業界標準化へ MSSアライアンス本格始動
|
鷲尾 隆 教授
|
10月05日 |
テレビ |
ブラジル
ヘジ・グローボ
(Rede Globo)
|
JORNAL NACIONAL 「アルクダケ」イベント 歩容解析紹介
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
|
10月7日 |
なし |
日刊工業新聞
|
超小型センサーシステム実用化へ 産学官で研究組織
|
鷲尾 隆 教授
|
10月7日 |
なし |
日経産業新聞
|
IT「人の五感」手中に 触覚・嗅覚・味覚 仮想現実で
|
鷲尾 隆 教授
|
10月09日 |
テレビ |
NHK松山放送局
|
四国羅針盤 "未来の紙"が世界を変える
|
能木 雅也特任准教授
|
10月16日 |
テレビ |
読売テレビ
|
ten. 「監視カメラの最新技術 見えないものまで見える カメラに映った歩き方で個人を特定!」
|
八木 康史 理事・副学長
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
|
10月18日 |
テレビ |
NHK
|
スマートフォンで体の状態をチェック
|
鷲尾 隆 教授
|
10月22日 |
なし |
化学工業日報
|
SiC半導体の新実装技術 銀ペーストで焼結結合
|
長尾 至成特任准教授
|
10月22日 |
なし |
日本経済新聞
|
効く薬 計算式で推定 阪大、関節リウマチ向け
|
吉崎 和幸特任教授
|
10月28日 |
なし |
読売新聞オンライン
|
大阪大学 産業科学研究所が、先進アダプティブ・ストレージ 「Nimble Storage」を採用
|
沼尾正行教授、福井健一准教授
|
10月31日 |
テレビ |
毎日放送
|
サタデープラス 「歩行とデュアルタスクで若返り」
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
村松 大吾 准教授
|
11月2日 |
なし |
日刊工業新聞
|
運動能力上達 AIが指導
|
河原 吉伸准教授
|
11月17日 |
なし |
読売新聞オンライン 他16件 |
大阪大発ベンチャーと大阪大学のコラボ! カテキン技術を用いた感染対策マスクのオリジナルパッケージを開発
|
開發 邦宏特任准教授
|
11月19日 |
新聞 |
電波新聞
|
SiC超小型電力変換モジュール ニチコンが大阪大学と 16年度に実証実験開始へ
|
菅沼 克昭教授
|
11月20日 |
なし |
読売新聞 オンライン
|
抗菌、抗ウイルス「勝負マスク」、阪大など開発
|
開發 邦宏特任准教授
|
11月20日 |
なし |
Ad Gang
|
めっちゃ頑張る人を応援する勝負マスク(プロテクティア/大阪大学)
|
開發 邦宏特任准教授
|
11月20日 |
なし |
読売新聞
|
受験に打ち勝て カテキンマスク 阪大開發抗ウイルス効果
|
開發 邦宏特任准教授
|
11月21日 |
なし |
月刊ガバナンス
|
地域情報アプリを大学と共同開発
|
開發 邦宏特任准教授
|
11月30日 |
なし |
マイナビ
|
1分子DNA電流計測システムの開発秘話に迫る - 大阪大学産業科学研究所
|
筒井真楠 准教授
|
11月30日 |
なし |
日経産業新聞
|
額に貼り脳波測定 シート型自宅での利用OK
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
12月6日 |
なし |
静岡新聞
|
第16回しずおか市町対抗駅伝 研究者村松(森町)6区区間賞 区間賞選手 喜びの声
|
村松 大吾准教授
|
12月10日 |
なし |
ハザードラボ
|
選ぶなら大阪大発の茶カテキン入りマスクで抗ウイルス対策
|
開發 邦宏特任准教授
|
12月14日 |
テレビ |
NHKニュース
|
おはよう日本 けさの知りたい! どうする!? インフルエンザ対策
|
開發 邦宏 特任准教授
|
12月18日 |
なし |
日刊工業新聞
日刊工業新聞オンライン
|
鳥インフル感染 識別にグラフェン活用
|
小野 尭生助教
|
12月21日 |
テレビ |
読売テレビ
|
かんさい情報ネットten. 人の眼が捉えられない瞬間 防犯・監視カメラが見た一年 「歩く姿」だけで本人特定
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
|
1月1日 |
なし |
科学新聞
|
第12回 日本学術振興会賞に25氏
|
関谷 毅 教授
|
1月5日 |
WEB |
産経 WEST
|
10倍超す高感度、低コスト効率よく...臨床検査法を実用化 阪大、免疫測定法に抗体「足場」分子
|
飯嶋 益巳 特任助教、
黒田 俊一 教授
|
1月7日 |
WEB |
科学技術振興機構(JST)
|
医療機器と同じ計測精度を持つパッチ式脳波センサの開発に成功
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
1月7日 |
WEB |
マイナビ
|
阪大、厚さ6mm・冷却シート感覚の脳波センサを開発 - 精度も大型医療機器並
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
1月8日 |
WEB |
SankeiBiz
|
脳波センサー、額に張るだけ 阪大・関谷教授ら開発
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
1月8日 |
WEB |
日経デジタルヘルス
|
冷却シートを額に貼るように使う脳波センサー、阪大
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
1月8日 |
WEB |
MEDTEC Japan
|
新たなパッチ式脳波センサを開発:大阪大学COI拠点
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
1月12日 |
テレビ |
NHK
|
クローズアップ現代 "未来の紙"が世界を変える!? ~日本発・新素材の可能性~
|
能木 雅也 准教授
|
1月12日 |
WEB |
医療NEWS
|
冷却シート感覚で使用するパッチ式脳波センサを開発-JSTと阪大
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
1月14日 |
WEB |
日経テクノロジー Online
|
人間の脳波でロボットが動く、大阪大学が展示
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
1月19日 |
WEB |
Forbes
|
日本人起業家がDNAシーケセンサー業界に革命を起こす!
|
谷口 正輝 教授
|
1月20日 |
WEB |
認知症ねっと
|
認知症の簡易検査が可能に!パッチ式脳波センサの開発に成功
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
1月20日 |
WEB |
日経バイオテク
|
阪大発ベンチャーのSmartPrimerが簡便・安価なリアルタイムPCR法 中谷教授の蛍光分子DANPを活用
|
中谷 和彦 教授
|
1月21日 |
なし |
日刊工業新聞
|
阪大、ウエアラブル脳波センサー開発 計測精度は大型機並み
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
1月21日 |
WEB |
日刊工業新聞オンライン
|
阪大、ウエアラブル脳波センサー開発 計測精度は大型機並み
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
1月22日 |
なし |
緑のgoo
(毎日新聞より)
|
<ヤーコン>健康野菜で産業創出 特産化へサプリ開発 豊能 /大阪
|
西野 邦彦 教授
|
1月25日 |
WEB |
Monoist
|
手のひらサイズの高性能パッチ式脳波センサーを開発
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
2月3日 |
なし |
日本経済新聞
日本経済新聞 オンライン 他1件 |
多様な匂いを検知する技術 パナソニックと阪大
|
黒田 俊一 教授、
良元 伸男 特任准教授
|
2月5日 |
なし |
日経産業新聞
|
特定匂い 反応の細胞 パナソニックなど マウスから選別
|
黒田 俊一 教授、
良元 伸男 特任准教授
|
2月13日 |
なし |
日本経済新聞
日本経済新聞 オンライン 他1件 |
「タミフル」効かないインフルを簡単検出 阪大がキット
|
開發 邦宏 特任准教授
|
2月15日 |
ラジオ |
FM GENKI (姫路&西播磨のラジオ局)
|
(ゲスト出演) 阪大 勝負マスクの紹
|
開發 邦宏 特任准教授
|
2月22日 |
テレビ |
NHK総合 おはよう日本
|
「けさの知りたい!身近になった人工知能」 人工知能の定義
|
駒谷 和範 教授
|
2月23日 |
なし |
日本経済新聞
日本経済新聞 オンライン 他1件 |
ビッグデータで美人顔解析
|
河原 吉伸 准教授
|
2月26日 |
WEB |
産経WEST
|
尿から肺がん発見...「匂い」数十万種かぎ分け、迅速・全自動ロボ 阪大、センサー開発に期待
|
黒田 俊一 教授、
良元 伸男 特任准教授
|
3月1日 |
なし |
日刊工業新聞
|
細胞内活性酸素の蛍光検出
|
真嶋 哲朗 教授
|
3月1日 |
WEB |
神戸新聞
|
ハリマ化成の財団法人 研究者17人に助成金贈呈
|
関谷 毅 教授
|
3月3日 |
なし |
日経産業新聞
|
次世代の先導者、伸び縮みする高感度センサー
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
3月7日 |
WEB |
EETimes
|
災害時に液体水素がなくても大丈夫!:シリコン産廃を燃料電池の水素供給源にする技術
|
小林 光
|
3月10日 |
WEB |
マイナビニュース
|
理研など、細胞内の分子混雑状態により色が変わる蛍光タンパク質を開発
|
永井 健治 教授
|
3月14日 |
なし |
日経ビジネス
|
高機能マスク 微粒子との戦いに圧勝
|
開発 邦宏 特任准教授
|
3月16日 |
WEB |
TBS
|
水トク! 緊急特別企画 TVの前の犯人に告ぐ 全国包囲網ザ・鑑識! 歩き姿で犯人がわかる!?歩容認証
|
八木 康史 理事・副学長
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
|
3月17日 |
新聞 |
読売新聞(東京)
|
全身だるいキャッスルマン病 進む治療 課題は高額薬剤費
|
吉崎 和幸特任教授
|
3月30日 |
WEB |
日経テクノロジー
|
SiCパワー半導体用の接合部が自己修復、製品寿命を改善
|
菅沼 克昭教授
|
04月02日 |
なし |
朝日放送
|
「おはよう朝日土曜日です」 人工知能について解説
|
沼尾 正行 教授
|
04月05日 |
WEB |
クラウドウオィッチ
|
NECと産総研、人工知能とシミュレーション技術の融合に関する連携研究室を設立
|
鷲尾 隆 教授
|
04月06日 |
WEB |
Wireless News
|
「産総研-NEC 人工知能連携研究室」設立、シミュレーションとAIで未知の状況での意思決定目指す
|
鷲尾 隆 教授
|
04月06日 |
なし |
日経テクノロジー Online
|
低電圧動作の有機半導体TFTとCuインク電極材料が進化
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
近藤雅哉 修士2年 |
04月07日 |
なし |
電子デバイス産業新聞
|
SiC実装にはAg焼結不可欠に-絶縁基板はSiNが本格登場-
|
菅沼 克昭 教授
|
04月25日 |
WEB |
日経ビジネス
|
シリーズ IoTが変える世界 勝機はセンサーにあり
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
04月27日 |
WEB |
マイナビニュース
|
東北大など、高速/低消費電力な次世代デバイスを実現する新物質を発見
|
小口 多美夫 教
|
04月28日 |
なし |
読売新聞
|
大阪大学産業科学研究所 いちょう祭一般公開
|
大岩 顕 副所長
|
04月28日 |
新聞 |
化学工業日報
|
新型トポロジカル物質 「ワイル反金属」を発見 東北大・阪大など 低電力デバイスに道
|
小口 多美夫 教授
|
05月02日 |
WEB |
EETimes
|
新型トポロジカル物質「ワイル半金属」を発見
|
小口 多美夫 教授
|
05月05日 |
なし |
エフエムあまがさき
|
「IN THE POCKET」人工知能について解説 前編 (再放送は翌日)
|
沼尾 正行 教授
|
05月06日 |
なし |
読売テレビ
|
「ZIP!」 真空について解説
|
小口 多美夫 教授
|
05月12日 |
なし |
エフエムあまがさき
|
「IN THE POCKET」人工知能について解説 後編 (再放送は翌日)
|
沼尾 正行 教授
|
05月13日 |
新聞 |
読売中高生新聞
|
研究は地道な繰り返し / AIと自然な会話を目指す
|
駒谷 和範 教授
|
05月15日 |
なし |
朝日新聞
|
[科学の扉]:次世代太陽電池 発電量・コスト巡り競争激化
|
|
05月16日 |
WEB |
MONOist
|
生体適合性ゲル電極を持つ柔軟な有機増幅回路シートを開
|
関谷 毅 教授
|
05月17日 |
なし |
日経産業新聞
|
心臓に貼るセンサー、東大など、心筋梗塞の部位特定、電気信号測定。
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
05月17日 |
なし |
NHK 関西
|
おはよう関西 「緑のう菌の耐性 短時間で判定の検査器具を開発」
|
松本 佳巳 招聘教授
西野 邦彦 教授
西野 美都子 助教
山崎 聖司 助教
|
05月17日 |
なし |
NHK 関西WEB
|
緑のう菌の耐性 短時間で判定
|
松本 佳巳 招聘教授
西野 邦彦 教授
西野 美都子 助教
山崎 聖司 助教
|
05月17日 |
WEB |
Jiji.com、他9件 |
薬の効果、迅速に判別=緑膿菌に検査チップ-大阪大
|
松本 佳巳 招聘教授
西野 邦彦 教授
西野 美都子 助教
山崎 聖司 助教
|
05月18日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン(5/17) |
緑膿菌治療、迅速に"適剤"判別-阪大が検査チップ開発
|
松本 佳巳 招聘教授
西野 邦彦 教授
西野 美都子 助教
山崎 聖司 助教
|
05月19日 |
WEB |
毎日新聞
毎日新聞 オンライン
|
緑膿菌 検査器具を開発
|
松本 佳巳 招聘教授
西野 邦彦 教授
西野 美都子 助教
山崎 聖司 助教
|
05月23日 |
WEB |
日経ビジネス
|
シリーズ IoTが変える世界 データ資本主義 勝敗は情報調達力で決まる
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
05月24日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
「安全・安心」を支えるテクノロジー最前線 映像・画像の監視技術
|
八木 康史 理事・副学長
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
|
05月27日 |
なし |
ABCラジオ
|
おはようパーソナリティ道上洋三です
|
沼尾 正行 教授
|
06月07日 |
なし |
NHK静岡
|
ニュースしずおか845 第1回富士市CNF研究会について
|
能木 雅也 准教授
|
06月07日 |
なし |
NHK静岡
|
たっぷり静岡「きょうのニュース」 第1回富士市CNF研究会について
|
能木 雅也 准教授
|
06月08日 |
なし |
静岡新聞
|
紙が主材料の新阻害CNF 実用化へ研究会
|
能木 雅也 准教授
|
06月09日 |
なし |
岳南朝日新聞
|
CNF研究会が初会合 セルロースナノファイバー実用化へ向け取り組み、支援など報告
|
能木 雅也 准教授
|
06月09日 |
なし |
富士ニュース
|
CNFの活用紹介 製紙事業者らに研究会
|
能木 雅也 准教授
|
06月23日 |
新聞 |
日経産業新聞
|
呼気センサー作成短縮 阪大、半導体製 糖尿病把握など
|
菅原 徹 助教
|
06月30日 |
なし |
日経DUAL
|
大阪大学の研究所が行うサイエンスイベント
|
技術室
|
07月13日 |
なし |
蛍雪時代
|
医療からエネルギー問題まで 幅広い分野に変革をもたらす「光るタンパク質」
|
永井 健治 教授
|
07月19日 |
WEB |
マイナビニューステクノロジー 他2件 |
阪大と昭和電工、300℃の高温域で安定動作するSiCパワー半導体を実現
|
菅沼 克昭 教授
|
07月20日 |
WEB |
化学工業日報
|
昭和電工 SiC半導体基板構造開発 300度Cでも安定動作
|
菅沼 克昭 教
|
07月20日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
パワー半導体基板構造 300℃で安定動作
|
菅沼 克昭 教授
|
07月20日 |
WEB |
EE Times Japan 他1件 |
SiCパワー半導体が300℃でも動作する基板構造
|
菅沼 克昭 教授
|
07月20日 |
WEB |
asahi.com
|
昭和電工、アルミニウム製パワー半導体用冷却器の技術で貢献
|
菅沼 克昭 教授
|
07月20日 |
WEB |
4-traders.com |
Showa Denko K K : Osaka University-Led Project Develops Next-Generation Power Devices
|
菅沼 克昭 教授
|
07月24日 |
新聞 |
日本経済新聞
日本経済新聞 オンライン
|
電力設備点検にIoT 東電、医療用センサー応用
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
07月25日 |
なし |
グローバルネット
|
昭和電工と大阪大、SiCパワー半導体が300℃でも動作する基板構造を開発
|
菅沼 克昭 教授
|
07月25日 |
なし |
日経産業新聞新聞
|
阪大の次世代半導体セ氏300度で安定稼働
|
菅沼 克昭 教授
|
08月08日 |
新聞 |
日本経済新聞
日本経済新聞 オンライン
|
阪大、体の曲げ伸ばし検知 透明センサー開発
|
菅沼 克昭 教授
|
08月16日 |
なし |
日経産業新聞新聞
|
抗体医薬品、生産を効率化、アズワンと阪大、短期間で培養。
|
黒田俊一 教授
|
08月17日 |
新聞 |
日経産業新聞
日経産業新聞 オンライン
|
アズワンと阪大、抗体医薬品 生産を効率化
|
黒田 俊一 教授
|
08月17日 |
WEB |
PC Watch
|
阪大、"冷えピタ型"の無線脳波センサーを開発
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
08月18日 |
WEB |
マイナビニュース
|
阪大、冷却シート感覚の脳波センサでリアルタイムに脳状態を可視化
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
08月19日 |
WEB |
医療NEWS QlifePro
|
リアルタイムに脳状態を可視化できるパッチ式脳波センサを開発-阪大
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
08月19日 |
WEB |
日経デジタルヘルス
|
冷却シートの様なセンサーを額に貼って睡眠の質を計測
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
08月19日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
冷却シートの様なセンサーを額に貼って睡眠の質を計測
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
08月19日 |
WEB |
Eetimes,Yahooニュース
|
パッチ式脳波センサー、脳の状態を簡便に測定
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
08月19日 |
WEB |
ねとらぼ
|
冷却シート感覚で装着し容易に脳波を計測 大阪大学がパッチ式脳波センサーを開発
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
08月20日 |
WEB |
Jcastニュース
|
冷却シート型脳波センサーを開発 認知症発見や子どもの学力向上に期待
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
08月22日 |
WEB |
テレビ東京
|
未来シティ研究所 #97 「未来の公園part3 華やかな公園の島」
|
永井 健治 教授
岩野 惠 特任助教
|
08月31日 |
WEB |
化学工業日報
|
阪大産研 呼気センサーで製造時間10分の1に短縮
|
菅原 徹 助教
|
09月06日 |
WEB |
財経新聞
|
大阪大学、パッチ式脳波センサー開発―運転時覚せい状態や認知症の計測にも
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
09月09 |
新聞 |
読売新聞
読売新聞 オンライン
|
[サイエンスBOX]足の運びや腕の振り 人それぞれ 歩き方の個性 映像解析
|
八木 康史 理事・副学長
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
|
09月20日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
関西サイエンスマガジン 虹色に光るたんぱく質 阪大、街灯やがん研究に」
|
永井 健治 教授
岩野 惠 特任助教
|
09月21日 |
WEB |
日経テクノロジーオンライン
|
「農学×工学、植物が拓くペーパーエレクトロニクス」
|
能木 雅也 准教授
古賀 大尚 特任助教
|
09月21日 |
なし |
読売テレビ
|
関西情報ネットten. "はしか"を水際で止める! ウイルス"ナノ"識別
|
谷口 正輝 教授
川合 知二 特任教授
鷲尾 隆 教授
有馬 彰秀 特任助教
殿村 渉 特任助教
|
09月22日 |
なし |
読売テレビ
|
関西情報ネットten. 私たちの生活が変わる? 関西"IoT"最前線
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
09月22日 |
なし |
読売テレビ
|
関西情報ネットten. 最前線"はしか"を水際で止める!阪大がナノテク応用"新技術"
|
谷口 正輝 教授
川合 知二 特任教授
鷲尾 隆 教授
有馬 彰秀 特任助教
殿村 渉 特任助教
|
09月28日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞オンライン
|
細菌・ウイルス1個でも検出 阪大がセンサ-システム開発
|
谷口 正輝 教授
川合 知二 特任教授
鷲尾 隆 教授
有馬 彰秀 特任助教
殿村 渉 特任助教
|
09月29日 |
WEB |
共同47ニュース他30件 |
人工知能使い作曲 特定の感情引き起こす
|
沼尾 正行 教授
|
09月29日 |
WEB |
日刊スポーツ
|
人工知能を使い、音楽を自動作曲できるシステム開発
|
沼尾 正行 教授
|
09月29日 |
WEB |
毎日新聞オンライン 他1件 |
人工知能 募金応援ソングを作曲 フォークデユオも協力
|
沼尾 正行 教授
|
09月30日 |
WEB |
産経WEST
|
【坂口至徳の科学の現場を歩く】人間の感性を反映AI自動作曲システム 阪大・都市大、ミュージシャンとコラボで応援ソングも完成
|
沼尾 正行 教授
|
09月30日 |
なし |
読売新聞
|
人工知能 紡ぐバラード ミュージシャンと共作
|
沼尾 正行 教授
|
09月30日 |
なし |
毎日新聞
|
AIのメロディー、募金応援ソングお披露目
|
沼尾 正行 教授
|
09月30日 |
新聞 |
朝日新聞
|
人工知能の歌心 募金ソングに
|
沼尾 正行 教授
|
09月30日 |
なし |
日経産業新聞
|
気分に合わせAIが作曲♪阪大などが開発
|
沼尾 正行 教授
|
10月01日 |
WEB |
朝日新聞オンライン
|
人工知能の歌心、募金ソングに 1日のセレモニーで披露
|
沼尾 正行 教授
|
10月03日 |
WEB |
日本経済新聞
日本経済新聞オンライン
|
気分に合う旋律、人工知能が作曲
|
沼尾 正行 教授
|
10月07日 |
なし |
ABCラジオ
|
おはようパーソナリティ道上洋三です
|
沼尾 正行 教授
|
10月09日 |
WEB |
日本経済新聞
日本経済新聞オンライン
|
細菌やウイルス、1個単位で検出 阪大
|
谷口 正輝 教授
川合 知二 特任教授
鷲尾 隆 教授
有馬 彰秀 特任助教
殿村 渉 特任助教
|
10月09日 |
新聞 |
日本経済新聞
日本経済新聞オンライン
|
睡眠の質、AIで寝室の音から解析 阪大がソフト開発
|
福井健一 准教授
|
10月10日 |
なし |
日経メディカル
|
日経メディカル 10月号(日経BP社)特集 薬剤耐性クライシス
|
西野 邦彦 教授
山崎 聖司 助教
西野 美都子 助教
加藤 修雄 教授
樋口 雄介 助教
山口 明人 特任教授
中島 良介 特任准教授
櫻井 啓介 特任助教
|
10月15日 |
WEB |
毎日新聞(東京版)
毎日新聞
|
AI×アーティスト共同制作 赤い羽根募金70周年応援歌 都市大開発、自動作曲システム用い /東京
|
沼尾 正行 教授
|
10月27日 |
なし |
読売新聞、他1件 |
カテキンミストで感染予防! 新カテキン技術"カテプロテクト"を用いた 加湿機用添加剤を10月27日から販売開始
|
開發 邦宏 特任准教授
|
11月01日 |
WEB |
毎日新聞
|
ワライナキ 関西発のフォークデュオ 名古屋から「全国へ勝負かける」 人工知能と共同制作した楽曲も話題
|
沼尾 正行 教授
|
11月02日 |
WEB |
毎日新聞(愛知版)
|
ワライナキ 関西発フォークデュオ 名古屋で本格活動開始 /愛知
|
沼尾 正行 教授
|
11月02日 |
WEB |
Yahooニュース/まんたんウェブ
|
<ワライナキ>関西発のフォークデュオ 名古屋から「全国へ勝負かける」 人工知能と共同制作した楽曲も話題
|
沼尾 正行 教授
|
11月24日 |
新聞 |
読売新聞
|
緑茶の渋み成分ウイルス除去 阪大技開発術 超音波式加湿器で
|
開發 邦宏 特任准教授
|
11月24日 |
WEB |
マイナビニュース、他1件 |
熊本大など、細胞分裂の"スイッチ"を人工的に作り出すことに成功
|
永井 健治 教授
|
11月24日 0:30~ |
テレビ |
NHK World TV
|
●(放送予定) Biz Buzz Japan "Cool Wood Goods"
|
能木 雅也 准教授
|
11月25日 6:30~、12:30~、18:30~ |
テレビ |
NHK World TV
|
●(放送予定) Biz Buzz Japan "Cool Wood Goods"
|
能木 雅也 准教授
|
11月25日 |
WEB |
日経テクノロジー オンライン
|
電子2個のスピン状態の多値読み出しに成功
|
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
11月29日 |
なし |
incu・be [インキュビー] 2016.冬号 vol.35 |
論文がきっかけで拓けた、研究者への道
|
西野 邦彦 教授
|
12月01日 |
WEB |
OPTRONICS
ONLINE
|
阪大ら,電子2個から3種類のスピン状態を読出し
|
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
12月07日 |
新聞 |
化学工業日報
|
マンガン酸化物でナノ細線構造 阪大産業科学研
|
服部 梓 助教
|
12月07日 |
WEB |
マイナビニュース、他4件 |
トラウマ記憶を光操作によって消去 - 横市大などが技術開発に成功
|
永井 健治 教授
|
12月08日 |
WEB |
みのおFM
|
まちのラジオ「大阪大学社学連携事業」 人工知能について
|
沼尾 正行 教授
|
12月08日 |
新聞 |
朝日新聞
|
電子の状態詳しく読み取り 阪大など情報処理の高速化に期待
|
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
12月09日 |
なし |
科学新聞
|
電子2個のスピン情報 多値読み出し成功
|
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
12月14日 |
WEB |
京都新聞web
|
機器のレアメタル回収へ道 京大グループ、選択吸収材料開発
|
小口 多美夫 教授
|
12月14日 |
WEB |
時事通信 他139件 |
鮮やか5色発光タンパク質を開発 大阪大、iPS研究にも
|
永井 健治 教授
中野 雅裕 助教
鈴木 和志
|
12月14日 |
WEB |
共同通信 他39件 |
鮮やか5色発光タンパク質を開発 大阪大、iPS研究にも
|
永井 健治 教授
中野 雅裕 助教
鈴木 和志
|
12月15日 |
なし |
NHK 関西ニュース 他2件 |
細胞を10倍明るく光らせる新技術
|
永井 健治 教授
中野 雅裕 助教
鈴木 和志
|
12月15日 |
WEB |
optronics online
|
阪大,5色の高光度化学発光タンパク質を開発
|
永井 健治 教授
中野 雅裕 助教
鈴木 和志
|
12月15日 |
WEB |
日経バイオテク
|
阪大の永井健治教授ら、明るい5色の発光蛋白質で細胞内の微細構造を同時計測
|
永井 健治 教授
中野 雅裕 助教
鈴木 和志
|
12月15日 |
WEB |
mbsNEWS
|
京都大学などがレアメタルを簡便に吸収する材料発見
|
小口 多美夫 教授
|
12月15日 |
なし |
TBS あさチャン!地方ニュース
|
京都大学などがレアメタルを簡便に吸収する材料発見
|
小口 多美夫 教授
|
12月18日 |
なし |
読売新聞
|
阪大チーム発光たんぱく質利用 iPS心筋エビの光で観察
|
永井 健治 教授
中野 雅裕 助教
鈴木 和志
|
12月20日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
化学発光たんぱく質、色彩5色で15倍明るく-阪大が改良
|
永井 健治 教授
|
12月20日 |
WEB |
ITmedia
|
低温熱源に貼るだけで発電、効率2倍の曲がる熱電モジュール
|
菅沼 克昭 教授
|
12月20日 |
なし |
日経テクノロジー オンライン
|
日本のプリンテッドエレクトロニクス、優位に立てるか
|
菅沼 克昭 教授
|
12月21日 |
WEB |
OPTRONICS
ONLINE
|
北大ら,フォトリソの感度を上げる添加剤を発見
|
岡本 一将 助教(北大)
山本 洋揮 助教
古澤 孝弘 教授
|
12月21日 |
WEB |
PC Watch
|
北大、EUV露光による半導体生産を高める手軽な新手法を開発
|
岡本 一将 助教(北大)
山本 洋揮 助教
古澤 孝弘 教授
|
12月26日 |
WEB |
日経トレンディ
|
家庭内ウイルス対策「カテプロテクターミストマスク」
|
開發 邦宏 特任准教授
|
12月28日 |
WEB |
MONOist
|
トラウマ記憶を光操作によって消去する新技術
|
永井 健治 教授
|
01月16日 |
WEB |
NHK ニュースほっと関西
|
脳波読み取り 気分変える曲を作曲
|
沼尾 正行 教授
|
01月16日 |
WEB |
NHK 関西 NEWS WEB
|
人工知能 脳波を読み取り作曲
|
沼尾 正行 教授
|
01月16日 |
WEB |
NHK NEWS WEB
|
人工知能が人の気持ち読み取り自動で作曲
|
沼尾 正行 教授
|
01月16日 |
WEB |
NHK ニュースチェック11 |
なりたい気分になれる曲...AIが作曲!
|
沼尾 正行 教授
|
01月16日 |
なし |
NHK ラジオ
|
人工知能が人の気持ち読み取り自動で作曲
|
沼尾 正行 教授
|
01月16日 |
WEB |
マイナビニュース 他6件 |
阪大やimec、脳波を基に自動で作曲を行う人工知能を開発
|
沼尾 正行 教授
|
01月16日 |
WEB |
exciteニュース 他1件 |
阪大、AIを使って好みの楽曲を自動作曲するシステムを開発
|
沼尾 正行 教授
|
01月17日 |
WEB |
朝日新聞
朝日新聞 オンライン(1/16) 他1件 |
あなた好みの曲、AIが作ります 阪大などシステム開発
|
沼尾 正行 教授
|
01月17日 |
WEB |
フジテレビ ホウドウキョク×FLAG9 |
脳を活性化する曲をAIが作曲 大阪大学などが開発
|
沼尾 正行 教授
|
01月17日 |
なし |
毎日新聞
|
雑記帳:人工知能による自動作曲を紹介
|
沼尾 正行 教授
|
01月17日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
気分晴れる曲をAIで作曲 阪大など、脳波調べ自動で
|
沼尾 正行 教授
|
01月17日 |
新聞 |
日本経済新聞
|
気分晴れる曲をAIで作曲 阪大など、脳波調べ自動で
|
沼尾 正行 教授
|
01月17日 |
WEB |
日経バイオテクONLINE
|
国立研究開発法人 科学技術振興機構、脳波に基づいて自動作曲を行う人工知能を開発~音楽刺激で個
|
沼尾 正行 教授
|
01月17日 |
WEB |
EE Times Japan
|
脳波の状態から自動で作曲を行うAI、大阪大学など
|
沼尾 正行 教授
|
01月17日 |
WEB |
Itmedia ニュース
|
脳を活性化する曲、AIで自動作曲 「スーパー日本人」実現に一歩
|
沼尾 正行 教授
|
01月17日 |
WEB |
The Asahi Shimbun
|
Headset records brain waves, composes ideal music
|
沼尾 正行 教授
|
01月17日 |
WEB |
ホウドウキョク 他1件 |
個人でオーダーメイド可能!脳を活性化させる曲をAIが自動作曲!?
|
沼尾 正行 教授
|
01月18日 |
なし |
日経産業新聞
|
脳波データからAIが自動作曲 阪大など、気分明るく
|
沼尾 正行 教授
|
01月18日 |
なし |
日本テレビ NNNストレイトニュース 他2件 |
「ウエアラブル端末」展示会開催
|
沼尾 正行 教授
|
01月19日 |
なし |
読売テレビ「朝生ワイド す・またん!& ZIP!」
|
小口多美夫教授、「まるトク ZIP!」に出演
|
小口 多美夫 教授
|
01月19日 |
なし |
読売テレビ「朝生ワイド す・またん!& ZIP!」
|
人工知能による自動作曲を紹介
|
沼尾 正行 教授
|
01月19日 |
WEB |
Jcastニュース
|
人工知能が脳波を読み取り自動作曲 聞いたら本当に気分が高揚した
|
沼尾 正行 教授
|
01月19日 |
WEB |
マイナビニュース
|
ウェアラブルEXPOで気になったモノ【前編】 - 脳波を読み取って自動で作曲するヘッドギア
|
沼尾 正行 教授
|
01月19日 |
WEB |
大学ジャーナル
|
脳波で自動作曲を行う人工知能を開発 大阪大学ら
|
沼尾 正行 教授
|
01月19日 |
WEB |
AFPBB News
|
「視力4.0」メガネ、AIが脳波で「自動作曲」 都内でウェアラブル展
|
沼尾 正行 教授
|
01月19日 |
なし |
日経産業新聞
|
パワー半導体印刷で配線
|
菅沼 克昭 教授
|
01月20日 |
なし |
ラジオ大阪 「青木和雄の昼までえぇやん!」
|
自動作曲を行う人工知能を開発について紹介
|
沼尾 正行 教授
|
01月20日 |
なし |
朝日放送 おはよう朝日
|
ウエアラブルEXPOタイ盛況!! 身につけるIT 未来を体験
|
沼尾 正行 教授
|
01月20日 |
なし |
日本テレビ スッキリ!!
|
大阪大学が開発!人間を元気にする端末って?
|
沼尾 正行 教授
|
01月20日 |
なし |
日刊工業新聞
|
ネイチャー・インダストリー・アワード 受賞
|
古賀 大尚 特任助教
開發 邦宏 特任准教授
|
01月20日 |
WEB |
サイエンスポータル
|
脳波調べAIで脳を活性化する曲を自動作曲 大阪大などが開発
|
沼尾 正行 教授
|
01月20日 |
新聞 |
化学工業日報
|
パワー半導体3D配線無加圧で印刷
|
菅沼 克昭 教授
|
01月21日 |
WEB |
マイナビニュース
|
脳波調べAIで脳を活性化する曲を自動作曲 大阪大などが開発
|
沼尾 正行 教授
|
01月21日 |
WEB |
EconomicNews、財経新聞
|
脳波に基づいて自動作曲を行う人工知能とは
|
沼尾 正行 教授
|
01月21日 |
なし |
読売新聞夕刊
|
あなた好み♪AIが作曲
|
沼尾 正行 教授
|
01月21日 |
なし |
読売オンライン 他 2件 |
快・不快を脳波で分析、AIが自動的に作曲
|
沼尾 正行 教授
|
01月23日 |
なし |
日刊工業新聞
|
阪大、配線に銀粒子印刷:パワー半導体モジュール小型化に貢献
|
菅沼 克昭 教授
|
01月24日 |
WEB |
マイナビニュース 他6件 |
阪大、 次世代パワー半導体の3D配線を低コストで実現する技術を開発
|
菅沼 克昭 教授
|
01月25日 |
なし |
EEtimes
|
大阪大学、パワー半導体の3D配線が低コストに
|
菅沼 克昭 教授
|
01月26日 |
なし |
電子デバイス産業新聞
|
EUVLに新手法 添加剤でレジスト感度2倍 阪大など5大学のCOREラボ
|
岡本 一将 助教(北大)
山本 洋揮 助教
古澤 孝弘 教授
|
01月27日 |
なし |
KBS京都
|
「京bizx」 鮮度保持袋の紹介
|
川上 茂樹 特任准教授
|
01月30日 |
なし |
毎日放送 ちちんぷいぷい
|
沼尾研究室の研究を紹介 自動作曲を行う人工知能について
|
沼尾 正行 教授
|
01月30日 |
新聞 |
化学工業日報
|
阪大など 紙ベースの触媒反応器 化成品を効率合成
|
古賀 大尚 特任助教
|
01月30日 |
WEB |
化学工業日報 オンライン
|
阪大など 紙ベースの触媒反応器 化成品を効率合成
|
古賀 大尚 特任助教
|
02月03日 |
なし |
日刊工業新聞
|
AI、脳波に合わせて作曲 阪大など技術開発 音楽療法など提案
|
沼尾 正行 教授
|
02月10日 |
なし |
科学新聞
|
準備した曲への脳反応に即した自動作曲が可能
|
沼尾 正行 教授
|
02月12日 |
WEB |
朝日新聞
朝日新聞オンライン
|
(科学の扉)量子で超高速計算 スパコンしのぐ能力に期待
|
大岩 顕 教授
|
02月14日 |
なし |
読売テレビ 朝生ワイド す・またん!& ZIP!
|
沼尾研究室の研究を紹介 自動作曲を行う人工知能について
|
沼尾 正行 教授
|
02月17日 |
なし |
読売新聞
|
藝術にも進出音楽や小説も
|
沼尾 正行 教授
|
02月20日 |
なし |
ABCラジオ ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です
|
沼尾研究室の研究を紹介 自動作曲を行う人工知能について
|
沼尾 正行 教授
|
02月20日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
東北大と阪大、廃棄物から高性能リチウムイオン電池負極材料を開発
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月21日 |
WEB |
財経新聞 他3件 |
産業廃棄物を高性能のリチウムイオン電池に変える新技術が開発される
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月21日 |
WEB |
日本の研究.com
|
廃棄物から高性能リチウムイオン電池負極材料を開発 -スマホ等の電池の高性能化に期待-
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月21日 |
WEB |
環境展望台
|
東北大と大阪大、シリコンウエハの切り屑からリチウムイオン電池負極材料を開発する技術を確立
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月21日 |
WEB |
ScienceDaily 他5件 |
Waste silicon sawdust recycled into anode for lithium-ion battery
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月21日 |
WEB |
Electronics360 |
Creating Lithium-ion Batteries Using Waste Silicon Sawdust
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教
|
02月21日 |
WEB |
TBS 「この差って何ですか?」
|
「主な生体認証(3):歩容認証」
|
八木 康史 理事・副学長
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
|
02月21日 |
WEB |
朝日放送 雨上がりのAさんの話
|
「AI(人工知能)」をテーマに調査!
|
沼尾 正行 教授
|
02月21日 |
なし |
ハザードラボ 他2件 |
産業廃棄物からリチウムイオン電池の材料を作る技術 東北大などが開発
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月22日 |
なし |
PC Watch 他1件 |
リチウムイオン電池の大容量化に産業廃棄物を活用した新たな道筋 ~東北大/阪大の研究グループ、シリコン切粉を用いて従来容量比3.3倍に
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月22日 |
WEB |
fabcross for エンジニア
|
東北大と阪大、産廃のシリコン切粉から高性能リチウムイオン電池負極材料を生産する技術を開発
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月22日 |
WEB |
インプレススマートグリッドフォーラム
|
東北大と大阪大、廃棄物となっていたシリコン切粉から高性能リチウムイオン蓄電池の負極材料を開発
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月22日 |
WEB |
リチウムイオン電池ニュースまとめ
|
【論文紹介(オープンアクセス)】Beads-Milling of Waste Si Sawdust into High-Performance Nanoflakes for Lithium-Ion Batteries : Scientific Reports
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月22日 |
なし |
化学工業日報
|
シリコン切粉 LiB負極に再利用 阪大東北大 高容量・長寿命を実現
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月22日 |
WEB |
AZO MATERIALS
|
Researchers Use Sawdust to Develop Anode Material for Lithium-Ion Batteries
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月23日 |
WEB |
Eetimes 他1件 |
産業廃棄物をリチウムイオン電池材にリサイクル
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月23日 |
WEB |
環境ビジネスオンライン
|
太陽電池生産時のシリコン切粉、高性能な蓄電池の負極材料にする新技術
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月23日 |
WEB |
日経テクノロジー オンライン
|
産廃のシリコン切粉をLiイオン電池の負極材料に東北大学と大阪大学が開発、黒鉛使用と比べて充電容量も3.3倍に
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月23日 |
WEB |
リサイクルニュース
|
産廃からリチウムイオン電池の材料を作る技術を開発
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月23日 |
WEB |
ipros
|
産廃のシリコン切粉をLiイオン電池の負極材料に
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月23日 |
WEB |
大学情報リンクサイト
|
廃棄物で電池を高性能化、充放電800回でも容量維持 東北大学と大阪大学 - 大学ジャーナルオンライン
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月23日 |
WEB |
the ENGINEER
|
Silicon sawdust could help power your phone
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月23日 |
WEB |
New Atlas
|
Silicon sawdust ? coming soon to a battery near you?
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月23日 |
WEB |
WORLD INDUSTRIAL REPORTER
|
Japanese Scientists Use Silicon Sawdust to Create High-Performing Li-Ion Batteries
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月24日 |
WEB |
鉄鋼新聞
鉄鋼新聞 オンライン
|
東北大と阪大の研究グループ、シリコン切粉のリサイクル法開発 高容量リチウム電池負極材に
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月24日 |
WEB |
American Laboratory
|
Silicon Sawdust is Transformed into High-Performance Anode for Lithium-Ion Batteries
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月24日 |
WEB |
ITmedia
|
高性能リチウム電池、産廃シリコンを利用
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月25日 |
WEB |
idea connection
|
Silicon Sawdust Could Have New Life in Batteries
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月27日 |
WEB |
大学ジャーナル
|
廃棄物で電池を高性能化、充放電800回でも容量維持 東北大学と大阪大学
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月27日 |
WEB |
Printed Electronics WORLD
|
Waste silicon sawdust recycled into anode for lithium-ion battery
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月27日 |
WEB |
asia RESEARCH NEWS
|
Waste silicon sawdust recycled into anode for lithium-ion battery
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月27日 |
WEB |
Wireless Design Development
|
New Method Recycles Silicon Sawdust to Manufacture Lithium-Ion Anodes
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月28日 |
WEB |
ASIAN SCIENTIST
|
Smashing Silicon To Make Lithium Batteries
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
02月28日 |
WEB |
NHK おはよう関西
NHK おはよう関西 オンライン
|
「認知症の早期発見へ実証実験」
|
八木 康史 教授
満上 育久 助教
大倉 史生 助教
青木 工太 特任講師
丹羽 真隆 特任研究員
|
03月01日 |
なし |
環境新聞
|
廃棄がリチウムイオン電池に シリコン切粉から負極材料 資源代替へ、世界需要「賄う」
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
03月01日 |
WEB |
The American Ceramic Society
|
Waste silicon sawdust recycled into anode for lithium-ion battery
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
03月02日 |
なし |
日経産業新聞
|
リチウムイオン電池 容量3倍の電極 東北大・阪大
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
03月03日 |
WEB |
INDUSTRY & TECHNOLOGY
|
Les dechets de silicium trouvent un second souffle dans les batteries lithium-ion
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
03月09日 |
WEB |
The Manila Times
|
Japan develops battery components from waste silicon
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
03月11日 |
WEB |
エネクトニュース
|
スマホ等の電池の高性能化に期待!太陽光電池の産廃を高性能リチウムイオン電池の材料にリサイクル
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
03月11日 |
WEB |
材料牛
|
废弃硅碎屑,另类锂电池
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
03月13日 |
WEB |
日本経済新聞
日本経済新聞 オンライン
|
土の上一ヶ月で分解 阪大などが紙製メモリー
|
能木 雅也 准教授
古賀 大尚 特任助教
|
03月13日 |
なし |
日刊工業新聞
|
第10回新産業技術促進検討会「新光源 有機EL照明の魅力 Fit+」
|
吉本 秀輔 助教
|
03月13日 |
なし |
日経ビジネス(3/13) |
あなたを襲う認知症
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
03月14日 |
WEB |
SEMICONDUCTOR ENGINEERING
|
Power/Performance Bits: March 14 Magnetic storage on one atom; recycling silicon for batteries; DNA switch
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
03月16日 |
WEB |
産経WEST
|
【坂口至徳の科学の現場を歩く】妊娠...赤ちゃん脳に重要な役割「カルシウム」 イオン濃度増なら形成も促進、基生研・京大・阪大など国際研究で確認
|
永井 健治 教授
|
03月17日 |
WEB |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
阪大が広帯域光吸収できる光触媒開発 活性効率900倍に向上
|
真嶋 哲朗 教授
|
03月19日 |
WEB |
朝日新聞
朝日新聞 オンライン
|
(科学の扉)木材生まれ、夢の素材 資源無限、強度は鋼鉄の5倍
|
能木 雅也 准教授
|
03月23日 |
WEB |
golem.de
|
Diagnose-Pflaster ubertragt Emotionen - Hands on (Cebit)
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
03月23日 |
WEB |
BITS&CHIPS
|
Waferzaagstof omgetoverd in efficiente accu-elektrode
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
03月24日 |
WEB |
ASCII.JP
|
快適な眠りのための睡眠支援に活用 AI技術を用いてスマホで録音した音から個人の睡眠パターンを分析
|
福井健一 准教授
|
03月24日 |
WEB |
golem.de
|
Mit dem Kopfpflaster Gefuhle lesen
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
03月24日 |
WEB |
LA STAMPA TV TECHNOLOGIA
|
Cebit 2017: il robot giapponese controllato col pensiero
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
03月24日 |
WEB |
Recycling International
|
Silicon nanoflakes a game-changer for battery sector?
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
03月25日 |
WEB |
マイナビ 他1件 |
眠っている最中の音から、個人の睡眠パターンを可視化するAI技術 - 阪大
|
福井健一 准教授
|
03月26日 |
WEB |
NHK 関西
NHK NEWS WEB
|
人工知能で睡眠の質を把握
|
福井健一 准教授
|
03月27日 |
なし |
読売テレビ
|
朝生ワイド す・またん!& ZIP! 小口多美夫教授、「まるトク ZIP!」に出演
|
小口 多美夫 教授
|
03月27日 |
なし |
日経ビジネス(3/27) |
ビッグデータ、IoTで停電防ぐ
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
|
03月30日 |
WEB |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
日産スチール工業、野菜・果物の鮮度保持するビニール袋を開発
|
川上 茂樹 特任准教授
|
03月29日 |
なし |
サイエンスニュース2017 |
人工知能とアート 芸術への挑戦
|
沼尾 正行 教授
|
03月30日 |
WEB |
大学ジャーナル
|
大阪大学、個人の睡眠パターンを可視化・評価するAI技術を開発
|
福井健一 准教授
|
03月31日 |
WEB |
ハザードラボ
|
いびきや歯ぎしりスマホで管理「AIで睡眠を可視化する技術」
|
福井健一 准教授
|
04月04日 |
WEB |
一点资讯
|
日本东北大学和大阪大学利用硅屑开发锂离子电池的负极材料
|
松本 健俊 准教授
小林 光 教授
|
04月05日 |
WEB |
微信志
|
【电池与材料】利用硅屑开发锂离子电池的负极材料
|
松本 健俊 准教授
小林 光 教授
|
04月06日 |
なし |
日経産業新聞
|
AI、音で睡眠の特徴分析、阪大が技術、いびきや歯ぎしり
|
福井准教授
|
04月07日 |
なし |
科学新聞
|
個人の睡眠パターンを可視化
|
福井准教授
|
04月12日 |
WEB |
日経テクノロジーオンライン
|
水素の生成が1桁増える光触媒を開発、神戸大など研究グループ
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
01月12日 |
なし |
朝日新聞
|
15倍明るい発光たんぱく質
|
永井 健治 教授
中野 雅裕 助教
鈴木 和志
|
04月13日 |
WEB |
スマートジャパン
|
光触媒のエネルギー効率を7倍以上に、太陽光を使う水素製造のブレイクスルーか
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
04月13日 |
WEB |
マイナビニュース
|
阪大×神戸大、光触媒作用による水素生成量が1桁増加する光触媒を開発
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
04月14日 |
なし |
日刊木材新聞
|
CNFでエレクトロニクス産業分野へ
|
能木 雅也 准教授
古賀 大尚 特任助教
|
04月20日 |
WEB |
環境ビジネスオンライン
|
水から水素をつくる高効率の光触媒、開発成功 1%未満→約7%に
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
04月20日 |
WEB |
Living 大阪
|
大阪大学いちょう祭 産業科学研究所一般公開/大阪大学産業科学研究所
|
大岩 顕 広報室長
|
04月21日 |
なし |
科学新聞
|
エネ変換効率大幅向上 : 神戸大・阪大が光触媒開発
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
04月23日 |
WEB |
毎日新聞
|
産業科学研究所 公開 30日、5月1日 阪大吹田キャンパス /大阪
|
大岩 顕 広報室長
|
04月24日 |
WEB |
産経WEST
|
「科学の現場を歩く」 世界初、熱を電気に変換効率100倍~1000倍 理論を実証 阪大・産研、室温発電「1分子熱電素子」実現に期待
|
筒井 真楠 准教授
谷口 正輝 教授
|
04月26日 |
WEB |
韓国YTNテレビ
|
「化学による人工光合成の展開」に出演
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
04月30日 |
WEB |
大学ジャーナル
|
分子1個でつないだ電極、熱電変換効率を100倍にする理論を実証 大阪大学
|
筒井 真楠 准教授
谷口 正輝 教授
|
05月10日 |
WEB |
ScienceDaily
|
Exploring the conversion of heat to electricity in single molecules
|
筒井 真楠 准教授
谷口 正輝 教授
|
05月15日 |
なし |
コンバーテック
|
紙繊維の空隙を流路に活用したペーパーリアクター。汚染物質を医薬中間体へ変換、再利用も容易に
|
古賀 大尚 特任助教
|
05月16日 |
WEB |
港北新聞
|
東京都市大が個人の感性に即した楽曲生成するAI 学祭で新曲披露へ
|
沼尾 正行 教授
|
05月16日 |
WEB |
goo
|
東京都市大が個人の感性に即した楽曲生成するAI 学祭で新曲披露へ
|
沼尾 正行 教授
|
05月19日 |
WEB |
日本経済新聞
|
思い出の曲からAIが自動作曲 東京都市大で来月披露
|
沼尾 正行 教授
|
05月19日 |
WEB |
AZONANO
|
Japanese Researchers Develop a Photocatalyst that Increases Hydrogen Production Tenfold
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
05月20日 |
WEB |
東京新聞
|
あなた好みの1曲 AIが作ります 東京都市大・大谷教授らソフト開発 来月11日、横浜で披露
|
沼尾 正行 教授
|
05月21日 |
WEB |
新材料
|
新型光催化剂给氢能转换带来新的春天
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
05月29日 |
WEB |
環境情報メディア「環境展望台」
|
大阪大、黒リンの働きなどにより広域帯の光を吸収して水素を生成する光触媒を開発
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
05月30日 |
WEB |
マイナビニュース、他1件 |
水から水素を高効率で生成できる可視光/近赤外光応答型光触媒- 阪大ISIR
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
05月30日 |
WEB |
ScienceDaily
|
Photocatalyst makes hydrogen production 10 times more efficient
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
05月30日 |
WEB |
Asian Scientist Magazine
|
Mesocrystals Make Hydrogen Production Ten Times More Efficient
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
05月31日 |
WEB |
fabcross
|
大阪大学、高効率で水から水素を生成できる光触媒を開発 可視光や近赤外光にも応答
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
06月01日 |
なし |
電子デバイス産業新聞
|
メソ結晶という新たな光触媒の合成方法を開発の上、太陽光利用の水素生成の高効率化に成功
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
06月01日 |
WEB |
産経WEST
|
次世代エネ加速...世界初「可視光」で水素を生成、阪大の産研が高効率の光触媒
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
06月01日 |
WEB |
スマートジャパン
|
水と太陽光で水素製造、「世界初」可視光で実現
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
06月02日 |
WEB |
スラド
|
大阪大学産業科学研究所、従来よりも高効率で水から水素を生成できるという光触媒を開発
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
06月03日 |
WEB |
財経新聞
|
阪大産業科学研究所、高効率で水から水素生成の光触媒を開発
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
06月04日 |
WEB |
大学ジャーナル
|
太陽と水から水素を高効率で生成、世界初の光触媒を開発 大阪大学
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
06月06日 |
なし |
読売テレビ ZIP!
|
まるトク ZIP!「あなたは物知りさん?雑学・豆知識クイズ パート(12)」 小口 多美夫教授 出演
|
小口 多美夫 教授
|
06月08日 |
WEB |
日刊工業新聞オンライン
|
阪大、可視光・近赤外光で高効率に水素生成 光触媒を開発
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
06月08日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
阪大、可視光・近赤外光で高効率に水素生成 光触媒を開発
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
06月12日 |
WEB |
日経テクノロジー
|
冷却シート式脳波計がベンチャーに、伸縮FPC市場拡大なるか
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
野田 祐樹 特任助教
|
06月15日 |
WEB |
ASCII
|
遺伝子のロゼッタ・ストーンに眠る可能性 ムーアの法則とスタートアップがもたらしたゲノム革命
|
谷口 正輝 教授
川合 知二 特任教授
|
06月21日 |
なし |
フジテレビ ホンマでっか!?TV
|
2017年下半期どうなる日本大予想SP
|
八木 康史 教授
|
06月23日 |
WEB |
マイナビニュース
|
CNT素子内への有機分子導入で分子種ごとに特性周波数をもつ雑音が発生
|
松本 和彦 教授
|
06月27日 |
なし |
読売テレビ ZIP!
|
まるトク ZIP!「あなたは物知りさん?雑学・豆知識クイズ パート(12)」小口 多美夫教授 出演
|
小口 多美夫 教授
|
06月27日 |
なし |
NHK大阪
|
おはよう日本 「人工知能が乳牛の病気発見」
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
06月27日 |
WEB |
NHK NEWS WEB
|
人工知能が乳牛の病気発見
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
06月27日 |
WEB |
47NEWS 他地方紙等27件 |
牛の病気、歩行映像で発見 AI利用、大阪大開発
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
|
WEB |
毎日新聞 オンライン
|
その人 大阪大学産業科学研究所教授 永井健治さん 発光たんぱく質で社会貢献を
|
永井 健治 教授
|
06月27日 |
新聞 |
毎日新聞
|
その人 大阪大学産業科学研究所教授 永井健治さん 発光たんぱく質で社会貢献を その人 大阪大学産業科学研究所教授 永井健治さん 発光たんぱく質で社会貢献を
|
永井 健治 教授
|
06月27日 |
WEB |
産経WEST
|
人工知能(AI)乳牛の蹄病を早期発見 阪大、酪農の省力・高品質"スマート牛舎"に期待
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
06月27日 |
WEB |
マイナビニュース
|
乳牛の歩行映像から人工知能が重大疾病の予兆を発見する手法を開発
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
06月27日 |
WEB |
Asian Scientist
|
Capturing More Of The Sun To Split Water
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
06月28日 |
新聞 |
日経産業新聞
|
乳牛の病気、AIで発
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
06月28日 |
WEB |
ScienceDaily
|
Image analysis and artificial intelligence will change dairy farming
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
06月28日 |
なし |
報道ステーション
|
日本初"AI見本市"仕事・・・未来・・・何が変わる?
|
沼尾 正行 教授
|
06月29日 |
なし |
おはよう朝日
|
日本初の大規模"AI"見本市 進化続ける人工知能最前線
|
沼尾 正行 教授
|
06月30日 |
WEB |
The Cattle site
|
Image Analysis, Artificial Intelligence to Change Dairy Farming
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
07月02日 |
WEB |
大学ジャーナルオンライン
|
乳牛の重大疾病の予兆をモニタリング、スマート酪農実現に期待 大阪大学
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
07月02日 |
なし |
シューイチ
|
進化系AI 脳波からオリジナル曲を作曲
|
沼尾 正行 教授
|
07月04日 |
WEB |
DPAMagazine
|
Smart cow house will keep the dairy industry mooving
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
07月06日 |
WEB |
Electronics360 |
Milking AI to Monitor Dairy Cow Health
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
07月12日 |
WEB |
china-hydrogen
|
大阪大学研制出新型制氢材料
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
07月15日 |
WEB |
Lancaster Farming
|
Cow Gait Images Allow Early Detection of Diseases
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
07月15日 |
WEB |
Photonics.com
|
AI-Powered Image Analysis Could Transform Dairy Farming
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
07月16日 |
WEB |
digitaljournal.com
|
Artificial intelligence is aiding dairy farming
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
07月16日 |
WEB |
産経ニュース
|
AIで道路・橋を24時間点検、補修時期を予測 東電・阪大など開発中
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
野田 祐樹 特任助教
|
07月16日 |
WEB |
産経WEST
|
道路や橋、インフラ老朽化を人工知能が監視 補修時期も予測 阪大など開発
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
野田 祐樹 特任助教
|
07月16日 |
WEB |
グノシー
|
AIで道路・橋を24時間点検、補修時期を予測 東電・阪大など開発中
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
野田 祐樹 特任助教
|
07月16日 |
WEB |
X-Tech
|
道路や橋、インフラ老朽化を人工知能が監視 補修時期も予測 阪大など開発
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
野田 祐樹 特任助教
|
07月17日 |
WEB |
zakzak
|
AIで道路・橋を24時間点検、補修時期を予測 東電・阪大など開発中
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
野田 祐樹 特任助教
|
07月19日 |
WEB |
edairynews.com
|
Artificial intelligence is aiding dairy farming
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
07月20日 |
WEB |
Dairy Global
|
"Artificial Intelligence for Better Lameness Control"
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
07月21日 |
WEB |
マイナビニュース 他7件 |
反射防止膜を用いない結晶Si太陽電池で変換効率20%を達成 - 阪大
|
小林 光 教授
今村 健太郎 助教
|
07月21日 |
WEB |
マイナビニュース
|
大阪大学、単結晶酸化バナジウムの自立ナノワイヤの作製に成功
|
田中 秀和 教授
神吉 輝夫 准教授
|
07月24日 |
WEB |
日刊工業新聞 オンライン
|
阪大、NEMSアクチュエーターを共同開発−機能性酸化物で立体構造
|
田中 秀和 教授
神吉 輝夫 准教授
|
07月24日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
阪大、NEMSアクチュエーターを共同開発−機能性酸化物で立体構造
|
田中 秀和 教授
神吉 輝夫 准教授
|
07月24日 |
WEB |
Optronics online
|
阪大、反射防止膜無しの太陽電池で変換効率20%達成
|
小林 光 教授
今村 健太郎 助教
|
07月24日 |
新聞 |
化学工業日報
|
太陽電池 反射防止膜不要に 阪大 ウエハー表面処理で
|
小林 光 教授
今村 健太郎 助教
|
07月25日 |
WEB |
スマートジャパン 他3件 |
太陽電池のコストを低減、反射防止膜を不要にする新手法
|
小林 光 教授
今村 健太郎 助教
|
07月26日 |
WEB |
PHYS. ORG 他9件 |
Solar scientists rough up silicon panels to boost light capture
|
小林 光 教授
今村 健太郎 助教
|
07月27日 |
WEB |
rinnovabili
|
Il fv in silicio diventa più economico "eliminando" il superfluo
|
小林 光 教授
今村 健太郎 助教
|
07月28日 |
WEB |
ypaithros.gr
|
Αγελάδες γαλακτοπαραγωγής: Τεχνητή νοημοσύνη για την ανίχνευση ασθενειών
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
07月31日 |
WEB |
Science Daily
他1件 |
Metal instability achieves energy-efficient nanotechnology
|
田中 秀和 教授
神吉 輝夫 准教授
|
07月31日 |
WEB |
日経テクノロジーonline
|
大阪大、太陽電池の低反射化技術、製造コスト2割減も
|
小林 光 教授
今村 健太郎 助教
|
08月01日 |
WEB |
SEMICONDUCTOR ENGINEERING
|
Power/Performance Bits
|
小林 光 教授
今村 健太郎 助教
|
08月07日 |
WEB |
AsianScientist
|
Rough Surfaces Boost Solar Cell Performance
|
小林 光 教授
今村 健太郎 助教
|
08月10日 |
なし |
子供の科学9月号 |
人工知能でウシの歩き方から病気がわかる
|
八木 康史 教授
大倉 史生 助教
|
08月14日 |
WEB |
産経WEST
|
妊婦・胎児の状態を遠隔診断、患者が自宅にいても陣痛を把握 阪大が新システム開発、34年にも実用化
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
野田 祐樹 特任助教
|
08月24日 |
なし |
電子デバイス産業新聞
|
大阪大学産業科学研究所 単純構造のシリコンPV 変換効率20%を達成
|
小林 光 教授
今村 健太郎 助教
|
08月30日 |
WEB |
マイナビニュース
|
次世代パワー半導体技術である銀粒子焼結接合の適用範囲が拡大 - 阪大
|
菅沼 克昭 教授
|
08月31日 |
WEB |
日経新聞
日経新聞 オンライン
|
阪大発企業、小型脳波計を商品化へ 3.5億円調達
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
吉本 秀輔 助教
野田 祐樹 特任助教
|
09月01日 |
WEB |
PHYS.ORG 他2件 |
A technology for pressureless sinter joining for next-generation power semiconductors
|
菅沼 克昭 教授
|
09月01日 |
WEB |
マイナビニュース
|
阪大、すべての匂いを数値化する技術で匂いをデザインするサービスを開始
|
黒田 俊一 教授
|
09月01日 |
WEB |
fabcross
|
阪大、次世代パワー半導体接続技術である銀粒子焼結接合の適用範囲拡大に成功
|
菅沼 克昭 教授
|
09月01日 |
WEB |
Renewable Energy global innovations
|
Improvement of Cyclability of Li-Ion Batteries Using C-Coated Si Nanopowder Electrode Fabricated from Si Swarf with Limitation of Delithiation Capacity
|
松本 健俊 准教授
小林 光 教授
|
09月02日 |
WEB |
New Electronics
|
New sintering joining technology
|
菅沼 克昭 教授
|
09月03日 |
WEB |
PowerPulse.net
|
Pressureless Sinter Joining for Next-Gen GaN & SiC Power Semis
|
菅沼 克昭 教授
|
09月04日 |
WEB |
worldindustrialreporter.com
|
Osaka's Pressureless Sintering Joining Tech Aids Next-Gen Semiconductors
|
菅沼 克昭 教授
|
09月04日 |
WEB |
xincailiao.com
|
下一代功率半导体的曙光:无压烧结连接技术
|
菅沼 克昭 教授
|
09月04日 |
なし |
Asahi Shimbun Weekly AERA
|
ウワサの「AI作曲」やってみた 私だけのお抱え作曲家
|
沼尾 正行 教授
|
09月06日 |
WEB |
eenewspower.com
|
Low temperature bonding for GaN power devices
|
菅沼 克昭 教授
|
09月06日 |
WEB |
分子科学会
|
第8回分子科学会賞、第2回分子科学国際学術賞ならびに第10回分子科学会奨励賞の受賞者を決定
|
谷口 正輝 教授
|
09月07日 |
WEB |
EETimes 他1件 |
銅やニッケルの電極への銀粒子焼結接合が可能に
|
菅沼 克昭 教授
|
09月09日 |
WEB |
大学ジャーナル
|
大阪大学、全ての匂いを数値化する技術の社会実装を開始
|
黒田 俊一 教授
|
09月11日 |
新聞 |
化学工業日報
|
阪大ーダイセル 次世代パワー半導体向けの接合電極新技術を開発
|
菅沼 克昭 教授
|
09月11日 |
WEB |
化学工業日報 オンライン
|
阪大ーダイセル 次世代パワー半導体向けの接合電極新技術を開発
|
菅沼 克昭 教授
|
09月12日 |
新聞 |
化学工業日報
|
阪大ー岡山大 ナノセルロース利用で新技術
|
古賀 大尚 特任助教
|
09月12日 |
WEB |
化学工業日報 オンライン
|
阪大ー岡山大 ナノセルロース利用で新技術
|
古賀 大尚 特任助教
|
09月12日 |
WEB |
朝日新聞
朝日新聞 オンライン
|
AIの作品、著作権は? 「5年後にはヒット曲を」
|
沼尾 正行 教授
|
09月15日 |
なし |
読売新聞
|
幸せランチ
|
大岩 顕 教授
|
09月21日 |
WEB |
Optronics online
|
阪大ら,シリコン断崖側面構造を原子レベルで観察
|
服部 梓 助教
田中 秀和 教授
|
09月21日 |
WEB |
材料牛(cailiaoniu)
|
黑磷/氮化碳非金属光催化剂--可见光至近红外光催化制氢
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
09月24日 |
なし |
朝日新聞
|
国産スギから新素材 スマホや車材料実用化へ着々
|
能木 雅也 准教授
|
09月26日 |
なし |
日本経済新聞
|
Biz Frontier 新素材
|
能木 雅也 准教授
|
09月27日 |
WEB |
sciencenewsline
他、2件 |
Researchers Have a New Twist on Asymmetric Catalysis
|
鈴木健之 准教授
周 大揚 助教
|
09月27日 |
WEB |
Science Daily
他、3件 |
New twist on asymmetric catalysis
|
鈴木健之 准教授
周 大揚 助教
|
09月27日 |
なし |
読売新聞
読売新聞 オンライン
|
太陽光で効率よく水から水素生成...阪大など
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
09月27日 |
なし |
電波新聞
|
SiC電力変換モジュール 産業用蓄電システムに応用
|
菅沼 克昭 教授
|
09月29日 |
なし |
科学新聞
|
効率よく優れた論文書くため附置研や共同利用機関活用を
|
中谷 和彦 所長
|
09月29日 |
WEB |
マイナビニュース 他2件 |
人工光合成が太陽光電池を超えるか - 水から水素が高効率で生成可能に
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
10月03日 |
新聞 |
化学工業日報
|
エポキシ合成法導入 阪大の粉体触媒ハロゲン使わずエポキシ合成法導入 阪大の粉体触媒ハロゲン使わず
|
山口 俊郎 助教
市原 潤子 招へい教員
|
10月04日 |
WEB |
ITPro
|
嗅覚IoTセンサーの業界標準化を目指す「MSSフォーラム」が発足
|
鷲尾 隆 教授
|
10月04日 |
なし |
日経TRENDY
|
検証!AIでこれから起きること100 脳波を読み取って自動作曲気分までコントロールできる
|
沼尾 正行 教授
|
10月04日 |
WEB |
Science Daily
他、16件 |
A new way to produce clean hydrogen fuel from water using sunlight
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
10月05日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
嗅覚センサー標準化へ 来月1日にフォーラム 物材機構や京セラなど
|
鷲尾 隆 教授
|
10月05日 |
なし |
日経産業新聞
|
匂い識別センサー 実験参加者を公募 物材機構
|
鷲尾 隆 教授
|
10月05日 |
WEB |
MONOist 他1件 |
五感センサー最後の砦「嗅覚」攻略を目指す、MSSフォーラムが発足
|
鷲尾 隆 教授
|
10月05日 |
なし |
化学工業日報
|
物質・材料研究機構など フォーラム設立 嗅覚センサー標準化へ
|
鷲尾 隆 教授
|
10月05日 |
なし |
京都新聞
|
京セラなど 嗅覚分析規格化目指す センサー実用化新組織
|
鷲尾 隆 教授
|
10月07日 |
WEB |
Engineering360 |
Researchers Find New Way to Produce Clean Hydrogen Fuel from Water with the Sun
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
10月09日 |
なし |
電経新聞
|
阪大、NECらがフォーラムを発足 超小型センサ素子を普及促進
|
鷲尾 隆 教授
|
10月10日 |
WEB |
Science Daily
他、14件 |
Seeing the next dimension of computer chips
|
田中 秀和 教授
服部 梓 助教
|
10月11日 |
なし |
電波新聞
|
産官学連携 MEMS技術開発が加速 半導体と並ぶキーデバイス IoTの拡大支える
|
鷲尾 隆 教授
|
10月11日 |
WEB |
PHYS.ORG
他1件 |
Researchers image perfectly smooth side-surfaces of 3-D silicon crystals with a scanning tunneling microscope
|
田中 秀和 教授
服部 梓 助教
|
10月13日 |
WEB |
マイナビニュース
|
次世代光デバイスの実現に期待 - 物質中で光の情報を制御する現象を発見
|
張奕勁 研究員
|
10月18日 |
WEB |
cmfe nesw
他、3件 |
Newly Developed Photo Catalysts to Help Produce Clean Hydrogen Fuel
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
10月20日 |
WEB |
日刊工業新聞 オンライン
|
名大、最高感度を実現 電気計測システム開発
|
川合 知二 特任教授
|
10月23日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
阪大、金属フリー 水から水素を生成する光触媒開発
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
10月23日 |
WEB |
日刊工業新聞 オンライン
|
阪大、金属フリー 水から水素を生成する光触媒開発
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
10月24日 |
WEB |
Semiconductor Engineering
|
Redefining unit measurements; 3D metrology; IEDM preview.
|
田中 秀和 教授
服部 梓 助教
|
10月31日 |
新聞 |
日刊工業新
|
阪大・九大、低温合成条件を発見−金属酸化物ナノワイヤ、VSL法で
|
竹田 精治 教授
吉田 秀人 准教授
|
10月31日 |
WEB |
日刊工業新聞 オンライン
|
阪大・九大、低温合成条件を発見−金属酸化物ナノワイヤ、VSL法で
|
竹田 精治 教授
吉田 秀人 准教授
|
11月04日 |
テレビ |
テレビ東京・テレビ大阪
「ミライダネ」
|
人間の感性に迫る!? 進化するAI (沼尾教授出演)
|
沼尾 正行 教授
|
11月08日 |
WEB |
Yahoo!ニュース
他、5件 |
歩き方で個人識別、精度を大幅向上...犯罪捜査に
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
11月08・09日 |
新聞 |
読売新聞 オンライン
読売新聞
|
歩き方で個人識別、精度を大幅向上...犯罪捜査に
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
11月08・09日 |
WEB |
日刊工業新聞 オンライン
日刊工業新聞
|
深層学習で歩き方解析、個人識別を高精度化-阪大が歩容認証技術
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
11月12日 |
WEB |
大学ジャーナル
|
「歩き方」で個人認証、誤り率4%のAI技術を大阪大学が開発
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
11月13日 |
WEB |
マイナビニュース
|
「歩き方」で個人識別が可能に! - 犯罪捜査やマーケティングへの応用も期待
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
11月13日 |
WEB |
exciteニュース
|
「歩き方」で個人識別が可能に! - 犯罪捜査やマーケティングへの応用も期待
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
11月13日 |
WEB |
朝日新聞 オンライン
|
キャッスルマン病、指定難病に追加へ 厚労省検討委
|
吉崎 和幸 特任教授
|
11月13日 |
なし |
Yahoo!ニュース
|
キャッスルマン病、指定難病に追加へ 厚労省検討委
|
吉崎 和幸 特任教授
|
11月13日 |
WEB |
Communications of the ACM
|
Walk This Way: A Better Way to Identify Gait Differences
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
|
11月14日 |
WEB |
JCAST 他1件 |
「歩く姿」認証、96%の確率で個人を特定 防犯カメラ映像から犯人捜査、テロ予防も
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
11月15日 |
新聞 |
朝日新聞
|
AI、歩き方で人物特定 : 阪大チーム開発
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
11月15日 |
なし |
おはよう朝日
|
AI、歩き方で人物特定 : 阪大チーム開発
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
11月15日 |
WEB |
Jタウンネット
|
なぜ「光るベンチ」は、阪大に現れたのか? 販売元で現物も見てきた
|
中谷 和彦 所長
|
11月24日 |
なし |
NHK
|
サイエンスアゴラ2017
|
沼尾 正行 教授
|
11月27日 |
WEB |
神戸新聞NEXT
|
AI、歩く姿で犯人見極め 識別率95%超 阪大グループら開発
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
12月05日 |
なし |
テレビ大阪
|
ニュースリアルKANSAI「人工知能で変わる生活」
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
|
12月05日 |
なし |
テレビ大阪
|
ニュースリアルKANSAI「人工知能で変わる生活」
|
沼尾 正行 教授
|
12月14日 |
新聞 |
毎日新聞
毎日新聞 オンライン
|
科学の森AIで歩き方を鑑定
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
|
12月15日 |
WEB |
47NEWS 他17件 |
尿検査で5種類のがん発見 早期治療に期待
|
川合 知二 特任教授
|
12月16日 |
WEB |
産研WEST
|
健診の尿検査でがん発見 早期治療へ名大が10年後実用化
|
川合 知二 特任教授
|
12月18日 |
なし |
テレビ朝日
|
グッド!モーニング「"歩き方"認証システム」
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
|
12月20日 |
WEB |
YOMIDr.(YOMIURI ONLINE)
|
尿検査で肺がんなど判定も...物質特定の技術、名大グループが開発
|
川合 知二 特任教授
|
12月22日 |
なし |
NHK Eテレ
|
「人間ってナンだ 超AI入門」
|
沼尾 正行 教授
|
12月22日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
対話中に未知の単語を推定するAI 阪大が学習法開発
|
駒谷和範 教授
|
12月22日 |
WEB |
日刊工業新聞 オンライン
|
対話中に未知の単語を推定するAI 阪大が学習法開発
|
駒谷和範 教授
|
12月22日 |
WEB |
livedoor News 他1件 |
AI、人との自然な対話の流れから未知の単語を推定
|
駒谷和範 教授
|
12月23日 |
WEB |
産経WEST
|
AIが人間と対話し「未知の単語」学ぶ...テーラーメイドのソフト開発に期待 阪大の「産研」
|
駒谷和範 教授
|
12月23日 |
新聞 |
朝日新聞
|
AI、対話通じて単語学習 阪大が開発 【大阪】
|
駒谷和範 教授
|
12月27日 |
WEB |
産経WEST
|
座るだけで健康チェック、開発進む「夢のトイレ」驚きの機能とは
|
山崎 聖司 助教
|
12月29日 |
新聞 |
朝日新聞
|
酸性に強い緑色蛍光たんぱく質 阪大など開発 ハナガサクラゲから
|
永井 健治 教授
|
01月04日 |
WEB |
日経バイオテク
|
大阪大学、JST、日本産ハナガサクラゲより開発!耐酸性緑色蛍光タンパク質Gamillus
|
永井 健治 教授
|
01月04日 |
WEB |
J-Net21 |
日本産ハナガサクラゲより開発!耐酸性緑色蛍光タンパク質Gamillus
|
永井 健治 教授
|
01月04日 |
WEB |
Science Daily 他3件 |
Bright and stable: New acid-tolerant green fluorescent protein for bioimaging
|
永井 健治 教授
松田 知己 准教授
中島 良介 特任准教授
櫻井 啓介 特任助教
|
01月04日 |
WEB |
PHYS.ORG 他1件 |
Acid-Tolerant Green Fluorescent Protein Developed for Bioimaging
|
永井 健治 教授
松田 知己 准教授
中島 良介 特任准教授
櫻井 啓介 特任助教
|
01月04日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
阪大など、ハナガサクラゲの触手から耐酸性で緑色の蛍光タンパク質Gamillusを開発
|
永井 健治 教授
松田 知己 准教授
中島 良介 特任准教授
櫻井 啓介 特任助教
|
01月04日 |
WEB |
investireoggi
|
L'Intelligenza artificiale chiacchiera amabilmente con noi e impara nuove parole
|
駒谷 和範 教授
|
01月05日 |
WEB |
Digital Journal
|
Allowing AI to learn words in the flow of dialogue
|
駒谷 和範 教授
|
01月08日 |
WEB |
technologynetworks
|
New GFP Enables Imaging at Low pH
|
永井 健治 教授
松田 知己 准教授
中島 良介 特任准教授
櫻井 啓介 特任助教
|
01月09日 |
WEB |
Drug Target Review
|
Scientists develop green fluorescent protein to aid intracellular research
|
永井 健治 教授
松田 知己 准教授
中島 良介 特任准教授
櫻井 啓介 特任助教
|
01月10日 |
WEB |
OPTORONICS ONLINE
|
阪大,耐酸性緑色蛍光タンパク質を開発
|
永井 健治 教授
松田 知己 准教授
中島 良介 特任准教授
櫻井 啓介 特任助教
|
01月10日 |
WEB |
asianscientist
|
Glowing, Acid-Tolerant Protein Cloned From Jellyfish
|
永井 健治 教授
松田 知己 准教授
中島 良介 特任准教授
櫻井 啓介 特任助教
|
01月10日 |
WEB |
Eco-Bussiness 他2件 |
Carbon dioxide could make useable fuel
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
01月12日 |
なし |
日経新聞
|
AI防犯に生かせ
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
|
01月13日 |
なし |
ウィークエンド関西
|
光で水を完全分解 水素作る触媒開発
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
01月15日 |
WEB |
マイナビニュース 他2件 |
人工光合成による水の完全分解へ - 阪大、可視光応答型光触媒を開発
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
01月17日 |
WEB |
Science Daily 他8件 |
Ultrathin black phosphorus for solar-driven hydrogen economy
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
01月17日 |
WEB |
UNIVERSITAM
|
Desarrollan nuevo sistema catalítico para dividir eficientemente el agua y producir hidrógeno con la energía de la luz solar normal
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
01月18日 |
なし |
日本テレビ スッキリ
|
AI EXPO AI自動作曲
|
沼尾 正行 教授
|
01月22日 |
なし |
電波新聞
|
阪大の研究グループ 外部電位を使わず水素と酸素を同時に高効率生成
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
01月24日 |
なし |
おはよう朝日
|
妊婦さんのお腹に貼る薄い小型センサー
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
野田 祐樹 特任助教
|
01月24日 |
WEB |
材料牛(cailiaoniu)
|
Angew. Chem. Int. Ed.:黑磷/钒酸铋Z型2D异质结可见光催化分解水
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
01月24日 |
なし |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
光電変換効率9%非結晶太陽電池素子
|
家 裕隆 准教授
|
01月24日 |
WEB |
PC Watch 他1件 |
阪大、高性能なアモルファス性の太陽電池材料を開発
|
家 裕隆 准教授
|
01月25日 |
WEB |
PHYS.ORG 他9件 |
A simple new approach to plastic solar cells
|
家 裕隆 准教授
|
01月28日 |
WEB |
Seemit
|
Technique to allow AI to learn words in the flow of dialogue developed
|
駒谷和範 教授
|
01月31日 |
WEB |
化学工業日報
|
ベンチャーや大学と組む化学品商社
|
開發 邦宏特任准教
|
02月01日 |
WEB |
スマートジャパン
|
薄膜太陽電池の製造が簡単に、非結晶のポリマー材料を新開発
|
家 裕隆 准教授
|
02月01日 |
WEB |
Science Daily
|
Magnesium makes chromosomes A new chemical tool, MARIO, shows how free Mg2+ ions regulate chromosome shape
|
永井 健治 教授
|
02月01日 |
WEB |
Science Newsline 他2件 |
Magnesium Makes Chromosomes
|
永井 健治 教授
|
02月01日 |
WEB |
news-medical 他1件 |
Free magnesium ions regulate chromosome shape, new tool shows
|
永井 健治 教授
|
02月03日 |
なし |
テレビ東京 ミライダネ!
|
本物か偽物か?真贋を見極める技術
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
大倉 史生 助教
|
02月04日 |
なし |
未来の起源
|
「1秒歩けば誰だかわかる」
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
02月04日 |
WEB |
brinkwire
|
Free magnesium ions regulate chromosome shape, new tool shows
|
永井 健治 教授
|
02月05日 |
WEB |
Asian Scientist
|
Plastic Solar Cells Made Simple
|
家 裕隆 准教授
|
02月07日 |
WEB |
Asian Scientist
|
Magnesium Makes Chromosomes Condense
|
永井 健治 教授
|
02月14日 |
WEB |
マイナビニュース
|
インフルエンザ感染初期での診断を可能とするグラフェンバイオセンサ
|
小野 尭生 助教
金井 康 助教
井上 恒一 准教授
松本 和彦 教授
|
02月15日 |
WEB |
コンバーテック
|
編集の視線「TEMPO触媒酸化処理で幅3nmまで完全ナノ分散、CNF樹脂強化材を用 いたバイオ自動車の開発」
|
能木 雅也 教授
古賀 大尚 特任助教
|
02月24日 |
なし |
読売新聞
|
橋の老朽化 貼るだけで点検 阪大など開発へ シート状センサー活用
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
野田 祐樹 特任助教
|
02月26日 |
なし |
Newton
|
Newton4月号 水を分解して水素を生成する光触媒の能力が大幅アップ!
|
真嶋 哲朗 教授
藤塚 守 准教授
|
03月01日 |
WEB |
中日新聞プラス 他2件 |
貼るだけで 老朽化診断 橋やトンネル 点検費用安く
|
関谷 毅 教授
植村 隆文 特任准教授
荒木 徹平 助教
野田 祐樹 特任助教
|
03月04日 |
WEB |
毎日新聞
毎日新聞 オンライン
|
キャッスルマン病 原因不明、指定難病に /大阪
|
吉崎 和幸 特任教授
|
03月05日 |
なし |
ZIP!(関西ローカル)
|
まるトク ZIP!「雑学・おもしろサイエンス」 小口 多美夫教授 出演
|
小口 多美夫 教授
|
03月05日 |
WEB |
医療News
|
心不全患者個々の心血管イベント発生を予測可能な数学的モデルを作成-国循
|
鷲尾 隆 教授
|
03月08日 |
WEB |
exciteニュース
|
持ち運びできる微生物センサを開発 - 食品工場や空港での感染症対策へ
|
川合 知二 特任教授
|
03月08日 |
WEB |
マイナビニュース
|
「ゆらぎ」を感知、インタラクティブに光る知育玩具を発表
|
神吉 輝夫 准教授
|
03月08日 |
WEB |
マイナビニュース
|
持ち運びできる微生物センサを開発 - 食品工場や空港での感染症対策へ
|
川合 知二 特任教授
|
03月09日 |
WEB |
bp-Affairs
|
持ち運び可能な微生物センサーを開発
|
川合 知二 特任教授
|
03月10日 |
WEB |
ReseMom Biz
|
光を使った知育玩具「SHAKE SYNC」博報堂・大阪大・ゼロバイゼロが開発
|
神吉 輝夫 准教授
|
03月19日 |
WEB |
産経新聞
産経新聞 オンライン
|
【話の肖像画】大阪大教授・関谷毅(1) 家庭とテクノロジーをつなげる
|
関谷 毅 教授
|
03月20日 |
WEB |
産経新聞
産経新聞 オンライン
|
【話の肖像画】大阪大教授・関谷毅(2) 科学者というより営業マン
|
関谷 毅 教授
|
03月21日 |
WEB |
産経新聞
産経新聞 オンライン
|
【話の肖像画】大阪大教授・関谷毅(3) ブラジルと転校で培った価値観
|
関谷 毅 教授
|
03月22日 |
WEB |
産経新聞
産経新聞 オンライン
|
【話の肖像画】大阪大教授・関谷毅(4) ラテン系研究者はポジティブ
|
関谷 毅 教授
|
03月22日 |
WEB |
fabcross for engineer
|
心地よいキャンドルのような自然なゆらめき――世界初のゆらぎシンクロ型演出照明を大阪大学が開発
|
神吉 輝夫 准教授
|
03月23日 |
WEB |
産経新聞
産経新聞 オンライン
|
【話の肖像画】大阪大教授・関谷毅(5) テクノロジーで「神の手」に
|
関谷 毅 教授
|
03月24日 |
WEB |
日本経済新聞
|
阪大、スマートフォンやタブレット端末で録音された音から睡眠個性を視覚化するAI技術を開発
|
福井健一 准教授
|
03月26日 |
WEB |
Science Daily 他3件 |
Synchronized fluctuation-type art illumination developed
|
神吉 輝夫 准教授
|
03月26日 |
WEB |
MONOist
|
屋外でも細菌やウイルスを検出可能な電流計測センサー
|
川合 知二 特任教授
|
03月26日 |
WEB |
日刊工業web
|
持ち運び可能な微生物センサー、名大が開発
|
川合 知二 特任教授
|
03月26日 |
なし |
ガリレオX
|
木から生まれる夢の新素材 セルロースナノファイバー研究最前線
|
能木 雅也 教授
|
03月27日 |
WEB |
日本経済新聞電子版
|
光のゆらぎ、LEDで再現 心地よい照明で商品化
|
神吉 輝夫 准教授
|
03月29日 |
なし |
BS-TBS
|
人工知能が未来を変える!AI大解剖スペシャル パート1 最強のパートナー 次回の予告にて紹介
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
03月29日 |
WEB |
fabcross for engineer
|
持ち運びできる微生物センサーを名大などが開発――屋外での微生物計測が可能に
|
川合 知二 特任教授
|
03月29日 |
なし |
BS-TBS
|
人工知能が未来を変える!AI大解剖スペシャル パート1 最強のパートナー
|
沼尾 正行 教授
福井 健一 准教授
|
03月31日 |
なし |
BS-TBS
|
人工知能が未来を変える!AI大解剖スペシャル パート2 あなたは最強の ボディガード「安全を守るAI」
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
03月31日 |
なし |
BS-TBS
|
人工知能が未来を変える!AI大解剖スペシャル パート2 あなたは最強の ボディガード「安全を守るAI」
|
沼尾 正行 教授
福井 健一 准教授
|
04月01日 |
なし |
BSフジ ガリレオX
|
木から生まれる夢の新素材 セルロースナノファイバー研究最前線
|
能木 雅也 教授
|
04月17日 |
なし |
NHK ニュース845 |
本物の紙を電子ペーパーに
|
古賀 大尚 特任助教
能木 雅也 教授
|
04月17日 |
なし |
NHK 関西NEWSWEB
|
紙を電子ペーパーにする技術開発
|
古賀 大尚 特任助教
能木 雅也 教授
|
04月17日 |
なし |
NHK ニュースほっと関西
|
紙を電子ペーパーにする技術開発
|
古賀 大尚 特任助教
能木 雅也 教授
|
04月18日 |
WEB |
newelectronics
|
Electronic paper made of "real" paper
|
古賀 大尚 特任助教
能木 雅也 教授
|
04月18日 |
なし |
テレビ東京 モーニングサテライト
|
心地よくゆらぐ世界初のLED
|
神吉 輝夫 准教授
|
04月18日 |
なし |
NHK おはよう日本
|
普通の紙が電子ペーパーに
|
古賀 大尚 特任助教
能木 雅也 教授
|
04月20日 |
なし |
科学新聞
|
平成30年度 平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰
|
笹井 宏明 教授
|
04月26日 |
WEB |
共同通信 他40件 |
AIで植物の枝ぶりを立体画像に 大阪大、葉に隠れた部分も
|
大倉 史生 助教
|
04月27日 |
WEB |
大学ジャーナル 他5件 |
「紙の電子ペーパー」大阪大学が開発に成功
|
古賀 大尚 特任助教
能木 雅也 教授
|
04月27日 |
WEB |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
葉で隠れた部分の3D植物画像 阪大、AI活用で再現」
|
大倉 史生 助教
|
05月01日 |
なし |
毎日新聞 オンライン
|
「隠れた枝」推定 3D画像で栽培効率化へ 阪大チーム /大阪
|
大倉 史生 助教
|
05月01日 |
WEB |
Advances in Engineering
|
Photoluminescence from vibrational excited-states for organic molecules adsorbed on Si nanoparticles
|
小林 光 教授
松本 健俊 准教授
|
05月04日 |
なし |
読売プレミアム
|
隠れた枝もAIで「丸見え」に...阪大チーム開発
|
大倉 史生 助教
|
05月05日 |
WEB |
時事ドットコム
|
「歩容認証」捜査に活用=防カメ、広域監視に威力-AIで高精度化も
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
05月07日 |
WEB |
中国广告门户网
|
哈利 · 波特里会动的报纸要成真了
|
古賀 大尚 准教授
能木 雅也 教授
|
05月07日 |
WEB |
INSIDE 他2件 |
硬梆梆的平板沒有閱讀的感覺?日本研究出紙張質感電子書!
|
古賀 大尚 准教授
能木 雅也 教授
|
05月07日 |
WEB |
凤凰网科技 他10件 |
大阪大学研制出新型纸质电致变色显示装置
|
古賀 大尚 准教授
能木 雅也 教授
|
05月07日 |
WEB |
爱范儿(ifanr) 他13件 |
有了这种纸质电子书材料,哈利 · 波特里会动的报纸要成真了
|
古賀 大尚 准教授
能木 雅也 教授
|
05月07日 |
WEB |
科技新報
|
紙張質感的電子書要來臨了嗎?日本公開新型態電子書材料
|
古賀 大尚 准教授
能木 雅也 教授
|
05月07日 |
WEB |
sciencedaily
|
3D reconstruction of hidden branch structures made by using image analysis and AI tech
|
大倉 史生 助教
|
05月07日 |
WEB |
PHYS.org
|
Invisible Structures Exposed! 他3件
|
大倉 史生 助教
|
05月08日 |
WEB |
Techrictic
|
3D reconstruction of hidden branch structures made by using image analysis and AI tech
|
大倉 史生 助教
|
05月08日 |
WEB |
医療NEWS
|
新たな治療法の開発には骨吸収メカニズムお解明が必要
|
和田 洋 准教授
|
05月09日 |
WEB |
中华印刷包装网
|
哈利 · 波特里会动的报纸要成真了
|
古賀 大尚 准教授
能木 雅也 教授
|
05月09日 |
WEB |
opticsjournal.net
|
大阪大学研制新型纸质电致变色显示装置
|
古賀 大尚 准教授
能木 雅也 教授
|
05月09日 |
WEB |
AI NOW 他1件 |
大阪大学、植物を複数方向から撮影した画像から、葉などに隠れた枝構造も正確に再現するDeep learningを用いた手法を発表
|
大倉 史生 助教
|
05月11日 |
なし |
日刊木材新聞
|
CNFで電子ペーパー
|
古賀 大尚 准教授
能木 雅也 教授
|
05月16日 |
WEB |
yahooニュース 他1件 |
まだ進化する「電子ペーパー」、電子ブック以外へ用途拡大 -台湾E Inkの業績回復、大阪大学は新技術-
|
古賀 大尚 准教授
能木 雅也 教授
|
05月18日 |
なし |
科学新聞
|
神経活動の抑制を抑える新規カルシウムセンサー開発 九大・阪大の研究グループ成功
|
永井 健治 教授
松田 知己 准教授
|
05月21日 |
WEB |
Digital Journal
|
Image analysis and AI tech used to study branches
|
大倉 史生 助教
|
06月10日 |
WEB |
読売新聞
読売新聞 オンライン
|
輝く街路樹作り「生物発光が 拓 ひらく生命科学と未来社会」
|
永井 健治 教授
|
06月10日 |
なし |
子供の科学
|
紙を使った電子ペーパーを開発!
|
古賀 大尚 准教授
|
06月14日 |
新聞 |
朝日新聞
|
ミチを開く-人工知能を農業に活用へ-
|
大倉 史生 助教
|
06月27日 |
WEB |
MedicalXpress 他7件 |
Rethinking existing method opens new doors for cancer diagnostics
|
谷口 正輝 教授
大城 敬人 特任准教授
小本 祐貴 特任助教
|
06月28日 |
WEB |
NewsMedical LifeSCIENCES 他1件 |
Rethinking current method paves way for new, personalized cancer diagnostics
|
谷口 正輝 教授
大城 敬人 特任准教授
小本 祐貴 特任助教
|
06月29日 |
WEB |
Qlife pro 医療ニュース
|
心不全患者における心血管イベント予測因子をデータマイニングで特定-国循
|
鷲尾 隆 教授
|
07月02日 |
WEB |
MedIndia
|
Fresh Insights into Cancer Diagnostics
|
谷口 正輝 教授
大城 敬人 特任准教授
小本 祐貴 特任助教
|
07月02日 |
WEB |
PHYS.org 他1件 |
Hope for new catalysts with high activity
|
神内 直人 助教
|
07月04日 |
WEB |
Scienmag 他4件 |
Hope for new catalysts with high activity
|
神内 直人 助教
|
07月12日 |
WEB |
ほとんど0円大学 |
大阪大学発「紙の電子ペーパー」が未来を変える。
|
古賀 大尚 准教授
|
07月15日 |
なし |
コンバーテック
|
電圧で色が変化する「紙の電子ペーパー」
|
古賀 大尚 准教授
|
07月19日 |
なし |
化学工業日報
|
エポキシ新技術続々
|
山口 俊郎 助教
市原 潤子 招へい教員
|
07月19日 |
なし |
雑誌「広告」
|
豆腐型サイリウムついに完成!?
|
神吉 輝夫 准教授
|
07月24日 |
なし |
ニュースシブ5時 |
2020年オリンピック特集
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
08月02日 |
なし |
電子デバイス産業新聞
|
有機太陽電池にナノ薄膜技術応用
|
菅原 徹 助教
|
08月07日 |
WEB |
phys.org 他12件 |
Technique to easily fabricate ceramic films used as OPV inter-layers
|
菅原 徹 助教
|
08月07日 |
WEB |
Photonics Media
|
Coating Technique Uses Solution, Not Heat, to Create OPV Interlayers
|
菅原 徹 助教
|
08月12日 |
なし |
ガリレオX
|
知られざるクラゲの世界 ~不老不死からノーベル賞まで~
|
永井 健治 教授
|
08月20日 |
新聞 |
化学工業日報
|
ノンハロエポキシ化合物 特許許諾低リスクで実用化
|
山口 俊郎 助教
市原 潤子 招へい教員
|
09月11日 |
なし |
NHK NEWS WEB
NHK NEWS
ニュースほっと関西
|
足踏みで認知機能検査 装置公開
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
大倉 史生 助教
武村 紀子 准教授(大阪大学 データビリティフロンティア機構)
|
09月12日 |
なし |
NHK NEWS WEB
NHK NEWS
ニュースほっと関西
|
大阪科学賞に京大と阪大の教授
|
永井 健治 教授
|
09月12日 |
WEB |
日経×TECH
|
紙でつくる"本当"の電子ペーパー、CNFで軽量・柔軟を実現
|
古賀 大尚 准教授
|
09月13日 |
なし |
読売新聞
|
大阪科学賞に2教授
|
永井 健治 教授
|
09月13日 |
なし |
朝日新聞
|
大阪科学賞に白石・永井両氏 【大阪】
|
永井 健治 教授
|
09月12・13日 |
WEB |
日本経済新聞
日本経済新聞 オンライン
|
白石・永井両教授を選出 大阪科学賞
|
永井 健治 教授
|
09月12・13日 |
WEB |
毎日新聞
毎日新聞 オンライン
|
京大の白石誠司教授と大阪大の永井健治教授に
|
永井 健治 教授
|
09月19日 |
WEB |
Techsite 他1件 |
Two quantum dots are better than one: Using one dot to sense changes in another
|
大岩 顕 教授
木山 治樹 助教
松本 和彦 特任教授
金井 康 助教
|
09月19日 |
WEB |
BtoBプラットフォーム業界チャンネル
|
半導体ナノサイズトランジスタへ電子1個が出入りする様子をキャッチ
|
大岩 顕 教授
木山 治樹 助教
松本 和彦 特任教授
金井 康 助教
|
09月20日 |
なし |
電子デバイス産業新聞
|
量子ドット通信技術伝送向上へ新手法
|
大岩 顕 教授
木山 治樹 助教
松本 和彦 特任教授
金井 康 助教
|
09月20日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
微細な半導体量子ドット 阪大、電子1個の出入り検出
|
大岩 顕 教授
木山 治樹 助教
松本 和彦 特任教授
金井 康 助教
|
09月20日 |
WEB |
PHYS.org 他1件 |
Using one quantum dot to sense changes in another
|
大岩 顕 教授
木山 治樹 助教
松本 和彦 特任教授
金井 康 助教
|
09月24日 |
WEB |
Evaluation Engineering
|
Two quantum dots are better than one: Using one dot to sense changes in another
|
大岩 顕 教授
木山 治樹 助教
松本 和彦 特任教授
金井 康 助教
|
09月25日 |
なし |
化学工業日報
|
阪大の粉体酸化反応触媒 エポキシ合成で実用へ
|
山口 俊郎 助教
市原 潤子 招へい教員
|
09月28日 |
WEB |
日経バイオテク
|
阪大中森氏、「リピート病でみられるヘアピン構造を標的に特異性高く」
|
中谷 和彦 教授
|
10月01日 |
WEB |
日経バイオテク
|
阪大中谷氏、「ミスマッチ塩基対などに作用する化合物から低分子薬を」
|
中谷 和彦 教授
|
10月17日 |
なし |
sciencedaily
|
Controlling organic semiconductor band gaps by electron-acceptor fluorination
|
家 裕隆 准教授
|
10月18日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
有機半導体、フッ素原子で高性能化 阪大など、構成ユニット開発
|
家 裕隆 准教授
|
10月18日 |
WEB |
fabcross for エンジニアリング
|
大阪大学など、有機半導体の高性能化につながる含フッ素アクセプターユニットを開発
|
家 裕隆 准教授
|
10月19日 |
WEB |
OPTRONICS ONLINE
|
阪大ら,n型有機半導体に有望なユニットを開発
|
家 裕隆 准教授
|
10月19日 |
WEB |
CHEMI.DE
|
Kontrolle der organischen Halbleiter-Bandlücken durch Elektronenakzeptor-Fluorierung
|
家 裕隆 准教授
|
10月26日 |
なし |
科学新聞
|
有機半導体高性能化に有望・アクセプターユニット
|
家 裕隆 准教授
|
11月01日 |
なし |
電子デバイス産業新聞
|
新イメージング装置阪大が開発へ小動物全体の観察目指す
|
永井 健治 教授
|
11月02日 |
WEB |
テレ朝news
|
"電波の振動"で食品長持ち 新技術で輸出拡大期待
|
川上 茂樹 特任准教授
|
11月02日 |
WEB |
日本食糧新聞
|
エバートロン オークラ、阪大ら5社2大学1団体と日本産生鮮食品輸出拡大へ実証実験開始
|
川上 茂樹 特任准教授
|
11月02日 |
WEB |
日経×TECH
|
「可視からテラヘルツ」の超広帯域イメージセンサーを三菱が開発中
|
松本 和彦 特任教授
|
11月02日 |
WEB |
LOGISTICS TODAY
|
革新的な鮮度維持輸送、産学8者が実証開始
|
川上 茂樹 特任准教授
|
11月03日 |
WEB |
日本農業新聞
|
鮮度維持へ合わせ技 海外輸送し検証 企業、全農大学など
|
川上 茂樹 特任准教授
|
11月06日 |
WEB |
日経×TECH
|
紙の上にフレキシブル有機EL、低温プロセスへの挑戦
|
能木 雅也 教授
|
11月06日 |
WEB |
AP NEWS
|
Chinese 'gait recognition' tech IDs people by how they walk
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
|
11月08日 |
WEB |
博讯新闻
|
中国监控新招步态辨识遮脸距50米都能辨识北京上海已实施
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
|
11月08日 |
WEB |
GIGAZINE
|
「歩き方だけで個人を識別する」監視システムが中国で注目されている
|
八木 康史 教授
槇原 靖 准教授
村松 大吾 准教授
|
11月09日 |
WEB |
日本食糧新聞
|
エバートロンら産学8者、鮮度維持技術の実証実験開始 生鮮品輸出を拡大
|
川上 茂樹 特任准教授
|
11月09日 |
なし |
日刊工業新聞 オンライン
|
阪大産研、来年4月にAI研究組織立ち上げ
|
菅沼 克昭 所長
|
11月09日 |
WEB |
博報堂 オンライン
|
産学連携で生まれた生活者発想のイノベーション。 光と遊ぶブロック「SHAKE SYNC」開発秘話
|
神吉 輝夫 准教授
|
11月12日 |
WEB |
日本食糧新聞
|
エバートロン、日本産生鮮輸出実証実験 フレッシュトロンなど駆使 地域・施設格差なくす
|
川上 茂樹 特任准教授
|
11月14日 |
WEB |
sankei BIZ 他2件 |
エバートロンなどが生鮮品輸出実証試験 鮮度維持の最先端3技術を活用
|
川上 茂樹 特任准教授
|
11月21日 |
WEB |
47NEWS 他45件 |
AIでインフルエンザを診断 高精度に、大阪大実用化へ
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月21日 |
なし |
NHK 関西のニュース、他1件 |
インフルエンザ感染をAIで判別
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月21日 |
なし |
関西テレビ 報道ランナー
|
インフルエンザの感染 AIで判別する技術開発
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月22日 |
WEB |
NHKオンライン
|
インフルエンザ感染をAIで判別
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月22日 |
WEB |
Med IT Tech
|
「AI」と「ナノポアセンサ」で、インフルエンザウイルスの高精度識別に成功
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月22日 |
WEB |
Bio Impact 他1件 |
AI技術とナノポアセンサで1個のインフルエンザウイルスの高精度識別に成功!
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月23日 |
WEB |
日刊工業新聞 オンライン
|
インフルの型、AIで高精度識別 感染初期も判定 阪大
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月23日 |
なし |
科学新聞
|
日本産生鮮食品の輸出拡大へ 劣化防止技術実証開始
|
川上 茂樹 特任准教授
|
11月24日 |
新聞 |
読売新聞
|
インフル感染初期に診断
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月25日 |
WEB |
niftyニュース
|
感染初期インフル、ナノテク・AIで高精度診断
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月25日 |
なし |
読売新聞 オンライン
|
感染初期インフル、ナノテク・AIで高精度診断
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月26日 |
WEB |
YOMIドクター
|
インフル初期に高精度診断...阪大チーム、AIで型も判定
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月26日 |
なし |
ライブドアニュース
|
インフルエンザをAIで判定する時代が来る? - ライブドアニュース
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月26日 |
なし |
ニュースイッチ(日刊工業新聞)
|
インフルエンザをAIで判定する時代が来る?
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月26日 |
WEB |
Medical Tribune
|
インフル初期に高精度診断...阪大チーム、AIで型も判定
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月28日 |
WEB |
医療総合サイトQlife
|
ナノポアセンサとAI技術でインフルエンザウイルス型を高精度に識別-阪大
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月29日 |
WEB |
大学ジャーナル 他3件 |
インフルエンザウイルス粒子1個からウイルス型を識別可能に
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
11月30日 |
なし |
科学新聞
|
1個のインフルエンザウイルスの高度識別に成功阪大など
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
12月03日 |
WEB |
京都新聞 他1件 |
島津賞受賞について(若手研究者)
|
上谷 幸治郎 助教
|
12月04日 |
WEB |
sankei BIZ
|
大阪大が高精度識別システム AIでインフルエンザ診断
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
12月04日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
JST、「EUVリソグラフィ高感度化モジュール」の開発に成功
|
田川 精一 特任教授
|
12月04日 |
WEB |
BtoBプラットフォーム業界チャンネル
|
EUVリソグラフィの性能を向上する露光モジュールを開発(産学共同実用化開発事業NexTEPの成果)
|
田川 精一 特任教授
|
12月06日 |
WEB |
Bright Surf 他
|
Multifunctional dream ceramic matrix composites are born(報道20181206関野)
|
関野 徹 教授
施 聖芳 特任助教(常勤)
|
12月06日 |
WEB |
pyhs.org 他2件 |
Multifunctional dream ceramic matrix composites are born
|
関野 徹 教授
SHI SHENGFANG 特任助教
|
12月06日 |
WEB |
VentureTimes
|
大阪大学ベンチャーキャピタル運営ファンド、AIを活用したIoTナノ粒子センサ開発のアイポアに約1.5億円を出資
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
12月07日 |
なし |
DigTimes 他2件 |
大阪大学结合AI与纳米科技 研发流感病毒检验芯片
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
12月09日 |
なし |
サイエンスZERO
|
音楽が脳にもたらすうれしい効果が科学的にわかってきた!
|
沼尾 正行 教授
|
12月14日 |
新聞 |
日本経済新聞
日本経済新聞 オンライン
|
かがくアゴラ 細胞と個体 同時に詳細観察 大阪大学栄誉教授 永井健治氏
|
永井 健治 教授
|
12月18日 |
WEB |
pyhs.org 他6件 |
Flexible thermoelectric generator module: A silver bullet to fix waste energy issues
|
菅原 徹 准教授
菅沼 克昭 教授
|
12月18日 |
WEB |
PRTimes 他9件 |
クリムゾンテクノロジー、大広とAI自動作曲システムbrAInMelodyを応用し、AIサウンドロゴを開発。
|
沼尾 正行 教授
|
12月18日 |
WEB |
Power System Design
|
A Silver Bullet to fix Waste Energy Issues
|
菅原 徹 准教授
菅沼 克昭 教授
|
12月19日 |
WEB |
Itmedia
|
AI自動作曲で富国生命サウンドロゴ制作
|
沼尾 正行 教授
|
12月19日 |
なし |
Psdmobile.com
|
Large-scale flexible thermoelectric...(報道20181219菅原)
|
菅原 徹 准教授
菅沼 克昭 教授
|
12月20日 |
WEB |
科学.com
|
大阪大、熱を伝える紙を開発(報道2018120上谷)
|
上谷 幸治郎 助教
|
12月20日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
阪大・大阪医科大・理研など、結晶の中でタンパク質の"生きた状態"の観察に成功
|
岡島 俊英 准教授
谷澤 克行 招へい教授
|
12月20日 |
なし |
電子デバイス産業新聞
|
新セラミックス創製:アルミナとチタンを複合
|
関野 徹 教授
SHI SHENGFANG 特任助教
|
12月21日 |
WEB |
fabcross for エンジニアリング
|
阪大、熱を伝える紙を開発(報道20181221上谷)
|
上谷 幸治郎 助教
|
12月21日 |
WEB |
Science Daily 他
|
Enzyme's unfrozen adventure...(報道20181221岡島)
|
岡島 俊英 准教授
谷澤 克行 招へい教授
|
12月24日 |
WEB |
Innovation Toronto
|
A thermoelectric generation system...(報道20181224菅原)
|
菅原 徹 准教授
菅沼 克昭 教授
|
12月25日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
二酸化バナジウム薄膜 あらゆる基板上に搭載 阪大が手法開発
|
田中 秀和 教授
山本 真人 助教
|
01月02日 |
WEB |
Latest Nigerian News
|
A Flexible Way To Convert Waste Heat To Electricity(報道20190102菅原)
|
菅原 徹 准教授
菅沼 克昭 教授
|
01月10日 |
なし |
読売新聞
|
関西経済/万博へ進化する健康医療(報道20190110関谷)
|
関谷 毅 教授
|
01月10日 |
WEB |
ニュースイッチ 他
|
大学の設備もシェアする時代、研究者の可能性はもっと広がるぞ!(報道20190110産研)
|
産業科学研究所
|
1月10日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
「共同利用・共同研究拠点」の今とこれから
|
産業科学研究所
|
01月14日 |
WEB |
Business Wire 他
|
Cellulose, Lignin, and Other ...(報道20190114能木)
|
能木 雅也 教授
|
01月15日 |
なし |
時事ドットコム 他
|
セルロースやリグニン、植物由来材料で循環型社会を実現! 1月30日(水)より「新機能性材料展」開幕
|
能木 雅也 教授
|
01月21日 |
WEB |
AV Watch 他
|
AIだからできる自動作曲とは? 企業の「AIサウンドロゴ」作り方を聞いた
|
沼尾 正行 教授
|
01月22日 |
なし |
時事ドットコム 他
|
「リアチェンvoice for macOS」を、米国で行われる世界最大級の楽器見本市"The 2019 NAMM Show"に出展します。
|
沼尾 正行 教授
|
01月22日 |
なし |
Biglobe ニュース 他
|
注目のディープテック・バイオケミカル関連スタート(報道20190122黒田)
|
黒田 俊一 教授
|
01月23日 |
WEB |
fabcross for エンジニア 他
|
セラミックス基複合材料の亀裂を室温で修復することに世界で初めて成功(報道20190123関野)
|
関野 徹 教授
施 聖芳 特任助教(常勤)
|
01月23日 |
WEB |
朝日新聞 オンライン
|
大阪)AIと暮らしの関わり知ろう 科技センターで催し(報道20190123関谷)
|
関谷 毅 教授
|
01月30日 |
WEB |
日刊工業新聞 オンライン
|
セラベース金属複合材、室温で修復 阪大が低コスト・簡便に実現(報道20190130関野)
|
関野 徹 教授
施 聖芳 特任助教(常勤)
|
02月01日 |
なし |
電子デバイス産業新聞
|
阪大教授の関谷毅氏は"柔らかいエレクトロニクス"で世界に挑戦する(報道20190201関谷)
|
関谷 毅 教授
|
02月04日 |
WEB |
Monoist 他
|
インフルエンザウイルスを1個レベルで認識するナノバイオデバイスを開発(報道20190204谷口)
|
谷口 正輝 教授
鷲尾 隆 教授
川合 知二 特任教授
筒井 真楠 准教授
有馬 彰秀 特任助教(常勤)
|
02月04日 |
WEB |
Asian Research News
|
Nanopapers could pave the way for development of...(報道20190204上谷)
|
上谷 幸治郎 助教
|
02月12日 |
WEB |
ScienceDaily 他
|
Simple and low-cost crack-healing of ceramic-based composites ....(報道20190204関野)
|
関野 徹 教授
施 聖芳 特任助教(常勤)
|
02月12日 |
WEB |
Tunis Daily News 他
|
Tech: Cracks of ceramic-based composites can be..(報道20190212関野)
|
関野 徹 教授
施 聖芳 特任助教(常勤)
|
02月14日 |
WEB |
日本の研究.com
|
簡単に微生物を特定 ~感染症の予防に期待~ (報道20190214)
|
川合 知二 特任教授
|
02月14日 |
WEB |
Science Daily 他
|
High-speed surveillance in solar ...(報道20190214家)
|
家 裕隆 准教授
|
02月14日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
名大・九大・阪大・JST、微生物を簡単...(報道20190214川合)
|
川合 知二 特任教授
|
02月15日 |
WEB |
日経バイオテク
|
JST、名古屋大学、九州大学、簡単に微生物を特定(報道20190215川合)
|
川合 知二 特任教授
|
02月18日 |
WEB |
医療ニュース
|
微生物の種類を簡単に特定する技術を開発-名大 (報道20190218川合)
|
川合 知二 特任教授
|
02月18日 |
なし |
日本経済新聞
|
鳥インフル高感度センサー:人感染型 現場で即判定(報道20190218松本)
|
松本 和彦 特任教授
|
02月20日 |
なし |
Line Today Taiwan
|
(報道20190220八木)看走路姿勢就知道年齡
|
八木 康史 教授
|
02月24日 |
WEB |
大学ジャーナル 他
|
(報道20190224川合)名古屋大学などが開発、簡単に微生物の種類を特定する技術
|
川合 知二 特任教授
|
02月25日 |
なし |
化学工業日報
|
(報道20190225関谷)色材協会関東支部が塗料講演会
|
関谷 毅 教授
|
03月07日 |
WEB |
大学ジャーナル 他
|
(報道20190307武田)発話中の未知の単語を特定する技術を、大阪大学が開発
|
武田 龍 助教
|
03月08日 |
WEB |
ScienceDaily 他
|
(報道20190308大城)Tiny DNA reader to advance development of..
|
大城 敬人 特任准教授
谷口 正輝 教授
小本 祐貴 助教
|
03月08日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
(報道20190308大城)阪大など、1分子量子シークエンサーによりDNAに取り込まれた抗がん剤の直接観察に成功
|
大城 敬人 特任准教授
谷口 正輝 教授
小本 祐貴 助教
|
03月08日 |
WEB |
Medicine news line 他
|
(報道20190308大城)DNA sequencing method could aid development of anticancer drugs
|
大城 敬人 特任准教授
谷口 正輝 教授
小本 祐貴 助教
|
03月12日 |
WEB |
日経バイオテク
|
(報道20190312大城)大阪大学、世界初!1分子量子シークエンサーによりDNAに取り込まれた抗がん剤の直接観察に成功 抗がん剤のメカニズムを調べる技術
|
大城 敬人 特任准教授
谷口 正輝 教授
小本 祐貴 助教
|
03月20日 |
WEB |
Asian Scientist
|
(報道20190320大城)Locating Anticancer Drugs Lodged In DNA
|
大城 敬人 特任准教授
谷口 正輝 教授
小本 祐貴 助教
|
03月21日 |
WEB |
ScienceDaily 他
|
(報道20190321西野)Gut instinct: Bile acid-triggered bacterial adaptation characterized
|
西野 邦彦 教授
中島 良介 特任准教授
|
03月21日 |
WEB |
Tunis Daily News
|
(報道20190321西野)Study: Bile acid-triggered bacterial adaptation characterized -- (Details)
|
西野 邦彦 教授
中島 良介 特任准教授
|
03月28日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
(報道20190328関谷)東大と阪大など、柔らかいシート上へ実用スピントロニクス素子を直接形成することに成功
|
関谷 毅 教授
|
03月29日 |
WEB |
fabcross for エンジニアリング
|
(報道20190329関谷)柔らかいシート上へ実用スピントロニクス素子を直接形成することに成功
|
関谷 毅 教授
|
04月03日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
(報道20190403)東大と村田製作所、柔らかいスピントロニクスセンサで生体モーションを計測することに成功
|
千葉 大地 教授
|
04月05日 |
なし |
読売新聞
|
(報道20190405)阪大産業科学研、5月3日一般公開
|
産業科学研究所
|
04月11日 |
なし |
水道産業新聞
|
(報道20190411)高知大学シンポジウム 多様水源対応の膜研究も披露
|
古賀 大尚 准教授
|
04月17日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
(報道20190417)東北大と阪大、「無拡散等温オメガ変態」という新しい相転移が存在することを実証し相転移機構を解明
|
多根 正和 准教授
関野 徹 教授
|
04月18日 |
WEB |
Nanowerk 他
|
(報道20190418)From nata de coco to computer screens: Cellulose gets a chance to shine
|
上谷 幸治郎 助教
古賀 大尚 准教授
能木 雅也 教授
|
04月19日 |
なし |
科学新聞
|
(報道20190419)平成31年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
|
古賀 大尚 准教授
|
04月20日 |
WEB |
Tunis Daily News
|
(報道20190420)Tech: Cellulose gets a chance to shine -- (Report)
|
上谷 幸治郎 助教
古賀 大尚 准教授
能木 雅也 教授
|
04月23日 |
WEB |
Photonics.com
|
(報道20190423)Ancient Material Shows High Degree of Birefringence for Use in Displays
|
上谷 幸治郎 助教
古賀 大尚 准教授
能木 雅也 教授
|
05月06日 |
WEB |
朝日新聞
朝日新聞 オンライン
|
(報道20190506)説明できるAIへ、進む研究 結論だけ提示、「思考」はブラックボックス
|
原 聡 助教
|
05月09日 |
なし |
電子デバイス産業新聞
|
(報道20190509)基礎光学特性を解明 セルロースの応用に期待
|
上谷 幸治郎 助教
古賀 大尚 准教授
能木 雅也 教授
|
05月09日 |
WEB |
ライブドアニュース
|
(報道20190509)脳波を測定してAIの自動作曲する「ブレインメロディ」で活性化! 産学連携で目指すイノベーション
|
沼尾 正行 教授
|
05月12日 |
なし |
NHK Eテレ
|
(報道20190512)サイエンスZERO 「解き明かされる 音楽の真の力」(5/12、5/18再放送)
|
沼尾 正行 教授
|
05月13日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
チタン合金、室温で結晶構造変化 阪大など実証
|
多根 正和 准教授
関野 徹 教授
|
05月15日 |
WEB |
医療ニュース
|
(報道20190515)生物発光で複数マウスの脳活動を同時にライブ観察できるワイヤレス計測法開発-阪大ら
|
永井 健治 教授
|
05月16日 |
WEB |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
(報道20190516)安藤博記念学術奨励賞、阪大・上谷氏など5件選定
|
上谷 幸治郎 助教
|
05月16日 |
なし |
化学工業日報
|
(報道20190516)広範領域で革新 CNF
|
古賀 大尚 准教授
|
05月17日 |
WEB |
BtoBプラットフォーム 業界チャネル
|
(報道20190517)生物発光で複数マウスの脳活動を同時にライブ観察~社会性行動をつかさどる脳機能や精神疾患研究分野での新たな展開に期待~
|
永井 健治 教授
|
05月17日 |
WEB |
日本経済新聞
日本経済新聞 オンライン
|
(報道20190517)阪大・東北大・理研・JST、「生物発光膜電位センサー」を用いた脳活動ライブ計測法を開発
|
永井 健治 教授
|
05月17日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
阪大など、複数の動物脳を無線計測 神経細胞の電気信号可視化(報道20190517永井)
|
永井 健治 教授
|
05月20日 |
新聞 |
日本経済新聞
日本経済新聞 オンライン
|
(報道20190520)マウスの脳活動、複数匹を同時観察
|
永井 健治 教授
|
05月28日 |
WEB |
Medical Xpress
|
(報道20190528)Measuring brain activity associated with social behavior in mice
|
永井 健治 教授
|
05月29日 |
WEB |
ScienceDaily
|
(報道20190529)New cable-free brain imaging method may take social neuroscience to the next level
|
永井 健治 教授
|
05月29日 |
なし |
化学工業日報
|
(報道20190529)CNF展、大阪で開幕 -実用化へ最新技術・知見-
|
古賀 大尚 准教授
|
05月30日 |
WEB |
Laboratory Equipment
|
(報道20190530)New cable-free brain imaging method may take social neuroscience to the next level
|
永井 健治 教授
|
06月06日 |
WEB |
Photonics.com
|
(報道20190606)Cable-Free Brain Imaging Technique Proves Less Invasive, Shows Promise In Neuroscience
|
永井 健治 教授
|
06月11日 |
WEB |
毎日新聞
毎日新聞 オンライン
|
(報道20190611)特異点生物学
|
永井 健治 教授
|
06月11日 |
WEB |
Phys.org 他
|
(報道20190611)Plot twist: Straightening single-molecule conductors improves their performance
|
家 裕隆 教授
|
06月13日 |
なし |
百家号 他
|
(報道20190613)创造出单分子纳米线,能导电,还具有长达10纳米的保温层!
|
家 裕隆 教授
|
06月14日 |
なし |
中国光学期刊网
|
(報道20190614)无线脑成像技术侵入性较小,在神经科学中具有广阔前景
|
永井 健治 教授
|
06月20日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
(報道20190620)東大など、ナノチューブにおける巨大な光起電力効果を発見
|
張 奕勁 学振特別研究員(当時)
|
06月24日 |
WEB |
Electronics Online
|
(報道20190624)Straightening single-molecule nanowires improves conductivity
|
家 裕隆 教授
|
06月25日 |
WEB |
EE Times Japan
|
(報道20190625)東大ら、ナノチューブで巨大な光起電力効果発見
|
張 奕勁 学振特別研究員(当時)
|
06月25日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
(報道20190625)阪大がAI人材の養成講座 3カ月で院卒レベルに
|
八木 康史 教授
|
06月26日 |
新聞 |
日本経済新聞 関西
日本経済新聞 オンライン
|
(報道20190626)阪大、8月からAI人材養成講座
|
八木 康史 教授
|
06月27日 |
なし |
ほとんど0円大学 |
(報道20190627)家族での買い物ついでに、大学の学びに触れる!?「はんだいラボ@EXPOCITY Lab
|
神吉 輝夫 准教授
|
06月28日 |
WEB |
産経リビング
産研リビング オンライン
|
(報道20190628)リビング子ども大学2019 作ろう!観よう!顕微鏡ワールド
|
産業科学研究所
|
06月28日 |
なし |
産経リビング
|
(報道20190628)まちトピ 大阪大学産業科学研究所 ものづくり教室
|
産業科学研究所
|
07月03日 |
なし |
日本経済新聞
|
(報道20190703)阪大、AI人材の養成講座
|
八木 康史 教授
|
07月04日 |
なし |
電子デバイス産業新聞
|
(報道20190704)グラフェンを用いたバイオセンシング
|
小野 尭生 助教
|
07月11日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
(報道20190711)JSTと阪大、10nmオーダーのナノ立体構造体の作製と伝導特性評価を実現
|
ルパリ ラクシット 特任助教(当時)
服部 梓 助教
田中 秀和 教授
|
07月16日 |
WEB |
ScienceDaily
|
(報道20190716)Resistance is utile: Magnetite nanowires with sharp insulating transition
|
ルパリ ラクシット 特任助教(当時)
服部 梓 助教
田中 秀和 教授
|
07月17日 |
WEB |
Optronics
|
阪大ら,単一光子から単一電子へスピン情報を変換
|
藤田 高史 助教
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
07月17日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
(報道20190717)阪大・理研・東大など、単一光子から単一電子スピンへの情報変換に成功―量子中継や量子インターネットの基本技術の一つを検証
|
藤田 高史 助教
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
07月18日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
光子‐電子への運動量 単一粒子で移行検出 阪大・理研など実証(報道20190718藤田)
|
藤田 高史 助教
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
07月18日 |
WEB |
ニュースイッチ 他
|
(報道20190718)ゲノム解読が「ゼロ円」に、生物を扱う産業を一変させるポテンシャル
|
谷口 正輝 教授
川合 知二 特任教授
|
07月19日 |
WEB |
EE Times Japan
|
(報道20190719)ナノ構造体のマグネタイトで、相転位特性を観察
|
ルパリ ラクシット 特任助教(当時)
服部 梓 助教
田中 秀和 教授
|
07月19日 |
WEB |
EE Times Japan
|
(報道20190719)電子スピン情報の読み取りに成功
|
藤田 高史 助教
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
07月19日 |
なし |
中华写字楼网
|
(報道201904719)步态识别备受瞩目 安防企业云起龙骧
|
八木 康史 教授
|
07月23日 |
なし |
AERA
|
(報道20190723)DNA最前線 大学や研究所を飛び出したDNA発見
|
永井 健治 教授
|
07月24日 |
WEB |
All about photonics
|
単一光子から単一電子スピンへ情報の変換に成功
|
藤田 高史 助教
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
07月24日 |
WEB |
ScienceDaily 他
|
(報道20190724)Using graphene and tiny droplets to detect stomach-cancer causing bacteria
|
小野 尭生 助教
|
07月26日 |
WEB |
ICR 情報通信総合研究所
|
(報道20190726)人工知能の現状と今後の課題~身近にもあるユースケースからの考察
|
原 聡 助教
|
07月26日 |
なし |
南方网 - 教育频道
|
(報道20190726)第23届先进显示材料与器件国际研讨会在广州召开
|
菅沼 克昭 教授
|
07月29日 |
WEB |
Optronics
|
阪大ら,自由電子レーザーで最小材料加工に成功
|
入澤 明典 助教
|
07月29日 |
WEB |
Fabcross for エンジニア
|
レーザー照射の定説を覆す最小材料加工に成功――最小加工サイズの記録を大きく更新 阪大ら
|
入澤 明典 助教
|
07月29日 |
WEB |
NTTドコモ(docomo) 他
|
(報道2019729)ステーキ味のトマト、輝く街頭樹も...進化するDNA研究の最前線
|
永井 健治 教授
|
07月29日 |
WEB |
Nanowerk 他
|
(報道20190729)Travelling towards a quantum internet at light speed
|
藤田 高史 助教
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
07月30日 |
WEB |
New Electronics Neil Tyler
|
(報道20190730)Major step towards quantum computers
|
藤田 高史 助教
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
07月30日 |
WEB |
Semiconductor Engineering Jeff Dorsch
|
(報道20190730)System Bits: July 30
|
藤田 高史 助教
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
07月31日 |
WEB |
Computing.co.uk Dev Kundaliya
|
(報道20190731)Scientists in Japan claim laser-based quantum internet breakthrough
|
藤田 高史 助教
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
07月31日 |
WEB |
PC Watch
|
(報道20190731)VLSIシンポジウムが「AIハードウェア」シンポジウムになる日【完結編】
|
八木 康史 教授
|
08月01日 |
なし |
電子デバイス産業新聞
|
情報の変換に成功 光子から電子スピンへ
|
藤田 高史 助教
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
08月02日 |
WEB |
Photonics.com Photonics Media
|
(報道20190802)Sending Quantum Information Securely from Laser Light to a Quantum Dot
|
藤田 高史 助教
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
08月06日 |
WEB |
Primeurmagazine
|
Travelling towards a Quantum Internet at Light Speed
|
藤田 高史 助教
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
08月08日 |
WEB |
Medium 他
|
High-energy lasers could be used to treat Alzheimer's disease in the future
|
入澤 明典 助教
|
08月09日 |
WEB |
The Medical News 他
|
Strong free-electron lasers can be used to break down amyloid protein aggregates
|
入澤 明典 助教
|
08月09日 |
WEB |
OF Week Public Platform
|
安全量子通信:将量子信息安全地传递到量子点
|
藤田 高史 助教
木山 治樹 助教
大岩 顕 教授
|
08月09日 |
WEB |
AZoOptics
|
FIR Free-Electron Laser can be Used to Break Down Amyloid Protein Aggregates
|
入澤 明典 助教
|
08月09日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
阪大産研、所属研究者にAI教育 11月にプログラム開始
|
AIセンター
|
08月10日 |
WEB |
ニュースイッチ 他
|
所属研究者101人以上にAI教育、阪大産業科学研究所の狙い
|
AIセンター
|
08月10日 |
WEB |
gooニュース
|
所属研究者100人以上にAI教育、阪大産業科学研究所の狙い
|
AIセンター
|
08月15日 |
なし |
Yahoo!ニュース Japan
|
牛ふん、新たな収入源に? 化学製品原料として脚光
|
八木 康史 教授
|
08月16日 |
WEB |
EE Times Japan
|
外乱ノイズ低減で高い精度を実現:阪大ら、生体計測用の有機差動増幅回路を開発
|
植村 隆文 特任准教授
関谷 毅 教授
|
08月16日 |
WEB |
財経新聞 他
|
阪大と産総研、世界最薄・最軽量でノイズ軽減の生体計測回路を開発
|
植村 隆文 特任准教授
関谷 毅 教授
|
08月19日 |
WEB |
Med IT Tech
|
大阪大学と産総研、世界最薄・最軽量の生体計測回路を実現 暑さ1マイクロメートル
|
関谷 毅 教授
植村 隆文特任准教授
|
08月19日 |
WEB |
Fabcross for エンジニア
|
世界最薄/最軽量のノイズ低減機能付き生体計測回路を開発 産総研など
|
関谷 毅 教授
植村 隆文特任准教授
|
08月20日 |
WEB |
日本経済新聞
|
阪大、酸性でも光刺激でon・offできる緑色蛍光タンパク質 rsGamillusを開発
|
永井 健治 教授
|
08月20日 |
WEB |
True Viral News
|
Plot twist: Straightening single-molecule conductors improves their performance
|
家 裕隆 教授
|
08月20日 |
WEB |
BtoBプラットフォーム 業界チャネル
|
酸性でも光刺激でオン・オフできる緑色蛍光たんぱく質rsGamillus~生体内の酸性環境を高解像度で観察する新技術~
|
永井 健治 教授
|
08月21日 |
WEB |
ScienceDaily 他
|
World's thinnest, lightest signal amplifier enables bioinstrumentation with reduced noise
|
植村 隆文 特任准教授
関谷 毅 教授
|
08月21日 |
WEB |
日経バイオテク
|
大阪大学、JST、酸性でも光刺激でオン・オフできる緑色蛍光たんぱく質rsGamillus
|
永井 健治 教授
|
08月21日 |
WEB |
医療NEWS
|
世界最薄・最軽量、ノイズ低減機能付きの生体計測回路を開発-産総研
|
植村 隆文 特任准教授
関谷 毅 教授
|
08月21日 |
WEB |
7th Space 他 |
World's thinnest, lightest signal amplifier enables bioinstrumentation with reduced noise
|
植村 隆文 特任准教授
関谷 毅 教授
|
08月22日 |
なし |
今日头条 他
|
世界上最轻薄的信号放大器:可精准监测生物信号
|
植村 隆文 特任准教授
関谷 毅 教授
|
08月22日 |
なし |
贤集网
|
日本大阪大学开发出世界上最薄最轻的用于生物仪器的差分放大器
|
植村 隆文 特任准教授
関谷 毅 教授
|
08月22日 |
WEB |
ビジネス+IT
|
「40年後、認知症1000万人超え」この予測を"歩き方"のデータがくつがえすワケ
|
八木 康史 教授
|
08月22日 |
なし |
朝日新聞(大阪)
|
薄・軽・低ノイズ 心電計測センサー 阪大など
|
関谷 毅 教授ら
|
08月23日 |
WEB |
朝日新聞DIGITAL
|
薄くて軽く低ノイズ、心電計測センサーを大阪大など開発
|
植村 隆文 特任准教授
関谷 毅 教授
|
08月23日 |
WEB |
In Compliance Magazine
|
Scientists Construct World's Lightest, Thinnest Signal Amplifier for Bioinstrumentation Use
|
植村 隆文 特任准教授
関谷 毅 教授
|
08月26日 |
WEB |
財経新聞 他
|
酸性下でも蛍光する緑色蛍光タンパク質「rsGamillus」が切り開く新領域とは?
|
永井 健治 教授
|
08月26日 |
WEB |
日刊ケミカルニュース
|
産総研と阪大 世界最薄のフレキシブル生体計測回路を開発
|
関谷 毅 教授
植村 隆文特任准教授
|
08月27日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
薄くて柔らか計測回路 阪大 生体信号 正確に測定
|
植村 隆文 特任准教授
関谷 毅 教授
|
08月28日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
阪大産研と大阪産技研、香り・におい解析で協定 嗅覚情報デジタル化
|
産業科学研究所
|
08月28日 |
WEB |
ニュースイッチ 他
|
心電25倍に増幅、ノイズは7分の1に!薄くて柔らか計測回路
|
植村 隆文 特任准教授
関谷 毅 教授
|
08月28日 |
WEB |
日経バイオテク
|
大阪大学、遠赤外線自由電子レーザーによる、アミロイド線維の効果的な分解を確認
|
入澤 明典 助教
|
08月28日 |
WEB |
日経バイオテク
|
大阪大学、結晶の構造欠陥の新しい除去法を発見
|
白井 光雲 准教授
|
08月28日 |
なし |
化学工業日報
|
生体計測用信号増幅回路 世界最薄・最軽量品を開発 阪大-産総研
|
関谷 毅 教授ら
|
08月29日 |
WEB |
ニュースイッチ
|
最も解析が遅れている「嗅覚」AI使いデジタル化、何ができる?
|
産業科学研究所
|
08月29日 |
WEB |
NTTドコモ(docomo)
|
最も解析が遅れている「嗅覚」AI使いデジタル化、何ができる?
|
産業科学研究所
|
09月03日 |
WEB |
MONOist(モノイスト) 他
|
薄型・軽量のノイズ低減機能付き生体計測回路を開発
|
植村 隆文 特任准教授
関谷 毅 教授
|
09月04日 |
WEB |
Science Week 他
|
A novel recipe for efficiently removing intrinsic defects from hard crystals
|
白井 光雲 准教授
|
09月05日 |
なし |
電子デバイス産業新聞
|
FELで加工 微細縞状構造
|
入澤 明典 助教
|
09月05日 |
なし |
TESTMART 他
|
互联网企业动作不断 进军智能安防雄心昭然若揭
|
八木 康史 教授
|
09月09日 |
なし |
NHK・ニュースほっと関西
|
動いても計測可能 心電図の技術開発
|
関谷 毅 教授ら
|
09月09日 |
WEB |
NHKオンライン
|
手軽な「心電図」計測の技術開発
|
植村 隆文 特任准教授
関谷 毅 教授
|
09月12日 |
WEB |
Science and Technology Research News
|
High-Energy Lasers Could Be Used to Treat Alzheimer's Disease in the Future
|
入澤 明典 助教
|
09月13日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
阪大・東大など、基板を曲げたり引っ張ったりするだけで素子内の熱流方向を変えることに成功
|
千葉 大地 教授
|
09月13日 |
WEB |
ScienceDaily 他
|
Multidrug resistance: Not as recent as we thought
|
Martijn Zwama 特任助教
西野 邦彦 教授
|
09月20日 |
WEB |
医療NEWS
|
細菌に備わる「薬剤排出ポンプ」の進化を解明、Hibの多剤耐性化リスクを指摘-阪大
|
Martijn Zwama 特任助教
西野 邦彦 教授
|
09月26日 |
新聞 |
電子デバイス産業新聞
|
FPCの熱流制御 NIMSと連携
|
千葉 大地 教授
|
09月30日 |
WEB |
47NEWS 他 |
電通デジタル、大阪大学 産業科学研究所 櫻井研究室と共同研究を開始
|
櫻井 保志 教授
|
09月30日 |
WEB |
日本経済新聞
|
東大と産総研、微結晶試料のテラヘルツスペクトルから物質固有のキャリア移動度を評価
|
植村 隆文 特任准教授
|
09月30日 |
WEB |
日本経済新聞
|
電通デジタル、デジタル広告ソリューションのさらなる高度化を目的に阪大と共同研究を開始
|
櫻井 保志 教授
|
09月30日 |
WEB |
エキサイト 他
|
電通デジタル、大阪大学櫻井研究室と共同研究 生活者単位の予測顧客生涯価値「pLTV」予測モデル開発へ
|
櫻井 保志 教授
|
10月02日 |
WEB |
日経バイオテク
|
岡山大学、細胞内におけるタンパク質や脂質の集配所?! ゴルジ体での積荷仕分けシステムと形の関係が明らかになりました
|
西野 美津子 助教
西野 邦彦 教授
|
10月03日 |
なし |
日経コンピュータ
|
歌詞を吹き込むとすぐ作曲
|
沼尾 正行 教授
|
10月04日 |
新聞 |
科学新聞
|
基板を曲げたり引っ張ったり 素子内の熱流方向を制御
|
千葉 大地 教授
|
10月07日 |
WEB |
MONOist(モノイスト)
|
多剤耐性化を引き起こす薬剤排出ポンプの進化を解明
|
西野 邦彦 教授
|
10月08日 |
WEB |
Bioengineer.org 他
|
A close up on the real world - atomic migration under ambient conditions
|
麻生 亮太郎 助教
吉田 秀人 准教授
|
10月09日 |
WEB |
ScienceDaily 他
|
A close up on the real world: Atomic migration under ambient conditions
|
麻生 亮太郎 助教
吉田 秀人 准教授
|
10月10日 |
新聞 |
電子デバイス産業新聞
|
粒子加速器を小型化 1000分の1以下目指す
|
細貝 知直 教授
|
10月13日 |
WEB |
中国基因网
|
耐多药细菌的存在时间可能比想象的要长
|
西野 邦彦 教授
|
10月18日 |
新聞 |
日本経済新聞
|
ライフログ活⽤へ基盤作り
|
八木 康史 教授
|
10月18日 |
新聞 |
科学新聞
|
ダイヤモンドに添加したリン原子の立体原子配列 世界初 岡山大・阪大など解明
|
小口 多美夫 教授
|
10月21日 |
なし |
週刊ダイヤモンド
|
新しいコンピューターの時代は意外とそこまで来ている
|
大岩 顕 教授
|
10月23日 |
テレビ |
NHK 松山放送
NHK オンライン
|
紙産業イノベーションセンター第6回シンポジウム 様子
|
関谷 教授
|
11月11日 |
新聞 |
週刊粧業
|
大阪大学産業科学研究所、AIを活用した香り・におい解析技術の確立に向け協定締結
|
産業科学研究所
|
11月12日 |
WEB |
Fabcross for エンジニア
|
柔らかい基板上に形成したスピン素子が実用レベルの性能を発揮することを実証――新たな産業応用展開に期待 大阪大学など
|
千葉 大地 教授
関谷 毅 教授
|
11月17日 |
テレビ |
TBS 未来の起源
|
「最先端科学」
|
関谷 教授
|
11月20日 |
WEB |
M3 |
第27回バイオメディカル研究会・ライフサイエンスで求められる説明可能なAI
|
原 聡 助教
|
11月21日 |
新聞 |
電波新聞
電波新聞 オンライン
|
【新技術】フレキシブル基板上に形成したトンネル磁気抵抗素子が硬い半導体基板上に形成した素子の性能に匹敵 大阪大、東京大、村田製作所が共同で実証
|
千葉 大地 教授
関谷 毅 教授
|
11月22日 |
WEB |
atmarkIT
|
約67万倍の高速化と約10倍の高精度化を達成したAI技術を大阪大学が開発
|
櫻井 保志 教授
松原 靖子 准教授
|
11月23日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
介護に排せつ予測、アプリズム、パナソニックカメラ活用
|
八木 康史 教授
|
11月25日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
(報道20191125)現象変化を即時予測 阪大がAI技術 深層学習の10万倍速 _櫻井研
|
櫻井 保志 教授
松原 靖子 准教授
|
11月25日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
現象変化を即時予測 阪大がAI技術 深層学習の10万倍速
|
櫻井 保志 教授
松原 靖子 准教授
|
12月5日 |
新聞 |
朝日新聞
|
ネット通信の安全守る「量子通信」 実用化の課題とは?
|
大岩 顕 教授
|
12月05日 |
新聞 |
電子デバイス産業新聞
|
阪大産業科研と村田製作所 トンネル磁気抵抗素子 フレキ基板上で実現
|
千葉 大地 教授
関谷 毅 教授
|
12月12日 |
新聞 |
電子デバイス産業新聞
|
OPVを研究開発 発電しながら植物育成
|
家 裕隆 教授
|
12月24日 |
WEB |
日経xTECH
|
見えてきた説明可能AIの「限界」、代表格LIMEとSHAPの最新動向を知る
|
原聡 助教
|
12月26日 |
WEB |
EE Times Japan
|
フレキシブルひずみセンサー、ゲージ率は200倍
|
神吉 輝夫 准教授
|
12月26日 |
WEB |
QLifePro医療ニュース
|
茶カテキンの作用で大腸がん細胞のアポトーシス感受性上昇、メチル化制御で-東大ほか
|
鈴木 孝禎 教授
|
01月03日 |
なし |
NNA EUROPE
|
東北大とケルン大、超伝導体の変換手法開発
|
山内 邦彦 助教
小口 多美夫 教授
|
01月06日 |
なし |
朝日放送
|
どうなる!?万博で私たちの暮らし ~関西財界フォーラム2020~
|
関谷 毅 教授ら
|
01月09日 |
新聞 |
電波新聞
電波新聞 オンライン
|
大阪大がゲージ率400以上を実現したフレキシブルひずみセンサー開発
|
神吉 輝夫 准教授
|
01月09日 |
新聞 |
電子デバイス産業新聞
|
フレキシブルひずみセンサー 感度は従来比200倍
|
神吉 輝夫 准教授
|
01月10日 |
WEB |
ニュースイッチ
|
量子コンピューターに活用!東北大などがノイズに強い超電導体開発
|
山内 邦彦 助教
小口 多美夫 教授
|
01月10日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン 他
|
東北大・阪大・京産大・ケルン大など、普通の超伝導体をトポロジカル超伝導体に変換する手法を開発
|
山内 邦彦 助教
小口 多美夫 教授
|
01月10日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
東北大などがノイズに強い超電導体開発
|
山内 邦彦 助教
小口 多美夫 教授
|
01月14日 |
WEB |
TechEyesOnline
|
東北大ら、超伝導体をトポロジカル超伝導体に変換
|
山内 邦彦 助教
小口 多美夫 教授
|
01月14日 |
WEB |
日本経済新聞 オンライン
|
広島大・阪大・京大など、塗布型有機薄膜太陽電池の高効率化技術の開発に成功
|
家 裕隆 教授
|
01月14日 |
WEB |
Yahoo!ニュース Japan
|
石原産業-反発 共同研究先が塗布型有機薄膜太陽電池の高効率化技術の開発に成功
|
家 裕隆 教授
|
01月14日 |
WEB |
EE Times Japan
|
量子コンピュータ応用に期待: 東北大ら、超伝導体をトポロジカル超伝導体に変換
|
山内 邦彦 助教
小口 多美夫 教授
|
01月15日 |
WEB |
テック・愛技術情報研究所
|
塗布型有機薄膜太陽電池の高効率化技術の開発に成功
|
家 裕隆 教授
|
01月15日 |
WEB |
Fabcross for エンジニア
|
塗布型有機薄膜太陽電池を高効率化する半導体ポリマーを開発――フッ素導入技術を応用 広島大学ら
|
家 裕隆 教授
|
01月15日 |
WEB |
スマートジャパン
|
有機薄膜太陽電池の変換効率を向上、新しい半導体ポリマーを開発
|
家 裕隆 教授
|
01月16日 |
WEB |
MONOist(モノイスト)
|
ひずみ感度200倍のフレキシブルセンサーを開発
|
神吉 輝夫 准教授
|
01月16日 |
新聞 |
朝日新聞
朝日新聞 オンライン
|
土に返る紙でIoT機器 回収難しい場所で湿度計測 大阪大が開発
|
春日 貴章 氏
能木 雅也 教授
|
01月16日 |
WEB |
メガソーラビジネス
|
「塗布型」有機太陽電池、独自ポリマーで高効率化
|
家 裕隆 教授
|
1月16日 |
新聞 |
朝日新聞
|
土に返る紙でIoT機器 回収難しい場所で湿度計測 大阪大が開発
|
春日 貴章 氏
能木 雅也 教授
|
01月16日 |
新聞 |
電子デバイス産業新聞
|
AI技術で将来予測 時系列データを高速分析
|
櫻井 保志 教授
松原 靖子 准教授
|
01月17日 |
WEB |
環境ビジネスオンライン
|
塗布型有機薄膜太陽電池の高効率化に成功 広島大学らの共同研究チーム
|
家 裕隆 教授
|
01月17日 |
WEB |
大学ジャーナル
|
普通の超伝導体を「トポロジカル超伝導体」に 新規手法を発見
|
山内 邦彦 助教
小口 多美夫 教授
|
01月22日 |
WEB |
時事通信
|
新機能性材料展:サステナブル社会に向けたプラスチック・スマート最前線!バイオプラスチック、環境配慮型材料が集結
|
能木 雅也 教授
|
01月22日 |
なし |
ジェグテック
|
新たなトポロジカル超電導変換手法を発見
|
山内 邦彦 助教
小口 多美夫 教授
|
01月23日 |
新聞 |
日刊工業新聞
日刊工業新聞 オンライン
|
薄膜シート型磁気センサー、感度10倍 生体模倣ロボなど応用 阪大
|
近藤 雅哉 氏
植村 隆文 特任准教授
関谷 毅 教授
|
01月23日 |
なし |
WEB 大阪大学 ResOU
|
感度が10倍向上!! 柔軟なシート型磁気センサシステムを開発
|
関谷 毅 教授ら
|
01月26日 |
WEB |
ニュースイッチ 他
|
なんと"感度が10倍"に!シート型磁気センサー、何に使う?
|
近藤 雅哉 氏
植村 隆文 特任准教授
関谷 毅 教授
|
01月29日 |
なし |
ScienceDaily 他
|
Making sense of flexible sensor systems Flexible sheet-type magnetic sensor systems developed with tenfold improvement in sensitivity
|
関谷 毅 教授ら
|
01月29日 |
なし |
朝日放送・キャスト
|
フレキシブル脳波センサの紹介
|
関谷 毅 教授ら
|
01月30日 |
なし |
OPTRONICS ONLINE
|
阪大ら, 世界最薄膜の磁気センサーシステム開発
|
関谷 毅 教授ら
|
02月03日 |
なし |
eeDesignit
|
Flexible Magnetic Sensor Systems Improve Sensitivity Tenfold
|
関谷 毅 教授ら
|
2月2日 |
新聞 |
日本経済新聞
|
感度10倍の磁気センサー、阪大など開発
|
近藤 雅哉 氏
植村 隆文特 任准教授
関谷 毅 教授
|
02月13日 |
なし |
MONOist
|
皮膚のように柔らかく、高感度なシート状磁気センサーシステムを開発
|
関谷 毅 教授ら
|
02月26日 |
なし |
All About Circuits
|
Osaka University Develops the Thinnest and Lightest Magnetic Sensor Matrix Sheet System
|
関谷 毅 教授ら
|
02月12日 |
新聞 |
日経産業新聞
|
ぼやけた画像、AIで高速修正、阪大、学習データも少なく。
|
原 聡 助教
|
02月14日 |
新聞 |
日経産業新聞
|
SDGs貢献 ナノテク再評価 車体軽量化や電子ごみ削減
|
古賀 大尚 准教授
|
02月24日 |
新聞 |
日本経済新聞
|
大阪大学、ハンチントン病治療、低分子化合物を開発。
|
中谷 和彦 教授
|
03月14日 |
なし |
東京新聞 他
|
びっくり!新技術=極薄の生体計測回路 貼るだけで心電図計測
|
関谷 毅 教授ら
|
02月12日 |
新聞 |
日経産業新聞
|
かがくアゴラ 「柔らかいデバイス」日本から
|
千葉 大地 教授
|
04月15日 |
WEB |
note
|
LINEアンケートを用いたCOVID-19全国患者数の推定
|
田中 慎一郎
|
04月19日 |
なし |
日本経済新聞
|
電気を収穫する 100度以下の熱でも発電
|
菅原 徹
|
04月20日 |
WEB |
PRTIMES
|
生体信号計測によるAI自動作曲技術:「brAInMelody」について
|
沼尾 正行
|
04月20日 |
なし |
朝日新聞 夕刊
|
電気を収穫する 100度以下の熱でも発電
|
菅原 徹
|
04月21日 |
WEB |
めばえ適塾
|
公開講義「分子の凸凹で「もの」をくっつける」
|
原田 明
|
04月21日 |
なし |
중앙일보
|
"日 실제 감염수, 정부발표의 7.5배"...10만명 넘었을 가능성
|
田中 慎一郎
|
04月24日 |
WEB |
朝日新聞デジタル 他
|
人肌のぬくもりで発電 「熱電変換デバイス」阪大が研究
|
菅原 徹
|
04月24日 |
なし |
中央日報日本語版
|
「日本の実際の感染数、政府発表の7.5倍」...10万人超えの可能性
|
田中 慎一郎
|
04月27日 |
WEB |
Science Codex 他
|
It takes a neutron beam to find a proton
|
岡島 俊英
|
04月28日 |
WEB |
医療NEWS 他
|
タンパク質自身に創薬させる手法を開発、2日でうつ病治療薬候補の選定に成功
|
鈴木 孝禎
|
05月05日 |
WEB |
crisp_bio
|
標的誘導型合成創薬: 標的タンパク質自身に薬剤候補低分子を合成させる法
|
鈴木孝禎
伊藤幸裕
山下泰信
黒原崇
|
05月12日 |
WEB |
テック・アイ技術情報研究所
|
タンパク質自身にくすりをつくらせる革新的手法を開発
|
鈴木孝禎
伊藤幸裕
山下泰信
黒原崇
|
05月13日 |
WEB |
日経バイオテク
|
小崎J太郎のカジュアルバイオ 阻害薬は標的蛋白質に作らせろ 阪大グループが医薬品候補創出の画期的手法を開発
|
鈴木孝禎
伊藤幸裕
山下泰信
黒原崇
|
05月15日 |
なし |
科学新聞社
|
タンパク自体が創薬 阪大が革新的手法開発
|
鈴木 孝禎
|
05月19日 |
WEB |
Science Codex 他
|
Three-dimensional chessboards
|
上谷 幸治郎
古賀 大尚
能木 雅也
|
5月19日 |
WEB |
Nanowerk
|
Liquid-phase fabrication method for producing nanocellulose films with multiple axes of alignment
|
上谷 幸治郎
古賀 大尚
能木 雅也
|
5月20日 |
WEB |
Phys.org
|
3-D printing methods enable manufactured nanofilms with multiple axes of alignment
|
上谷 幸治郎
古賀 大尚
能木 雅也
|
5月20日 |
なし |
AZO NANO
|
3D-Patterned Nanocellulose Could Lead to Advanced Optical, Thermal Devices
|
上谷 幸治郎
古賀 大尚
能木 雅也
|
5月21日 |
WEB |
Optronics online
|
阪大,液相3Dパターニング技術を開発
|
上谷 幸治郎
|
5月28日 |
WEB |
SciTechDaily 他3件 |
Tiny Three-Dimensional Chessboards Could Lead to "Paper Electronics"
|
上谷 幸治郎
古賀 大尚
能木 雅也
|
5月29日 |
なし |
LOTGAIN
|
极小的三维国际象棋可能制备"纸电子"
|
上谷 幸治郎
古賀 大尚
能木 雅也
|
6月1日 |
なし |
Nextcom
|
5年後の未来を探せ:紙の電子デバイスで実現する「グリーン・ペーパー・エレクト ロニクス」
|
古賀 大尚
|
6月1日 |
WEB |
Mapionニュース 他
|
京都橘大学と大阪大学データビリティフロンティア機構が連携協定を締結 -- 健康・教育・都市生活などのライフデザイン分野に関連するイノベーションの創出に向けて
|
八木康史
|
06月03日 |
WEB |
アドソル日進
|
「先進技術webセミナー」開催 ヒューマンデータが創り出す未来社会 ~人映像解析最前線~
|
八木 康史
|
06月03日 |
WEB |
Phys.org 他
|
Lighting the way to porous electronics and sensors
|
菅原 徹
|
06月04日 |
WEB |
fabcross for エンジニア 他
|
塗って焼かずに多孔質セラミックスをプラスチック基板へコーティングする技術を開発――微生物の滅菌/除菌への活用に期待 大阪大学と日本触媒
|
菅原 徹
|
06月04日 |
WEB |
imsa
|
体内水素発生剤の開発
|
小林 光
小林 悠輝
|
06月04日 |
WEB |
日刊工業新聞
|
阪大、たんぱく質に医薬品候補を合成
|
鈴木孝禎
伊藤幸裕
山下泰信
黒原崇
|
06月05日 |
なし |
日刊工業新聞
|
種子の形状 AIで測定
|
大倉 史生
|
06月05日 |
WEB |
ScienceDaily
|
Terahertz radiation can disrupt proteins in living cells
|
磯山 悟朗
|
06月08日 |
なし |
化学日報工業
|
3-Dパターニング技術 阪大が開発 熱・光を配向で操作
|
上谷 幸治郎
|
06月08日 |
WEB |
www.campuscreate.com
|
【第3回オンラインセミナー】産学連携オープンイノベーション ~睡眠、ストレスフリー、清潔、QOL~
|
福井 健一
|
06月09日 |
なし |
日刊工業新聞
|
酸化チタン 加熱なしコーティング
|
菅原 徹
|
06月11日 |
なし |
電子デバイス産業新聞
|
実装協働研を設置 産官学で開発加速
|
菅沼 克昭
|
06月11日 |
WEB |
安全内参
|
人工智能在犯罪预防中的应用及前景分析
|
八木 康史
|
06月12日 |
なし |
科学新聞
|
日本顕微鏡学会 第76回学術講演会
|
永井 健治
|
06月16日 |
なし |
日刊工業新聞
|
ナノセルロース配列自在 阪大が技術 機能性フィルム作製活用
|
上谷 幸治郎
|
06月18日 |
WEB |
Science Codex 他
|
Antioxidant agent may prevent chronic kidney disease and Parkinson's disease
|
小林 光
小林 悠輝
|
06月19日 |
なし |
読売新聞
|
水素 腎臓病抑制に効く?
|
小林 光
小林 悠輝
|
06月19日 |
WEB |
Drug Target Review
|
Silicon-based agent could prevent progression of kidney disease and Parkinson's
|
小林 光
小林 悠輝
|
06月22日 |
WEB |
日本経済新聞(朝刊)
|
認知症、簡単に早期発見
|
八木 康史
|
06月26日 |
WEB |
電波新聞
|
大阪大がグラフェンやフレキシブル有機エレなど最新の成果発表
|
小野 尭生
植村 隆文
八木 康史
|
06月27日 |
なし |
カンテレNEWS 他
|
「水素の発生で腎臓病の悪化を抑える効果」大阪大学の研究グループが発表
|
小林 光
小林 悠輝
|
06月29日 |
WEB |
环球光伏网
|
您如何为数十亿个传感器供电 通过将废热转化为电能
|
菅原 徹
|
7月3日 |
WEB |
FrogHeart
|
Nanocellulose films made with liquid-phase fabrication method
|
上谷 幸治郎
|
07月10日 |
WEB |
日本経済新聞
|
JSTと阪大、神経伝達物質を単一分子レベルで検出・識別する手法を開発
|
小本 祐貴
谷口 正輝
鷲尾 隆
|
07月10日 |
なし |
科学新聞
|
体内で水素発生するシリコン製剤 慢性腎臓病やパーキンソン病の進行抑制
|
小林 光
小林 悠輝
|
7月11日 |
WEB |
环球光伏网 他
|
汇银pos机客服电话是什么一官方人工客服服务中心
|
菅原 徹
|
7月11日 |
WEB |
环球光伏网
|
财付通官方总部24小时客服电话是多少一官方唯一客服电话
|
菅原 徹
|
7月12日 |
WEB |
环球光伏网
|
红米金额客服电话----全国人工服务热线
|
菅原 徹
|
07月14日 |
WEB |
グノシー 他
|
大阪大学発スタートアップPGVが1.5億円の調達、小型軽量な脳波センサー・脳波AIモデルを開発
|
関谷 毅
|
07月14日 |
WEB |
アットダイム 他
|
阪大発ベンチャー「PGV株式会社」への追加投資を実行
|
関谷 毅
|
07月14日 |
WEB |
re-how.net
|
Osaka University Venture Capital Co., Ltd. Make additional investment in "PGV Co., Ltd."
|
関谷 毅
|
7月14日 |
WEB |
グノシー 他
|
大阪大学発スタートアップPGVが1.5億円の調達、小型軽量な脳波センサー・脳波AIモデルを開発
|
関谷 毅
|
7月14日 |
WEB |
President Online 他
|
阪大発ベンチャー「PGV株式会社」への追加投資を実行
|
関谷 毅
|
7月14日 |
WEB |
re-how.net
|
Osaka University Venture Capital Co., Ltd. Make additional investment in "PGV Co., Ltd."
|
関谷 毅
|
06月26日 |
新聞 |
電波新聞
|
グラフェンやフレキシブル有機エレなど 大阪大が最新の成果発表
|
小野 尭生 助教
植村 隆文 特任助教(常勤)
八木 康史 教授
|
07月27日 |
なし |
化学工業日報
|
未来拓く3D実装 コンソーシアム始動
|
菅沼 克昭
|
7月27日 |
なし |
化学工業日報
|
未来拓く3D実装 コンソーシアム始動
|
菅沼 克昭
|
07月28日 |
なし |
日刊工業新聞
|
シリコン製剤、細胞参加防ぐ
|
小林 光
小林 悠輝
|
07月31日 |
WEB |
サンケイリビング
|
8/19、各回先着24組限定!大阪大学の夏休みオンラインサイエンスで自宅で科学実験しませんか?
|
奥村 由香
|
07月31日 |
WEB |
News Collect 他
|
自宅で科学実験 大阪大学の夏休みオンラインサイエンス開催
|
奥村 由香
|
08月17日 |
WEB |
21IC电子网 |
能够跟踪听众的情感状态的人工智能耳机
|
沼尾 正行
|
08月19日 |
WEB |
大阪ベイ経済新聞 他
|
PGV株式会社が開発する「パッチ式脳波計 HARU-1」が医療機器認証を取得しました
|
関谷 毅
|
08月19日 |
なし |
化学(雑誌)
|
標的タンパク質自身に阻害薬をつくらせる! ー短時間で薬の候補を見つける創薬手法ー
|
伊藤 幸裕
鈴木 孝禎
|
08月21日 |
WEB |
re-how.net
|
It is not late from now! Introduction of quantum technology that can be a game changer for each industry, selection of latest emerging technology is the decisive factor for R&D investment.
|
大岩 顕
|
08月22日 |
WEB |
現代ビジネス 他
|
今からでも遅くない!各産業のゲームチェンジャーとなりえる量子技術の導入・R&D投資は最新萌芽技術の選択が決め手6.(全8回)~世界の研究開発動向と有望技術解説~
|
大岩 顕
|
08月28日 |
新聞 |
電波新聞
|
大阪大がSi切粉を黒鉛シートに包み込む LIB、長寿命・高容量化へ
|
松本 健俊
|
8月28日 |
WEB |
電波新聞
|
LIB、長寿命・高容量化へ
|
松本 健俊
|
9月4日 |
WEB |
電波新聞 DENPA DEGITAL
|
大阪大が低耐熱基板に 酸化チタンのナノ構造多孔質を成膜 歯のホワイトニングコートへの応用目指す
|
菅原 徹
|
09月05日 |
WEB |
財経新聞 他
|
低コストかつ環境に優しい高容量なリチウムイオン電池用負極材を開発 阪大
|
松本 健俊
|
09月07日 |
WEB |
マイナビニュース 他
|
廃棄物のシリコン粉でリチウムイオン電池の長寿命化・高容量化を阪大が実現
|
松本 健俊
|
9月7日 |
WEB |
股票频道-中金在线
|
银河水滴首届国际步态识别大赛开启
|
八木康史
|
9月7日 |
WEB |
同花顺金融服务网
|
人工智能落地应用提速 首届国际步态识别大赛启动
|
八木康史
|
09月08日 |
WEB |
エコロジー・オンライン
|
廃棄物のシリコン
|
松本 健俊
|
9月4日 |
新聞 |
電波新聞
|
プラスチックなど低耐熱基板に酸化チタンのナノ構造多孔質を成膜 歯のホワイトニングコートへの応用目指す
|
菅原 徹
|
9月14日 |
WEB |
OPTRONICS Online 他
|
「阪大ら,光制御高速マイクロアクチュエータを開発」
|
神吉 輝夫
|
09月15日 |
テレビ |
テレビ大阪
|
やさしいニュース 「最新の防犯システム」
|
八木 康史
槇原 靖
|
9月15日 |
WEB |
ScienceDaily 他
|
New on/off functionality for fast, sensitive, ultra-small technologies
|
神吉 輝夫
|
09月16日 |
新聞 |
化学工業日報
|
シリコン負極 黒鉛シートで長寿命化 阪大 300サイクル目で3.4倍
|
松本 健俊
|
09月18日 |
新聞 |
電波新聞
|
監視カメラで50メートル離れていても識別 大阪大が新手法、1枚の歩行写真から歩容認証
|
八木 康史
槇原 靖
|
09月18日 |
新聞 |
電波新聞
|
1枚の歩行写真から歩容認証
|
八木 康史
槇原 靖
|
09月24日 |
なし |
電子デバイス産業新聞
|
黒鉛にシリコン内包 LiB高性能化に寄与
|
松本 健俊
|
09月24日 |
新聞 |
読売新聞夕刊
|
歩く画像1枚 個人識別
|
八木 康史
槇原 靖
|
09月27日 |
WEB |
World News Monitor 他
|
Japanese tech identifies individuals from glimpse of gait PREMIUM
|
八木 康史
|
09月29日 |
WEB |
ライブドアニュース 他
|
非破壊で瞬時に行えるコンクリート鉄筋診断技術を開発 阪大
|
千葉 大地
|
10月01日 |
WEB |
IPVM
|
Single Frame Gait Recognition From Michigan State and Osaka University Examined
|
八木 康史
槇原 靖
|
10月6日 |
WEB |
大学ジャーナルオンライン
|
永久磁石を使って埋もれた鉄筋を瞬時に診断 大阪大学が新手法を開発
|
千葉大地
|
10月15日 |
新聞 |
電子デバイス産業新聞
|
ナノ精度で変位制御
|
神吉 輝夫
|
10月16日 |
新聞 |
科学新聞
|
阪大産研が瞬時・正確な新手法 永久磁石使用 埋もれた鉄筋 非破壊で診断
|
千葉 大地
|
10月22日 |
新聞 |
電波新聞
|
59人分のマルチモーダル対話データ 大阪大学が公開
|
駒谷 和範
|
10月22日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
相手の様子 AI解読 阪大・北陸先端大 学習用データ公開
|
駒谷 和範
|
10月22日 |
WEB |
Scienmag 他8件 |
Hazumi datasets for dialogue systems that recognize human sentiment released
|
駒谷 和範
|
10月19日 |
WEB |
Scienmag 他8件 |
Detecting early-stage failure in electric power conversion devices
|
陳
|
10月23日 |
WEB |
エキサイト 他19件 |
アイポア、ウイルスや細菌の亜種を識別できるアイポア微粒子分析ソリューションを発売
|
谷口 正輝
|
10月23日 |
WEB |
TBS NEWS 他7件 |
5分で・・・AIがコロナを識別、"感度95%" 「近く実用化目指す」
|
谷口 正輝
|
10月23日 |
WEB |
Infoseekニュース 他9件 |
新型コロナを計測時間5分で95%の精度で識別する技術を阪大などが開発
|
谷口 正輝
|
10月23日 |
WEB |
MBS 他1件 |
PCR検査より正確?"AIでコロナ識別"阪大発ベンチャーが開発 感度は95%
|
谷口 正輝
|
10月22日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
相手の様子AI解読
|
駒谷 和範
|
10月28日 |
WEB |
Market Screener
|
Advantest : nanoSCOUTER(TM) Fine Particle Measurement Instrument Identifies Covid-19 With High Accuracy
|
谷口 正輝
|
10月28日 |
WEB |
日本経済新聞
|
アドバンテスト、微粒子計測器「nanoSCOUTER」が新型コロナウイルスの短時間での識別に有効であると確認
|
谷口 正輝
|
10月29日 |
WEB |
BtoBプラットフォーム 業界チャネル
|
テラヘルツ光が姿を変えて水中を伝わる様子の観測に成功!
|
磯山 悟朗
|
11月2日 |
新聞 |
朝日新聞
|
(科学の扉)歩く姿から個人を識別 「2歩分」で精度98%/認知症診断などにも
|
八木 康史
槇原 靖
|
11月3日 |
WEB |
DEMPA DIGITAL
|
新型コロナウイルスを高精度識別
|
谷口 正輝
|
11月4日 |
WEB |
ニュースイッチ 他
|
PCR検査よりも感度高い、新型コロナを5分で識別する計測器
|
谷口 正輝
|
11月6日 |
WEB |
kagaku2012 |
量子科学技術研究開発機構など、テラヘルツ光が姿を変えて水中を伝わる様子の観測に成功
|
磯山 悟朗
|
11月10日 |
WEB |
財経新聞
|
AI技術とナノポアセンサでウイルスの複数種識別に成功! -- 一回の検査で複数のウイルス、感染症の原因特定に期待
|
筒井 真楠
川合 知二
鷲尾 隆
黒田 俊一
|
11月11日 |
WEB |
Newswise 他
|
Sorting out viruses with machine learning
|
筒井 真楠
川合 知二
鷲尾 隆
黒田 俊一
|
11月11日 |
WEB |
www.de24.news |
Viren mit maschinellem Lernen aussortieren
|
筒井 真楠
川合 知二
鷲尾 隆
黒田 俊一
|
11月11日 |
WEB |
mptmedicinaparatodos.wordpress.com
|
NANOTECNOLOGIA Y EL COVID-19 . UNA GRAN NOTICIA.
|
筒井 真楠
川合 知二
鷲尾 隆
黒田 俊一
|
11月11日 |
WEB |
alkhaleej Today 他
|
The researchers use the machine learning algorithm to identify common respiratory...
|
筒井 真楠
川合 知二
鷲尾 隆
黒田 俊一
|
11月11日 |
WEB |
alkhaleej Today
|
Weeding out viruses with machine learning
|
筒井 真楠
川合 知二
鷲尾 隆
黒田 俊一
|
11月11日 |
WEB |
www.de24.news |
Die Forscher verwenden den Algorithmus des maschinellen Lernens, um häufig vorkommende Krankheitserreger der Atemwege zu identifizieren
|
筒井 真楠
川合 知二
鷲尾 隆
黒田 俊一
|
11月12日 |
WEB |
alkhaleej Today
|
Fast virus identification with the help of machine learning
|
筒井 真楠
川合 知二
鷲尾 隆
黒田 俊一
|
11月12日 |
WEB |
Tekk.tv
|
Nanoporen und KI zur Klassifizierung von Atemwegsviren
|
筒井 真楠
川合 知二
鷲尾 隆
黒田 俊一
|
11月12日 |
WEB |
www.de24.news |
Schnelle Virusidentifikation mit Hilfe des maschinellen Lernens
|
筒井 真楠
川合 知二
鷲尾 隆
黒田 俊一
|
11月12日 |
WEB |
Technology Networks
|
Rapid Virus Identification With Help From Machine Learning
|
筒井 真楠
川合 知二
鷲尾 隆
黒田 俊一
|
11月12日 |
WEB |
生物帮生命科学网
|
研究人员通过机器学习筛选病毒
|
筒井 真楠
川合 知二
鷲尾 隆
黒田 俊一
|
11月12日 |
WEB |
医療NEWS
|
ナノポアセンサとAI技術で、感染性ウイルス5種の高精度判定に成功-阪大ほか
|
筒井 真楠
川合 知二
鷲尾 隆
黒田 俊一
|
11月13日 |
WEB |
The Register 他
|
Bio-boffins devise potentially fast COVID-19 virus test kit out of a silicon wafer and machine-learning code
|
筒井 真楠
|
11月17日 |
WEB |
モードプレス 他
|
大阪大学とサンワード商会がハイブリッド触媒のヒトコロナウイルスを用いた感染阻害試験を行い、ウイルスの99.9%が不活化することを確認
|
関野 徹
|
11月17日 |
WEB |
All About NEWS 他
|
第6回 ニューノーマル時代を拓く「デジタル・イノベーション フォーラム」2021年1月14日(木)~15日(金)開催のお知らせ
|
八木 康史
|
11月18日 |
WEB |
ビズハック 他
|
NEW「抗ウイルス加工マスク」、「洋服の青山」全店で11月21日発売
|
関野 徹
|
11月19日 |
WEB |
Phys.org 他27件 |
A filter for environmental remediation
|
後藤 知代
近藤 吉史
関野 徹
|
11月20日 |
WEB |
日本食糧新聞
|
食品ニューテクノロジー研究会講演:大阪大学産業科学研究所・関谷毅教授
|
関谷 毅
|
11月23日 |
WEB |
財経新聞
|
水中の重金属や放射性物質を除去する材料に必要な結晶構造と形態を解明 阪大
|
後藤 知代
近藤吉史
関野 徹
|
11月26日 |
WEB |
国立環境研究所 環境展望台 他1件 |
阪大、重金属の除去等に応用できる「海苔」様の吸着材を開発
|
後藤 知代
近藤吉史
関野 徹
|
11月28日 |
WEB |
Nachrichten Welt 他
|
Neuartige Methode zum Nachweis einzelner Coronavirus-Partikel
|
筒井 真楠
|
11月29日 |
WEB |
fyidaily.live 他
|
Scientists develop method that may lead to more accurate, fast Covid-19 test
|
筒井 真楠
|
11月29日 |
WEB |
Livemint 他
|
Scientists develop 'fast Covid test' method to detect single virus particles
|
筒井 真楠
|
11月29日 |
WEB |
aajkitaazanews.com 他
|
Scientists develop methodology which will result in extra correct, quick Covid-19 check
|
筒井 真楠
|
11月29日 |
WEB |
News Collect 他
|
たった1枚の画像から歩行周期を復元 大阪大学が開発した新しい歩容認証手法
|
槇原 靖
|
11月29日 |
WEB |
Noti-Ultimas 他
|
Método novedoso para detectar partículas de coronavirus individuales
|
筒井 真楠
|
11月29日 |
WEB |
healthemma.com
|
Novel method to detect single coronavirus particles
|
筒井 真楠
|
11月30日 |
WEB |
大学ジャーナル
|
たった1枚の画像から歩行周期を復元 大阪大学が開発した新しい歩容認証手法
|
八木 康史
槇原 靖
|
11月30日 |
WEB |
techscart.xyz
|
Covid-19: Scientists develop a novel method for detecting single virus particles
|
筒井 真楠
|
11月30日 |
WEB |
The Economic Times 他
|
New rapid Covid tests on the horizon as novel method to detect single coronavirus particles emerges
|
筒井 真楠
|
11月30日 |
WEB |
Hospimedica.com 他
|
Machine Learning Algorithm for Identifying Single Virus Particles Could Lead to More Accurate, Fast COVID-19 Test
|
筒井 真楠
|
11月30日 |
WEB |
techscart.xyz
|
Covid-19: Scientists develop a novel method for detecting single virus particles
|
筒井 真楠
|
12月1日 |
WEB |
viralken.com 他
|
A new technique for identifying individual particles of Coronavirus
|
筒井 真楠
|
12月1日 |
なし |
Technology Networks
|
"Seaweed"-Like Filter Could Remove Heavy Metals From Contaminated Water
|
後藤 知代
関野 徹
|
12月1日 |
WEB |
viralken.com 他
|
A new technique for identifying individual particles of Coronavirus
|
筒井 真楠
|
12月2日 |
WEB |
times2.in 他 |
Novel rapid COVID-19 testing kit developed that can seek out single virus particles
|
筒井 真楠
|
12月8日 |
なし |
日刊工業新聞
|
抗ウイルス触媒 粉体化 サンワード商会・阪大 無機・有機合成性能長期持続 家電や携帯端末開拓
|
関野 徹
|
12月8日 |
WEB |
News Break 他
|
A colossal step for electronics
|
服部 梓
田中 秀和
|
12月9日 |
WEB |
TechXplore
|
A colossal step for electronics: New method creates major increase in electrical resistance
|
服部 梓
田中 秀和
|
12月11日 |
なし |
DEMPA DIGITAL
|
大阪大学産業科学研究所 新発想の創薬研究など推進
|
伊藤 幸裕
|
12月14日 |
なし |
有機合成化学協会誌
|
リガンド-タンパク質間結合におけるN+-C-H...O水素結合とそのドラッグデザインへの応用
|
伊藤 幸裕
黒原 崇
鈴木 孝禎
|
12月14日 |
WEB |
Institution of Mechanical Engineers
|
Japanese team makes transparent electronics breakthrough
|
荒木 徹平
|
12月14日 |
WEB |
ScienceDaily 他
|
Toward imperceptible electronics that you cannot see or feel
|
荒木 徹平
|
12月14日 |
WEB |
DEMPA DIGITAL
|
大阪大学産業科学研究所 新発想の創薬研究など推進
|
荒木 徹平
|
12月15日 |
WEB |
imgur
|
Ultrathin, flexible, transparent sensors
|
荒木 徹平
|
12月15日 |
WEB |
AZO Sensors
|
Researchers Fabricate Ultrathin, Transparent Sensors with Printable Microelectrodes
|
荒木 徹平
|
12月16日 |
WEB |
NewsLocker
|
Creeping toward electronics that you cannot see or feel
|
荒木 徹平
|
12月17日 |
なし |
テレビ東京「探究の階段」
|
「光るたんぱく質」研究で未来を照らす
|
永井 健治
|
12月17日 |
WEB |
HighGeekly
|
Determining the slenderization of wood pulp
|
上谷 幸治郎
|
12月17日 |
WEB |
Bioengineer.org 他
|
Pulp succeeded in diet? Determining the slenderization of wood pulp
|
上谷 幸治郎
|
12月17日 |
なし |
日刊工業新聞
|
「におい」15分で数値化 嗅覚受容体の反応測定
|
黒田 俊一
|
12月17日 |
WEB |
Nanocellulose.com
|
パルプ繊維の解繊度を定量解析するシステムを開発、CNFの品質基準策定に
|
上谷 幸治郎
|
12月18日 |
なし |
日刊工業新聞
|
抗ウイルス触媒 粉体化 サンワード商会・阪大 無機・有機合成性能長期持続 家電や携帯端末開拓
|
関野 徹
|
12月21日 |
なし |
化学
|
量子計測とAIとの融合により脳を計測する ―単分子計測による神経伝達物質の検出
|
小本 祐貴
鷲尾 隆
谷口 正輝
|
12月23日 |
WEB |
electro pages
|
Japanese Research team have Created a Transparent Electronics Sensor Sheet
|
荒木 徹平
|
12月24日 |
なし |
NHKラジオ第一「Nらじ」
|
歩き方で個人を識別 可能性と課題は
|
八木康史
|
12月29日 |
WEB |
www.latestnewstips.com 他
|
Electrons hop to it on twisted molecular wires
|
家 裕隆
|
12月30日 |
WEB |
Engineering360 |
New optical system may enhance AI analysis of wood pulp quality
|
上谷 幸治郎
|
12月30日 |
WEB |
bancodedadosufologicosecientificos.wordpress.com
|
Eletrônica que você não pode ver ou sentir fica mais perto da sua pele
|
植村 隆文
|
12月30日 |
WEB |
朝日新聞デジタル
|
人工知能は忖度できるのか 「空気」読むAIめざすわけ
|
駒谷 和範
|
1月1日 |
新聞 |
科学新聞
|
第17回日本学術振興会賞に25氏 日本の学術研究 世界トップに導く
|
西野 邦彦
|
1月1日 |
新聞 |
科学新聞
|
島津科学技術振興財団 島津奨励賞受賞
|
関谷 毅
|
1月4日 |
新聞 |
朝日新聞夕刊
|
空気で読むAIできるかも
|
駒谷 和範
|
1月5日 |
WEB |
サイエンスポータル
|
水素含む電気分解水が慢性腎臓病に効果
|
小林 光
小林 悠輝
|
1月7日 |
なし |
日経コンピュータ
|
感染数をリアルタイム予測 新型コロナ対策AI
|
櫻井 保志
|
1月7日 |
WEB |
日経 xTECH(クロステック)
|
「新型コロナ対策AI」が進化、感染数のリアルタイム予測も可能に
|
桜井 保志
|
1月11日 |
WEB |
electronics online
|
Transparent sensors are flexible and ultrathin
|
荒木 徹平
|
1月15日 |
WEB |
日本経済新聞
|
電子ゴミを「紙」で減らす
|
古賀 大尚
|
1月15日 |
新聞 |
日本経済新聞 かがくアゴラ
|
電子ゴミを「紙」で減らす
|
古賀 大尚
|
1月15日 |
テレビ |
かんさい情報ネットten.
|
世界初 日本人特有の神経難病創薬につながる物質発見
|
中谷 和彦
柴田 知範
|
1月16日 |
WEB |
noteaz.com
|
Pequeños tableros de ajedrez tridimensionales podrían conducir a la "electrónica de papel"
|
能木 雅也
|
1月17日 |
WEB |
CARSV.com
|
Determine the sludge
|
上谷 幸治郎
|
1月18日 |
新聞 |
日本経済新聞
|
いぶし銀の阪大産研(上)「持続可能な」産学連携―曲がるタッチセンサー、AIで設備故障予測、基礎研究特化で種まき
|
産業科学研究所
|
1月19日 |
WEB |
DEMPA DIGITAL
|
脊髄小脳失調症31型治療の道開く
|
中谷 和彦
柴田 知範
|
1月19日 |
新聞 |
日本経済新聞
|
いぶし銀の阪大産研(下)成果実用化へ起業10社超―においを数値化し再現、手軽に脳波測定、大学VCも後押し。
|
産業科学研究所
|
1月20日 |
新聞 |
日本経済新聞
|
ソニー・三菱重工も詣でる阪大産研 浪速が育む実学の塔
|
産研
|
1月20日 |
新聞 |
医療NEWS
|
脊髄小脳失調症31型、RNA毒性緩和の低分子化合物NCDを同定-阪大産研ほか
|
中谷 和彦
柴田 知範
|
1月20日 |
WEB |
日本ビジネスプレス 他
|
中国が米国を猛追、韓国も急上昇!全盛期に入る医療DX(デジタルトランスフォーメーション) を見逃すな(6)脳インターフェース
|
関谷 毅
|
1月20日 |
WEB |
日経バイオテク
|
阪大など、脊髄小脳失調症のリピートRNAに結合、毒性緩和する化合物同定
|
中谷 和彦
柴田 知範
|
1月21日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
脊髄小脳失調症を治療 阪大など 低分子化合物 発見
|
中谷 和彦
柴田 知範
|
1月30日 |
WEB |
CSDN博客
|
2021WSB-day3-3:Yasushi教授介绍步态识别的最新研究进展
|
八木 康史
槇原 靖
|
2月4日 |
WEB |
DEMPA DIGITAL
|
わずかな血液からビリルビン量を計測 大阪大の研究グループが世界初の生物発光指示薬開発
|
服部 満
伊藤 友希乃
永井 健治
|
2月8日 |
WEB |
Semiconductor Engineering 他1件 |
Power/Performance Bits: Feb. 8
|
関谷 毅
|
2月9日 |
WEB |
punchng.news 他56件 |
From trash to treasure: Silicon waste finds new use in Li-ion batteries
|
松本 健俊
|
2月10日 |
WEB |
canadareport.xyz 他19件 |
The chemistry lab inside cells
|
岡島 俊英
|
2月12日 |
新聞 |
化学工業日報
|
ステロイド薬に代替 抗炎症薬開発へ
|
岡本 一起
|
2月13日 |
新聞 |
日刊木材新聞
|
木材パルプの解繊度評価技術を開発 適切なCNFの判別を
|
上谷 幸治郎
|
2月20日 |
新聞 |
神戸新聞 他7件 |
細胞光らせ体内解析
|
永井 健治
|
2月26日 |
WEB |
Goo ニュース 他3件 |
阪大が「シリコン製剤」でコロナ重症化の予防研究。早期の臨床目指す
|
小林 光
|
2月26日 |
WEB |
Goo ニュース 他2件 |
オープンイノベーションに高まる期待!F3D実装協働研究所の次世代モノづくり
|
菅沼 克昭
|
3月2日 |
なし |
化学工業日報
|
関谷毅・大阪大学産業科学研究所教授(マテリアル強国 日本のとるべき道 7)
|
関谷 毅
|
3月5日 |
WEB |
電波新聞
|
心拍や脳波などの生体信号と同期・共鳴 大阪大と兵庫県立大が神経振動子デバイス開発センサー
|
神吉 輝夫
|
3月5日 |
なし |
客觀日本
|
日本启动大流行病对策机制综合研究,反省新冠疫情中的应对不足
|
永井 健治
|
3月10日 |
なし |
The Japan Society for Analytical Chemistry
|
Length Discrimination of Homo-oligomeric Nucleic Acids with Single-molecule Measurement
|
小本 祐貴
大城 敬人
谷口 正輝
|
3月11日 |
なし |
Agenparl
|
DEFECT-MEDIATED ELECTRON TRANSFER IN PHOTOCATALYSTS
|
藤塚 守
|
3月12日 |
WEB |
MONOist 他29件 |
高精度にナノ粒子を検出、識別できる固体ナノポアデバイスを開発 / Shutting the nano-gate
|
筒井 真楠
|
3月22日 |
WEB |
newscentral.site 他9件 |
Tunable smart materials
|
原田 明
|
3月31日 |
新聞 |
日本経済新聞 他1件 |
東北大・茨城大・阪大など、チタン酸バリウムナノキューブの合成と粒子表面の原子配列の可視化に成功
|
関野 徹
垣花 眞人
|
3月31日 |
なし |
Harmony
|
永久磁石を用いて鉄筋を非接触診断
|
千葉 大地
|
4月1日 |
WEB |
optronics-media.com 他2件 |
東北大・茨城大・阪大など、チタン酸バリウムナノキューブの合成と粒子表面の原子配列の可視化に成功
|
関野 徹
垣花 眞人
|
4月1日 |
WEB |
アイティメディア 他74件 |
セルロースナノファイバーが新たな短絡防止コーティング剤に、阪大産研が開発 / Cohesive circuit protection for wearable electronics
|
春日 貴章
能木 雅也
|
4月1日 |
WEB |
urallnews.com 他42件 |
From dinner to sustainable electronics, the surprising versatility of crabsv
|
朱 陸亭
古賀 大尚
|
4月2日 |
WEB |
日本経済新聞 他4件 |
東大、従来のリチウムイオン電池(4.3V)よりも高い5.2Vを上限作動電圧とするリチウムイオン電池の長期安定作動を実現
|
山田 裕貴
|
4月2日 |
新聞 |
化学工業日報
|
チタン酸バリウムナノキューブの合成と粒子表面の原子配列の可視化に成功 高性能小型電子デバイスの開発に期待
|
関野 徹
垣花 眞人
|
4月7日 |
新聞 |
4/7 日刊工業新聞(朝刊25面)、4/14 化学工業日報(3面)、4/16 科学新聞(3面)、財形新聞 |
濡れても割れても電子回路を守る木材由来のナノ繊維コーティング
|
春日 貴章
能木 雅也
|
4月7日 |
新聞 |
化学工業日報(3面) |
阪大、高性能化を実現 切粉を黒鉛シートに内包
|
松本 健俊
|
4月13日 |
WEB |
Science Codex 他24件 |
アンチヒーローの三重項励起状態が時間とコストの縛りを解放する ~1分子分析・診断法の開発~ / When FRETing over cancer biomarkers won't work, focus on blinking instead
|
川井 清彦
Xu Jie(ジョ ジェ)
藤塚 守
|
4月16日 |
新聞 |
科学新聞(4面) |
チタン酸バリウムナノキューブ合成 茨城大など成功
|
関野 徹
垣花 眞人
|
4月23日 |
WEB |
Med IT Tech 他103件 |
自己発電・蓄電機能付きシート型生体センサを実現 ―将来的に充電不要の生体計測センサ実現に期待― / Patching up your health
|
植村 隆文
荒木 徹平
関谷 毅
|
4月27日 |
WEB |
日刊工業新聞
|
立石科技振興財団、研究・国際交流48テーマに助成
|
関谷 毅
|
4月27日 |
WEB |
日本経済新聞 他5件 |
東北大と阪大、AIの説明能力を客観的に評価するための方法論を構築
|
原 聡
|
4月29日 |
新聞 |
日刊工業新聞(朝刊21面) |
AIの判断根拠説明、妥当性を評価 東北大・阪大が方法論
|
原 聡
|
4月30日 |
WEB |
日経バイオテク 他3件 |
大阪大、世界最先端電子顕微鏡の開発に着手 ウィーン大、ローマ大などとの大型国際共同研究が5月1日からスタート
|
末永 和知
|
5月7日 |
WEB |
化学工業日報
|
アイポア、微粒子分析で新型コロナ検査、AI活用、7分で識別
|
谷口 正輝
|
5月14日 |
WEB |
ナウティスニュース 他105件 |
阪大、水中におけるナノサイズの物体の動きを精確に測定する固体ナノポアデバイスと深層学習アルゴリズムを開発 / Above the noise
|
筒井 真楠
鷹合 孝之
川合 知二
鷲尾 隆
|
5月21日 |
WEB |
科学新聞 他3件 |
体液中のエクソソーム形状分布 ガン診断の新指標に有望 九大・名大など成果
|
筒井 真楠
谷口 正輝
川合 知二
|
5月21日 |
新聞 |
科学新聞(4面)、5/30 日本経済新聞(朝刊26面) |
体液中のエクソソーム形状分布 ガン診断の新指標に有望 九大・名大など成果
|
筒井 真楠
谷口 正輝
川合 知二
|
5月21日 |
新聞 |
科学新聞(2面) |
大阪大、世界最先端電子顕微鏡の開発に着手 阪大 ウィーン大、ローマ大などと共同研究
|
末永 和知
|
5月21日 |
テレビ |
テレビ大阪「やさしいニュース」
|
水を使った新型二次電池への挑戦
|
山田 裕貴
|
5月24日 |
WEB |
iblc
|
(有望技術紹介)フレキシブル熱電変換デバイス
|
菅原 徹
|
5月24日 |
WEB |
7thSpace 他23件 |
転がり軸受の余寿命をAIで予測 ~産業現場のコスト削減と安全を守る〜 / Keeping it rolling
|
福井 健一
|
5月24日 |
情報誌 |
【冊子】文教ニュース
|
(特別シリーズ)第17回日本学術振興会賞受賞者業績紹介 最近薬剤排出ポンプの機能と制御機構の改名
|
西野 邦彦
|
5月28日 |
新聞 |
電気新聞(2面)、6/28 朝日新聞 (夕刊3面) |
阪大、リチウム電池を安全に/電解液に「水」活用
|
山田 裕貴
|
6月12日 |
WEB |
日本経済新聞デジタル
|
充電不安、人体発電で備え 汗や摩擦利用、スマホに給電?
|
関谷 毅
|
6月13日 |
新聞 |
日本経済新聞(朝刊26面) |
充電不安、人体発電で備え 汗や摩擦利用、スマホに給電?
|
関谷 毅
|
6月13日 |
WEB |
朝日新聞デジタル 他1件 |
水を使った電解液開発 リチウムイオン電池で安全性追求
|
山田 裕貴
|
6月17日 |
テレビ |
関西テレビ、関西テレビ(報道RUNNNER)、毎日放送、FNNプライム、AFPBBニュース、6/26 NHK NEWS |
唾液から「わずか5分で」新型コロナウイルスを見つけ出す「世界初の検査方法」を確立 大阪大学
|
谷口 正輝
|
6月17日 |
WEB |
youtube(MBS NEWS) 他200件 |
唾液で新型コロナウイルスを5分で迅速検査 / Passing the COVID test in just five minutes
|
谷口 正輝
|
6月18日 |
新聞 |
産経新聞(朝刊27面)、6/19 毎日新聞(朝刊26面)、6/30 日経産業新聞(14面) |
唾液で5分、コロナ検査法開発 AI使い迅速検査めざす
|
谷口 正輝
|
6月20日 |
WEB |
【情報誌電子版】日経エレクトロニクス
|
味や匂いの定量化が加速、究極のパーソナライズへ
|
黒田 俊一
|
6月20日 |
情報誌 |
【情報誌】日経エレクトロニクス
|
味や匂いの定量化が加速、究極のパーソナライズへ
|
黒田 俊一
|
6月30日 |
WEB |
読売新聞オンライン
|
しょうゆは「赤50%、緑50%」、においの特徴を色で表示...センサー開発
|
鷲尾 隆
|
7月1日 |
WEB |
読売新聞オンライン 他20件 |
大阪大学産業科学研究所 「TEAM EXPO 2025」プログラム 共創パートナー登録 -- 大阪・関西万博を共創パートナーとして支援
|
関野 徹
加藤 久明
|
7月4日 |
WEB |
産経新聞 クローズアップ科学
|
変異株検出に新手法 AIや食肉偽装見 破る技術を応用
|
筒井 真楠
|
7月7日 |
WEB |
夢ナビ yumenavi
|
歩容認証システム~歩く姿で個人を認証、新たな科学捜査の方法~
|
八木 康史
|
7月14日 |
WEB |
optronics-media.com 他4件 |
分子研ら,超小型レーザーピーニング装置を開発
|
細貝 知直
|
7月15日 |
情報誌 |
【情報誌】コンバーテック
|
有機金属分解(MOD)法による無機化合物ナノ構造薄膜の成膜技術
|
菅原 徹
|
7月15日 |
情報誌 |
【情報誌】コンバーテック
|
ナノセルロースを用いた、濡れても割れても機能する電子回路保護膜
|
春日 貴章
能木 雅也
|
7月16日 |
新聞 |
化学工業日報(1面) |
100℃の低減冷却可能に 阪大ーヤマト科学が銀焼結接合実装技術
|
陳 伝彤(フレキシブル3D実装協働研究所) |
8月3日 |
WEB |
遺伝性疾患プラス
|
日本人特有の難病「脊髄小脳失調症31型」、治療につながる低分子化合物を発見
|
柴田 知範
中谷 和彦
|
8月4日 |
新聞 |
日経産業新聞(10面) |
CNF、電子部材に応用
|
春日 貴章
能木 雅也
|
8月5日 |
WEB |
日本経済新聞 電子版
|
セルロースナノファイバーを電子部品に 環境負荷軽く
|
春日 貴章
能木 雅也
|
8月6日 |
新聞 |
読売新聞(朝刊6面) |
におい 色で可視化 物質・材料研究機構センサー開発
|
鷲尾 隆
|
8月18日 |
新聞 |
日刊工業新聞(13面) |
パワーエレクトロニクスデバイス JFCAが国際規格 測定方法の標準化ねらう 来年、ISOに提案
|
菅沼 克昭
|
8月19日 |
WEB |
日経バイオテク 他75件 |
大阪大、大規模細胞集団から少数の特殊な細胞を検出する光イメージング技術を開発 / Seeing both the forest and the trees: Trans-scale scope shows big picture of tiny targets
|
永井 健治
|
8月20日 |
WEB |
日本の研究.COM 他4件 |
細胞内の温度を0.1℃の精度で計測可能な 高感度蛍光タンパク質温度センサーELP-TEMP
|
永井 健治
|
8月20日 |
WEB |
マイナビニュースTECH+ 他56件 |
阪大など、量子ドット中で3個以上の電子のスピンがそろった状態の読出しに成功 / Accessing high spins in an artificial atom
|
木山 治樹
大岩 顕
|
8月23日 |
WEB |
日本の研究.COM 他6件 |
明るさ10倍!バクテリア由来の発光タンパク質を高光度化―分間隔以下で露光できる明るい発光タンパク質で生体機能解明へ―
|
永井 健治
|
8月24日 |
新聞 |
日刊工業新聞(朝刊24面) |
阪大、細胞の動態を同時観察 シート品質管理など応用
|
永井 健治
|
8月24日 |
WEB |
日経バイオテク 他51件 |
大阪大、DNA検出可能なナノポアセンサを開発!超高感度変異ウイルス検査システムへの応用に期待 / In situ extraction and detection of DNA using nanopores
|
筒井 真楠
鷲尾 隆
川合 知二
|
8月28日 |
テレビ |
テレビ朝日(サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん | シーズン1 科学捜査マシン3選&沢口靖子 涙の対面SP) |
歩き方で犯人特定!防犯カメラ
|
八木 康史
槇原 靖
|
9月3日 |
新聞 |
科学新聞(4面)、電波新聞 |
阪大が光イメージング装置「アマテラス」開発 ミクロとマクロを同時観察
|
永井 健治
|
9月3日 |
WEB |
yahoo!ニュース 他19件 |
新型コロナ「ワクチンが変異ウイルスを生み出した」は誤り。ノーベル賞科学者の発言として拡散
|
曽宮 正晴
|
9月16日 |
新聞 |
日刊工業新聞(朝刊27面) |
クオンタイムバイオ、年内解散 次世代DNAシークエンサー 事業化に至らず
|
川合 知二
|
9月16日 |
新聞 |
日本経済新聞(朝刊40面) |
交遊抄 豪快な師匠
|
関野 徹
|
9月16日 |
WEB |
日本経済新聞電子版 他9件 |
細胞外小胞の新しい捕捉方法を開発! ~ナノワイヤによって捕捉する細胞外小胞を、がん診断の新しい指標へ!~
|
川合 知二
|
9月23日 |
新聞 |
日刊工業新聞(朝刊17面) |
UV照射で電気特性変化 光応答有機トランジスタ
|
植村 隆文
田口 剛輝
関谷 毅
|
9月21日 |
WEB |
日本経済新聞電子版 他83件 |
阪大とJST、フレキシブル有機電子回路の電気特性制御を実現
|
植村 隆文
田口 剛輝
関谷 毅
|
9月24日 |
WEB |
マイナビニュース 他98件 |
切り紙加工したセルロースナノファイバーフィルムによる放熱システム、阪大などが開発
|
上谷 幸治郎
|
9月28日 |
WEB |
財形新聞 他12件 |
令和3年度 第21回 山崎貞一賞 2分野4名の受賞者を決定
|
永井 健治
|
9月29日 |
新聞 |
朝日新聞(朝刊27面)、読売新聞(朝刊29面)、産経新聞(朝刊22面)、京都新聞(朝刊)、神戸新聞(朝刊)、日経産業新聞(7面)、中日新聞(14面)、 |
大阪科学賞に千葉氏・谷口氏
|
千葉 大地
|
9月30日 |
WEB |
NHK NEWS WEB 他6件 |
大阪科学賞に阪大と京大の教授
|
千葉 大地
|
9月30日 |
テレビ |
NHKニュース
|
大阪科学賞に阪大と京大の教授
|
千葉 大地
|
10月6日 |
WEB |
日刊工業新聞
|
阪大・ヤマト科学、銀焼結で超低熱抵抗のSiCパワー半導体開発
|
陳 伝彤
|
9月29日 |
WEB |
日経バイオテク、他39件 |
大阪大、マイクロRNAにおける2種類の化学修飾の直接同時検出に成功 難治性消化器がんの早期診断法の開発
|
谷口 正輝
|
9月27日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
SiCパワー半導体 銀焼結で超低熱抵抗 阪大・ヤマト科学 車・IOT応用期待
|
陳 伝彤
|
10月18日 |
WEB |
日本の研究.com 他46件 |
深層ニューラルネットワークでノイズをクリアに -電子スピン量子ビット状態の高精度推定に成功-
|
藤田 高史
|
10月20日 |
WEB |
日経バイオテク 他6件 |
大阪大、スマートフォンを利用した血液凝固活性の判定法 ~命を奪うこともある怖い病気「血栓症」の発症予知に資する検査技術~
|
永井 健治
服部 満
|
11月12日 |
WEB |
マイナビニュース 他71件 |
光で記憶を消去する技術を阪大などが開発、記憶の仕組み理解に前進
|
永井 健治
|
11月16日 |
WEB |
日本の研究.com 他25件 |
原子の乱れを除いた極簿膜に優れた伝導特性を発見
|
大坂 藍
|
11月12日 |
WEB |
マイナビニュース 他104件 |
表面プラズモンアンテナで量子ドットへの光子照射を効率化、阪大が成功
|
大岩 顕
|
11月26日 |
新聞 |
科学新聞(8面) |
「血栓症予防に期待」血液凝固活性判定にスマホ利用 阪大産研
|
永井 健治
服部 満
|
11月25日 |
WEB |
日本経済新聞 他11件 |
茨城大・阪大・東北大・原子力機構、チタン酸バリウムナノキューブの粒径を制御する手法を新たに開発
|
垣花 眞人
|
12月7日 |
WEB |
BIGLOBEニュース 他55件 |
どこにでも貼り付けられる機能性酸化物薄膜 -万能成長基板を用いた新たな薄膜成長と素子応用展開-
|
玄地 真悟
|
12月6日 |
WEB |
日経メディカル
|
凝固能の評価はスマートフォンで簡単に!?
|
永井 健治
服部 満
|
12月13日 |
WEB |
日本の研究.com 他20件 |
磁気の力で鉄筋の透視に成功 ―新たな鉄筋探査技術の実用化へ道―
|
千葉 大地
|
2/11 |
テレビ |
テレビ東京
|
ガイアの夜明け「認知症と向き合う」
|
関谷毅
|
2月12日 |
WEB |
日本の研究.com 他66件 |
イオンを流すとナノポアが加熱! ウイルスの検出と無害化を同時に行えるナノポアセンサ開発へ
|
筒井真楠
|
2月16日 |
WEB |
日本経済新聞 他20件 |
阪大、超高感度のフィルム型ひずみゲージをスピントロニクス素子で実現
|
千葉 大地
|
2/28 |
WEB |
日本経済新聞 他14件 |
ひとふりで立体像を獲得するレーザー顕微鏡法を開発 ~「光の針」を使って3次元情報を一挙に可視化~
|
中村友哉
|
3月2日 |
WEB |
Tii技術情報 他15件 |
同位体を原子レベルで識別・可視化することに成功 - 透過電子顕微鏡で同位体の分析が可能に -
|
末永和知
|
3月14日 |
WEB |
マイナビニュース 他80件 |
はんだによる接合強度を上回る大面積無垢銅基板同士の焼結接合技術、阪大などが開発
|
陳伝彤
|
3月16日 |
WEB |
日本の研究.com 他31件 |
薬剤耐性細菌を画像でも判別 ~深層学習による判別方法の向上で耐性菌へ複合的なアプローチ~
|
西野美都子
|
3/23 |
WEB |
日本の研究.com 他13件 |
放射線から簡便に発電する方法を開発 ―使用済み核燃料からのガンマ線もエネルギー源に―
|
室屋裕佐
|
1/2 |
テレビ |
NHKBS
|
BS1スペシャル「私たちのデジタル医療革命2021」
|
関谷毅
|
10/19 |
WEB |
ファミ通.com、他2件 |
<大阪大学発ベンチャー|株式会社ヒューステック>特許技術「癒されるゆらぎテクノロジー」を活用した光るブロック型インタラクティブトイ「SHAKE SYNC(TM)」販売受付スタート
|
神吉輝夫
|
3月3日 |
新聞 |
科学新聞(8面)、日刊工業新聞(21面) |
1回の走査で3次元情報一挙取得 新たなレーザー顕微鏡開発
|
中村 友哉
|
2月22日 |
新聞 |
日刊工業新聞(18面) |
歪みケージ 検出感度500倍 フィルム型 力を高解像度計測
|
千葉 大地
|
12月16日 |
新聞 |
日刊工業新聞(23面) |
コンクリの鉄筋 永久磁石で透視
|
千葉大地
|
4月7日 |
WEB |
日本の研究.com 他4件 |
言語・生体情報から「ユーザはシステムとの対話を楽しんでいるか?」を 推定する技術の開発
|
駒谷和範
|
4月27日 |
WEB |
OPTRONICS 他86件 |
木材由来、電気特性と3D構造をカスタマイズできるナノ半導体を創出
|
古賀大尚
|
4月15日 |
WEB |
EE Times Japan 他52件 |
新型量子ドットを開発、光子-電子変換効率3倍へ
|
大岩 顕
|
5月11日 |
新聞 |
日刊木材新聞(2面) |
木材由来のナノセルロースを用いたナノ半導体創出を可能に
|
古賀大尚
|
5月12日 |
WEB |
OPTRONICS 他33件 |
貼り付けるだけ!柔らかく伸びる光センサシートを開発 多様な環境の水質を高度に可視化
|
荒木 徹平
|
5月16日 |
新聞 |
日刊工業新聞(23面) |
安藤博記念学術奨励賞 東大助教など5件選定
|
荒木 徹平
|
5月27日 |
WEB |
マイナビニュース 他42件 |
阪大産研×凸版、「リアルタイムAI技術」の研究でスマートファクトリー化支援
|
櫻井保志
|
6月6日 |
新聞 |
北國新聞(27面) |
生体情報分析 人の感情推定 先端大、阪大が新技術
|
駒谷和範
|
6月6日 |
新聞 |
日刊経済新聞(2面) |
木や紙で作る電子回路に道 阪大、セルロースから半導体
|
古賀大尚
|
6月20日 |
WEB |
マイナビニュース 他35件 |
直径20μm・ピッチ150μmの銅-銀マイクロバンプ接合技術、阪大が開発
|
F3D |
6月23日 |
新聞 |
読売東京(夕刊5面) |
暗闇に浮かぶ光の花
|
永井健治、長部謙二
|
6月25日、30日 |
テレビ |
フジテレビ、関西テレビ
|
なんかすごいぞ2025〜近未来はこうなる!大阪・関西万博まであと1000日!〜
|
神吉輝夫
|
7月1日 |
新聞 |
日経産業新聞(14面) |
配管に貼るだけで水質分析 中大など、伸縮自在なセンサー
|
荒木徹平
|
7月12日 |
テレビ |
NHK
|
ほっと関西
|
神吉輝夫
|
7月21日 |
WEB |
NHK NEWS WEB
|
心の疲れも洗い流す!? 「人間洗濯機」万博にふたたび
|
神吉輝夫
|
2022/7/13 |
WEB |
OPTRONICS 他11件 |
分子研,光電子運動量顕微鏡で原子1層の構造解明
|
菅滋正
|
2022/7/21 |
WEB |
日本の研究.com 他22件 |
腸管で多くの水素を発生するシリコン製剤潰瘍性大腸炎の腸と脳を標的とする新薬開発に向けて
|
小林悠輝
|
2022/8/4 |
WEB |
OPTRONICS 他24件 |
阪大ら,高速応答蛍光タンパク質温度センサー開発
|
永井健治
|
8月9日 |
新聞 |
化学工業新聞
|
シリコン製剤で腫瘍性大腸炎の症状改善 大阪大学 医師主導治験目指す
|
小林悠輝
|
8月10日 |
WEB |
NHK
|
"新・人間洗濯機"を万博に!
|
神吉輝夫
|
8月10日 |
テレビ |
NHK
|
おはよう関西
|
神吉輝夫
|
8月19日 |
新聞 |
科学新聞(4面) |
シリコン製剤で腫瘍性大腸炎改善
|
小林悠輝
|
8月23日 |
WEB |
日本の研究.com 他15件 |
微細化ゆえの「先端半導体」に起こる問題の解決へ。新めっき技術によるナノスケール欠陥抑制効果を初めて確認 ―先端半導体の信頼性向上への貢献を期待―
|
F3D |
9月1日 |
テレビ |
NHK
|
おはよう日本
|
神吉輝夫
|
9月1日 |
WEB |
OPTRONICS 他28件 |
阪大ら,室温で異方性ホール効果を示す物質を発見
|
末永和知
|
9月1日 |
WEB |
日本の研究.com 他26件 |
DNA/RNA中の電子移動速度を1分子測定 ―PCRを必要としない、1本のDNA/RNAを1分子検出・診断する新技術―
|
川井清彦
|
9月11日 |
テレビ |
関西テレビ
|
ミルクボーイのノゾキミライ漫才2
|
神吉輝夫
|
9月13日 |
テレビ |
NHKワールド
|
NHK WORLD-JAPAN/NEWSLINE ASIA 24
|
神吉輝夫
|
9月21日 |
テレビ |
朝日テレビ
|
おはよう朝日です
|
神吉輝夫
|
9月23日 |
テレビ |
MBS
|
カバン持ちさせてください!
|
神吉輝夫
|
9月24日 |
WEB |
日経バイオテク 他3件 |
大阪大、新炭素材料グラフェンを用いて新型コロナウイルス検出に成功 ―家庭での簡便な検査に道―
|
松本和彦
|
9月24日 |
テレビ |
テレビ大阪 |
やさしいニュース:唾液で簡単!家庭で新型コロナ検査も出来る?世界初、画期的な装置とはー大阪大学
|
松本和彦 |
9月27日 |
テレビ |
テレビ愛知
|
ローカルビジネスサテライト
|
神吉輝夫
|
9月27日 |
テレビ |
テレビ大阪
|
やさしいニュース
|
神吉輝夫
|
10月1日 |
WEB |
テレビ大阪
|
「人間洗濯機」 半世紀を超えて大阪関西万博へ! 50年前開発に携わった元三洋マンも!
|
神吉輝夫
|
10月5日 |
WEB |
日本の研究.com 他58件 |
DNAの検出感度を数十倍上げる ナノポアセンサー
|
筒井真楠
|
10月5日 |
WEB |
日本の研究.com 他101件 |
最小要素のチップレット集積技術を開発 ―広帯域接続と集積規模のスケーラビリティを実現―
|
F3D |
10月5日 |
新聞 |
日本経済新聞 他74件 |
無機ナノチューブの簡便な単層合成法を開発 ~高効率な太陽電池や高活性な触媒などの開発への貢献が期待~
|
末永和知
|
10月8日 |
テレビ |
TBS系列全国
|
まるっと!サタデー
|
神吉輝夫
|
10月13日 |
WEB |
日本の研究.com 他78件 |
世界最高レベルの発電性能を持ったマルチナノポア発電素子
|
筒井真楠
|
10月14日 |
テレビ |
NHK
|
ニュースウォッチ9:関西万博特集
|
神吉輝夫
|
10月19日 |
WEB |
OPTRONICS ONLINE 他62件 |
阪大,皮膚に安定して密着する生体ドライ電極を開発
|
荒木徹平
|
10月28日 |
WEB |
日本の研究.com 他77件 |
木材由来のナノ繊維で「自然な不均質さ」を再現する新技術 -生体模倣から抗ウイルス性成型品の製造まで幅広い応用に期待-
|
春日貴章
|
10月28日 |
WEB |
日本の研究.com 他52件 |
―薬剤耐性菌パンデミックの回避に向けた新薬開発へ― 細菌の薬剤排出ポンプにおける阻害剤結合部位の特性を解明
|
西野邦彦・山崎聖司
|
11月1日 |
テレビ |
山陽放送TV
|
いまドキッ!
|
神吉輝夫
|
11月3日 |
新聞 |
山陽新聞(27面) |
光る知育玩具で遊んで RSK本社 60個を県内初展示
|
神吉輝夫
|
11月9日 |
新聞 |
毎日新聞(朝刊)
|
王将社長射殺 歩き方を識別する「歩容認証」で容疑者絞り込み
|
八木康史
|
11月9日 |
WEB |
毎日新聞
|
王将社長射殺 「歩容認証」容疑者絞り込み 防犯カメラ映像、歩き方を比較
|
八木康史
|
11月12日 |
テレビ |
テレビ朝日
|
サタデーステーション
|
八木康史
|
11月16日 |
WEB |
産経新聞
|
王将社長射殺、容疑者絞り込んだ科学捜査の〝実力〟
|
八木康史
|
11月16日 |
WEB |
BuzzFeed
|
「2歩」歩くだけで......"餃子の王将"事件、容疑者を絞り込んだ「新しい鑑定技術」とは?
|
八木康史
|
11月19日 |
ラジオ |
山陽放送ラジオ
|
土曜番長
|
神吉輝夫
|
11月30日 |
新聞 |
日経産業新聞
|
CNFを立体成形 繊維の向き自在
|
春日貴章
|
11月24日 |
WEB |
日本の研究.com 他16件 |
世界最短波長蛍光タンパク質「Sumire」の開発に成功 ―生体内環境変化の因果関係を解明するための新技術―
|
永井 健治
|
12月13日 |
WEB |
日本の研究.com 他9件 |
半導体量子ビット2次元配列の高精度制御設計手法を開発 ~半導体量子コンピュータの実現に向けて~
|
大岩 顕
|
12月16日 |
WEB |
日本の研究.com 他7件 |
蛍光センサーINCIDERを新開発 ~生きた細胞の細胞接着タンパク質N-cadherin間の相互作用を可視化~
|
松田知己
|
12月20日 |
新聞 |
京都新聞(17面) |
容疑者「歩き方」で特定 犯罪捜査
|
八木康史
|
1月24日 |
WEB |
読売新聞オンライン
|
<大阪・箕面>「翔龍坊」の飲茶オーダーバイキング
|
神吉輝夫
|
2月25日 |
テレビ |
TBS |
情報7daysニュースキャスター「警察も導入する“歩容認証システム”とは」
|
八木康史 |
1月30日 |
WEB |
日本の研究.com 他4件 |
炭素膜グラフェンと金はどのように電子の手をつなぐか? ―金原子の配置でグラフェンとの化学結合を操作して省エネ集積回路の実現へ―
|
田中慎一郎
|
2月8日 |
WEB |
日本経済新聞 他15件 |
六方晶窒化ホウ素の大面積合成とグラフェン集積デバイスを実現 大きな絶縁性二次元材料で半導体産業の未来へ貢献
|
末永 和知
|
2月12日 |
テレビ |
NHK
|
樹木が生んだ魅惑の素材!進化するセルロースナノファイバー
|
能木雅也、古賀大尚、春日貴章
|
2月20日 |
WEB |
マイナビニュース 他17件 |
\誤り耐性量子コンピュータ開発を加速!/安定量子演算に対するショートカット法を実現 量子訂正技術などの複合量子回路に不可欠な要素に貢献
|
大岩 顕
藤田 高史 |
2月21日 |
WEB |
YAHOO!ニュース 他57件 |
光照射で細胞を好きな場所に接着し、免疫によるがん攻撃を観察 阪大など
|
山口哲志 |
3月3日 |
WEB |
日本経済新聞 他56件 |
無機ナノファイバーに金属原子を挿入する技術を開発 〜次世代のエレクトロニクス応用に期待〜
|
末永 和知
|
3月16日 |
WEB |
日本の研究.com 他4件 |
―窒素と水から常温・常圧でアンモニアを合成するための第一歩― 水の添加により電気化学的窒素―アンモニア変換効率が向上!
|
片山 祐
|
3月22日 |
WEB |
日本の研究.com 他4件 |
半導体式ガスセンサのデバイス構造を一新 ―複数のガス種を同じ材料で検出。混合ガスセンサへの応用と実用化に期待―
|
菅原 徹
|
4月8日 |
新聞 |
産経新聞(夕刊1面) |
シン・人間洗濯機 心も洗う
|
神吉 輝夫
|
4月13日 |
新聞 |
朝日新聞(17面) |
万博羽ばたく技術 大阪・関西開幕まで2年 空飛ぶクルマや「未来型」あの洗濯機
|
神吉 輝夫
|
4月14日 |
テレビ |
読売テレビ
|
昭和から令和に!懐かしのアレが熱い想いで復活
|
神吉 輝夫
|
4月15日 |
テレビ |
読売テレビ
|
あさパラS
|
神吉 輝夫
|
4月15日 |
テレビ |
関西テレビ
|
ニュース 万博まで2年
|
神吉 輝夫
|
4月18日 |
WEB |
日本の研究.com 他16件 |
紙製の電子皮膚を開発 ―人にも環境にも優しい生体シグナル計測を実現―
|
古賀 大尚
荒木 徹平
|
4月22日 |
テレビ |
日本テレビ
|
「逮捕の最新技術!人間の歩き方で犯罪に立ち向かう!歩容認証ってどんな技術?」
|
八木 康史
|
4月28日 |
新聞 |
化学工業日報 |
合成にAI活用 省エネ化
|
滝沢 忍 |
5月8日 |
新聞 |
日経産業新聞 |
CNFで生体センサー
|
古賀 大尚
荒木 徹平 |
5月9日 |
WEB |
日本の研究.com 他5件 |
テラヘルツ光を照射しただけで強靭なセラミックスが一瞬で粉々に!
|
服部梓、田中秀和、磯山悟朗
|
5月11日 |
WEB |
日経新聞 他25件 |
エクサウィザーズと大阪大学 産業科学研究所、 認知症診断支援のプログラム医療機器(SaMD)を事業化
|
八木康史
|
5月31日 |
テレビ |
関西テレビ |
報道ランナー「驚きの最新技術」
|
八木康史 |
6月8日 |
情報誌 |
Tarzan |
「心」も洗われる人間洗濯機
|
神吉輝夫 |
6月10日 |
情報誌 |
子供の科学 |
紙でつくれる、電子皮膚が登場!?
|
荒木徹平
古賀大尚 |
6月13日 |
テレビ |
NHK |
おはよう関西「光る植物で街を照らす」
|
永井健治 |
6月21日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
阪大など、AIの階層型クラスタ分析を安定化 分岐構造、同型作成で高性能実現
|
原聡
|
6月22日 |
新聞 |
東京新聞
|
超極薄 紙の「電子皮膚」
|
古賀大尚
荒木徹平
|
6月22日 |
テレビ |
関西テレビ |
newsランナー『認知症支援の最前線「認知症 基本法」が成立 何のため?早期発見へ新技術』
|
関谷毅 |
6月27日 |
WEB |
東京大学HP 他23件 |
コンパクトなセルロースナノファイバー(CNF)パウダーを開発 ―水に混ぜると、無色透明で 液だれしない液体になる―
|
能木雅也
|
7月1日 |
新聞 |
北海道新聞
|
「電子皮膚」紙製を開発*大阪大研究チーム 体に貼って健康観察 プラスチックより快適 何回でも簡単に着脱
|
古賀大尚
荒木徹平
|
7月1日 |
新聞 |
中部経済新聞
|
紙で作った「電子皮膚」 体に貼り付け健康観察 人にも環境にも優しく
|
古賀大尚
荒木徹平
|
7月2日 |
新聞 |
静岡新聞
|
木材由来 紙から電子皮膚
|
古賀大尚
荒木徹平
|
7月3日 |
テレビ |
山陽放送テレビ
|
RSKイブニングニュース
|
八木康史
|
7月3日 |
テレビ |
NHK
|
子育てしやすい街づくりとは 奈義町と大阪大が共同研究
|
八木康史
|
7月3日 |
WEB |
産業新聞 他42件 |
2次元的な配筋状態を非破壊で可視化 ―コンクリート埋設鉄筋の点検時間を従来比30分の1以下に短縮―
|
千葉大地
|
7月3日 |
テレビ |
岡山放送
|
全国トップレベルの出生率で「奇跡のまち」として話題の奈義町 大阪大学の子育て支援研究で連携【岡山】
|
八木康史
|
7月11日 |
テレビ |
関西テレビ
|
大阪・関西万博 出展企業がテーマ発表
|
神吉輝夫
|
7月11日 |
WEB |
Yahoo!ニュース
|
万博でビックリ!あの「人間洗濯機」再び 2025年万博は"子宮の優しさ"表現したデザインの「シン・人間洗濯機」 半世紀を経て..."ココロを洗う"機能も!?
|
神吉輝夫
|
7月11日 |
WEB |
YouTube
|
子宮の優しさ"表現したデザイン 2025年万博で注目の「シン・人間洗濯機」明らかに 半世紀の時を経た2025年バージョンは"ココロを洗う"機能も
|
神吉輝夫
|
7月13日 |
テレビ |
フジテレビ
|
シン・人間洗濯機の実力 50年以上へてどう進化
|
神吉輝夫
|
7月13日 |
WEB |
YouTube
|
シン・人間洗濯機の実力 50年以上へてどう進化
|
神吉輝夫
|
7月13日 |
新聞 |
神戸新聞
|
体に貼る電極 紙製基板でエコ 極薄で肌に密着、通気性良好 阪大チーム開発 健康管理などに活用
|
古賀大尚
荒木徹平
|
7月11日 |
新聞 |
日刊木材新聞 |
コンパクトなCNFパウダー開発 さらに用途の広がり期待
|
能木雅也 |
7月18日 |
WEB |
日本経済新聞 他17件 |
蛍光センサーIPADを新開発 -神経細胞の「自己認識」を世界で初めて可視化-
|
京卓志
|
7月20日 |
新聞 |
読売新聞
|
「電子皮膚」健康管理の味方
|
古賀大尚
荒木徹平
|
7月24日 |
WEB |
山陰中央新報デジタル
|
科学スコープ 紙で作った「電子皮膚」 体に貼り付け健康観察 人にも環境にも優しく
|
古賀大尚
荒木徹平
|
7月26日 |
WEB |
日本の研究.com 他14件 |
量子コンピュータで1分子識別に成功 ―ゲノム解析を超高速化する第一歩―
|
谷口正輝
|
7月28日 |
新聞 |
読売新聞 |
「粉もん」技術製品化へ期待
|
能木雅也 |
7月26日 |
新聞 |
電波新聞
|
電子コンピューター用い、1分子識別に成功 量子ゲートをデザインすることで可能に 大阪大学
|
谷口正輝
|
8月21日 |
WEB |
日本経済新聞 他1件 |
NTN、転がり軸受の高精度な余寿命予測技術を開発
|
福井健一
|
8月22日 |
WEB |
日本の研究.com 他21件 |
ポロジー✕機械学習で開く物性シミュレーション ~カタチからエネルギーをズバリと当てる新技術~
|
南谷英美
|
9月14日 |
情報誌 |
日経アーキテクチュア
|
コンクリート内の配筋を磁界で探査。かぶり厚さも測定、阪大と協栄産業が3年後の製品化目指す
|
千葉大地
|
9月26日 |
テレビ |
関西テレビ
|
newsランナー
|
永井健治
|
9月26日 |
テレビ |
テレビ朝日
|
newsおかえり
|
永井健治
|
9月20日 |
WEB |
日本の研究.com 他24件 |
中性子結晶構造解析によって酵素ラジカル反応中間体の詳細構造を初めて解明―酵素を効率的に働かせるための"手品のタネ明かし"―
|
岡島俊英
|
9月30日 |
新聞 |
日本経済新聞
|
カラダづくり 歩行中の計算 脳のデュアルタスク強化
|
八木康史
|
10月3日 |
テレビ |
テレビ大阪
|
温暖化も防ぐ?オドロ木、「光る樹木」。NO電力で環境にやさしい、イルミネーション実現へ。
|
永井健治
|
10月6日 |
WEB |
毎日新聞 他12件 |
大阪大学がうめきた2期地区開発プロジェクト(グラングリーン大阪)へ進出 --「大阪大学みらい創発hive」プロジェクト~先端技術と共に歩む、未来社会の創造と革新
|
八木康史
|
10月6日 |
WEB |
日本の研究.com 他8件 |
トラウマ記憶はどのようにして脳内に作られるのか 〜光と機械学習で脳神経細胞ネットワークレベルの変化を初めて解明〜
|
永井健治
|
10月8日 |
WEB |
日本経済新聞 他41件 |
組成・構造の多彩な無機ナノチューブの合成技術を世界に先駆けて開発 〜高効率な太陽電池への応用展開に期待〜
|
末永和知
|
10月11日 |
WEB |
日本の研究.com 他15件 |
レンズレスカメラの革新!多様な距離にある被写体を一度にはっきり撮影 ―放射状符号化マスクを利用した光学設計による新技術―
|
中村友哉
|
10月17日 |
WEB |
日本経済新聞 他26件 |
「ばらまけるセンサ」実現へ。 「土に還る」土壌含水率センサを実証!
|
春日貴章
|
9月22日 |
新聞 |
日刊工業新聞
|
被写体処理一度で鮮明 阪大、レンズカメラ開発
|
中村友哉
|
10月31日 |
WEB |
日本の研究.com 他21件 |
AIナノポアにより変異型新型コロナウイルスを 高感度・高特異度に検査
|
谷口正輝
鷲尾隆
|
11月1日 |
WEB |
Yahoo!ニュース 他2件 |
幹細胞培養上清液で死亡例 研究者「エクソソームの投与で何かを治したと人で実証された例はない」「身体にリスクも」 "若返りや美容効果"うたうクリニックに警鐘
|
曽宮 正晴
|
11月9日 |
WEB |
日本経済新聞 他10件 |
セルロースナノファイバーを用いた新しいエクソソーム捕捉ツール「EVシート」を開発 ― 生体内におけるエクソソームの空間解析とがん医療応用に期待 ―
|
古賀大尚
|
11月30日 |
テレビ |
フジテレビ
|
私のバカせまい史「万博500日前特集」
|
神吉 輝夫
|
12月1日 |
テレビ |
テレビ東京
|
ガイアの夜明け『"メード・イン・ジャパン"復権へ! 〜万博で甦る"人間洗濯機"〜』
|
神吉 輝夫
|
12月6日 |
WEB |
日本の研究.com 他20件 |
イオンの流れで温冷自在の新技術 ~モバイル端末の温調シートモジュールや発電技術への応用展開に期待~
|
筒井 真楠
|
12月15日 |
WEB |
共同通信 他23件 |
ITで果物の鮮度保持サービス NTT東、企業や農協向け
|
川上 茂樹 |
12月20日 |
WEB |
日本経済新聞 他12件 |
名大・東北大・理研・阪大、実験・計算・AIを融合した多結晶材料情報学によるマクロからナノへの材料解析手法を構築
|
吉田 秀人 |
1月15日 |
WEB |
yahoo!ニュース 他5件 |
心理社会ストレスによる症状、個人差を生み出す脳内メカニズム解明 名古屋市立大
|
鈴木 孝禎 |
1月19日 |
WEB |
日本経済新聞 他16件 |
阪大ら,安価な化合物で太陽光と酸素から過酸を生成
|
滝澤忍 |
1月19日 |
新聞 |
化学工業日報 7面 |
1-TG、医薬品添加剤で拡大
|
滝澤忍 |
1月19日 |
WEB |
OPTRONICS online 他23件 |
中大ら,薄くて柔らかいシート型光センサを開発
|
滝澤 忍 |
1月24日 |
WEB |
YAHOO!ニュース 他10件 |
電池の容量倍増へ、産総研などがグラフェン層間にアルカリ金属2層導入
|
末永 和知 |
2月13日 |
WEB |
日本経済新聞 他29件 |
NEDO、九大・日東電工と共同でグラフェンなどの二次元材料テープを開発
|
末永 和知 |
4月4日 |
WEB |
YAHOO!ニュース 他12件 |
環境負荷の低い「グリーン水素」を作る技術とは。世界初、大阪大学などの研究
|
片山 祐 |
4月5日 |
WEB |
マイナビニュース 他16件 |
阪大など、生体内部を高解像で観察できる「超解像顕微法」を開発
|
永井 健治 |
4月10日 |
テレビ |
毎日放送 |
よんチャンTV
|
神吉 輝夫 |
4月10日 |
WEB |
FNNプライムオンライン 他4件 |
大阪大学産業科学研究所と株式会社タツノオトシゴ 【日本伝統文化×脳科学】産学共同研究プロジェクトスタート
|
小倉 基次 |
4月11日 |
テレビ |
朝日放送テレビ |
newsおかえり
|
神吉 輝夫 |
4月11日 |
テレビ |
NHKワールド、NHK BS |
Japanology Plus(ジャパノロジー・プラス)
|
神吉 輝夫 |
4月15日 |
WEB |
日経バイオテク 他6件 |
大阪大、「ねんねナビ®」にAIを搭載 子どもの眠り改善に向け、家庭に応じたアドバイスを自動で
|
駒谷 和範 |
4月17日 |
WEB |
OPTRONICS ONLINE 他18件 |
分子研ら,2種の光を使える光電子運動量顕微鏡開発
|
田中 慎一郎 |
4月20日 |
ラジオ |
ラジオ関西 |
まいど!まいど!
|
永井 健治 |
5月7日 |
WEB |
Phys.org 他7件 |
\実現!理想的なアミノ酸のクリーンな変換手法/ホウ素触媒を巧みに設計。水素を用いて多様なアミノ酸・ペプチドをアルキル化
|
鷲尾 隆、滝澤 忍 |
5月7日 |
情報誌 |
日経トレンディ |
新・国産太陽電池 実証実験検証が激化
|
坂本 雅典 |
5月8日 |
新聞 |
読売新聞(夕刊) |
万博照らすポプラ 阪大など開発
|
永井 健治 |
5月15日 |
WEB |
日本経済新聞 |
大学発スタートアップ、阪大や北大が躍進 23年度調査
|
永井 健治 |
5月16日 |
WEB |
日本経済新聞 |
浮く靴や光る植物 大阪万博、中小・新興400社が未来技術
|
永井 健治 |
5月21日 |
テレビ |
テレビ大阪 |
やさしいニュース
|
坂本 雅典 |
5月21日 |
WEB |
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】 |
【発明】すべての窓が発電装置に!赤外光の太陽電池を阪大が開発
|
坂本 雅典 |
5月21日 |
WEB |
EE Times Japan 他65件 |
窓ガラスに設置、街全体を発電所に 大阪大、赤外光で発電する透明な太陽電池を開発
|
坂本 雅典 |
5月22日 |
テレビ |
NHK総合 |
NHKニュース おはよう日本
|
神吉 輝夫 |
5月30日 |
WEB |
日本の研究.com 他10件 |
\陽イオンも陰イオンもこれ一つ!/ 電気の力で二役をこなすイオンフィルタを開発
|
筒井 真楠 |
6月8日 |
テレビ |
NHK WRLD JAPAN |
Japanology Plus(ジャパノロジー・プラス)
|
神吉 輝夫 |
6月20日 |
新聞 |
産経新聞 |
高層ビルが「発電所」に 窓や壁に…次世代型太陽光電池の未来 省エネ&創エネを実現
|
坂本 雅典 |
6月20日 |
WEB |
EE Times Japan 他18件 |
近赤外光を選択的に吸収する有機半導体材料を開発
|
横山 創一、家 裕隆 |
6月29日、7月6日 |
ラジオ |
ABCラジオ |
辛坊治郎の万博ラジオ
|
永井 健治 |
7月1日 |
WEB |
サイエンスポータル、YAHOO!ニュース |
赤外光を吸収する透明な太陽電池 窓ガラスへの利用に期待、阪大などが開発
|
坂本 雅典 |
7月3日 |
WEB |
BIGLOBEニュース 他12件 |
熱トランジスタの高性能化に成功 ~将来の熱制御技術実現に向けて大きな前進~
|
LI HAOBO、田中秀和 |
7月4日 |
新聞 |
日刊工業新聞 |
北大が全個体熱トランジスタ 伝導率の制御幅拡大
|
LI HAOBO、田中 秀和 |
7月11日 |
新聞 |
日本経済新聞 |
窓フィルムで室温上昇抑制 赤外線を遮蔽、26年にも発売
|
坂本 雅典 |
7月11日 |
新聞 |
読売新聞 |
光〇・熱✕ 窓用フィルム 京都の新興企業 CO₂減 万博出展計画
|
坂本 雅典 |
7月16日 |
情報誌 |
コンバーテック |
街全体を発電所に、赤外光吸収材料で透明太陽電池を開発
|
坂本 雅典 |
7月17日 |
WEB |
AFPBB News 他24件 |
パワー半導体モジュールの社会実装を一気に加速する、高信頼性、材料コスト削減を実現する新接合材料
|
CHEN CHUANTONG |
7月25日 |
新聞 |
日刊産業新聞 |
銀シリコン複合焼結材料を開発 半導体デバイスの新結合材 阪大とダイセル
|
CHEN CHUANTONG |
7月25日 |
新聞 |
化学工業日報 |
パワー半導体接合材 ダイセルが製品化へ ミクロン粒子活用で低コスト化
|
CHEN CHUANTONG |
7月26日 |
WEB |
AFPBB News 他12件 |
立方体型の超原子が結合した二次元シートを創出 〜高効率な水素発生触媒の開発に期待〜
|
末永 和知 |
7月30日 |
WEB |
日本経済新聞 |
熱の伝わりやすさを制御、廃熱利用目指す 北大など
|
LI HAOBO、田中 秀和 |
7月30日 |
新聞 |
日本経済新聞 |
熱の伝わりやすさを制御
|
LI HAOBO、田中 秀和 |
8月1日 - 8月31日 |
テレビ |
関西全域のJ:COMチャンネルほか |
「TEAM EXPO 2025」プログラム~大阪・関西から未来へのアクション~ ~ミライ人間洗濯機Ⓡ前篇~
|
神吉 輝夫 |
8月7日 |
WEB |
日本の研究.com 他2件 |
生体分子を光で効率よく不活性化できる技術を開発
|
永井 健治 |
8月8日 |
WEB |
日本の研究.com 他16件 |
\単一の有機半導体でも効率的に光電変換!/ 有機半導体の励起子束縛エネルギー低減に成功 ―単成分で駆動する新型有機太陽電池・有機光触媒の開発に期待―
|
陣内 青萌、家 裕隆 |
8月21日 |
WEB |
日本の研究.com 他9件 |
分子サイズのデバイス開発を目指して数ナノメートルの分子導線で高い電気伝導特性を実現! ―ホッピング伝導を高効率化する新しい分子設計―
|
家 裕隆 |
8月28日 |
WEB |
TECH+ 他12件 |
発電と農作物栽培を両立する有機太陽電池! ―太陽光を選択利用するソーラーマッチング技術でエネルギー地産地消を―
|
家 裕隆 |
9月3日 |
WEB |
phys org 他5件 |
化学界・産業界に革命! スルホニルフルオリドを安全・低コストで合成する新手法 ―クリックケミストリーの加速に期待―
|
滝澤 忍 |
9月6日 |
新聞 |
科学新聞 |
鍵化合物として注目のスルホニルフルオリド 安全・低コスト合成手法開発
|
滝澤 忍 |
9月6日 |
WEB |
日本の研究.com 他5件 |
銀とシリコンの共晶合金に新たな可能性を発見 ―ワイドバンドギャップ半導体の接合材料への応用に期待―
|
中山 幸仁 |
9月11日 |
WEB |
TECH + 他29件 |
阪大など、有機半導体を発電層に利用した有機太陽電池の性能向上に成功
|
陣内 青萌、家 裕隆 |
9月1日 - 9月30日 |
テレビ |
関西全域のJ:COMチャンネルほか |
「TEAM EXPO 2025」プログラム~大阪・関西から未来へのアクション~ ~宇宙シャワー後篇~
|
神吉 輝夫 |
9月16日 |
新聞 |
日刊工業新聞 |
有機太陽電池向け新分子 電流密度向上 材料設計指針に
|
陣内 青萌、家 裕隆 |
9月19日 |
情報誌 |
コンバーテック 9月号 |
銀・シリコン接合材料でパワー半導体製品の信頼性向上
|
陳 伝彤 |
9月27日 |
新聞 |
科学新聞 |
電子軌道変えてエネルギー効率改善 阪大など
|
陣内 青萌、家 裕隆 |
9月19日 |
WEB |
TECH + 他12件 |
阪大、薬に強い菌に対して解析し細菌の形態と薬剤耐性の関連を解明
|
西野 邦彦、西野 美都子 |
9月25日 |
WEB |
日本の研究.com 他17件 |
誕生、国産生体分子シークエンサー ―がん治療の遺伝子検査など、先進医療の持続的な提供に期待―
|
谷口 正輝、大城 敬人 |
10月1日 |
WEB |
電波新聞 |
「生体分子シークエンサー」国産プロトタイプ開発 大阪大、国産化へ期待高まる
|
谷口 正輝、大城 敬人 |
10月1日 |
テレビ |
MBS |
がん治療などに活用 遺伝子情報読み取る「生体分子シークエンサー」試作モデル 国内で初の開発 大阪大 検査費用の大幅削減に期待
|
谷口 正輝、大城 敬人 |
10月2日 |
新聞 |
読売新聞 |
阪大、シーケンサー開発
|
谷口 正輝、大城 敬人 |
10月2日 |
WEB |
日刊工業新聞 |
阪大など、遺伝子でがん診断・治療 「生体分子シークエンサー」試作機開発
|
谷口 正輝、大城 敬人 |
10月3日 |
WEB |
サイエンスポータル |
国産初の生体分子シークエンサーを開発、がん治療の遺伝子検査にはずみ 阪大など
|
谷口 正輝、大城 敬人 |
10月3日 |
WEB |
日経バイオテク |
大阪大谷口教授らが国産シーケンサーの試作機を開発、ペプチド配列や化学修飾も検出
|
谷口 正輝、大城 敬人 |
10月8日 |
新聞 |
電気新聞 |
阪大など、有機太陽電池の性能向上/変換効率の低下抑制
|
陣内 青萌、家 裕隆 |
10月11日 |
新聞 |
科学新聞 |
半導体量子ビットの高精度読み出し法開発 大規模配列の研究開発促進に期待
|
大岩 顕 |
10月9日 |
新聞 |
電波新聞 |
大阪大 BMSプロトタイプ開発 遺伝情報解読、国産化に期待
|
谷口 正輝、大城 敬人 |
10月31日 |
WEB |
日本経済新聞 |
東大・阪大・九大、「油と水の相互作用で人工嗅覚センサの"堅牢性"を高める」ことについて発表
|
柳田 剛 |
10月30日 |
WEB |
日経バイオテク 他6件 |
幹細胞モニタリング装置の小型化に成功!―複数の培養環境の同時観察を実現、再生医療の発展に期待―
|
垣塚 太志、永井 健治 |
11月3日 |
WEB |
毎日新聞 |
遺伝子読み取る「シーケンサー」 政府が「国産」に乗り出す理由
|
谷口 正輝、大城 敬人 |
11月4日 |
新聞 |
毎日新聞(朝刊9面) |
国産化急ぐ遺伝子解読装置 費用、ゲノム情報の国外流出阻止へ
|
谷口 正輝、大城 敬人 |
11月14日 |
WEB |
サードニュース 他15件 |
真庭高校×阪大、有機太陽電池で農業革命!エネルギーの地産地消へ実証実験開始
|
家 裕隆 |
11月21日 |
新聞 |
山陽新聞 |
次世代太陽電池 真庭高で実験
|
家 裕隆 |
11月27日 |
新聞 |
読売新聞 |
軽量の太陽電池シート、ビニールハウスに設置し発電・栽培が両立…大阪大など開発
|
家 裕隆 |
11月28日 |
WEB |
Chematels |
赤外光をエネルギー資源化! 透明太陽電池を開発―第23回GSC賞文部科学大臣賞 大阪大学 坂本雅典氏【受賞技術から見える未来】
|
坂本 雅典 |
11月29日 |
新聞 |
科学新聞 |
第26回 サー・マーティン・ウッド賞 東大の吉岡准教授、阪大の南谷教授が受賞
|
南谷 英美 |
12月12日 |
WEB |
日本経済新聞 他3件 |
東北大と阪大、パール顔料の基材不要で低コスト化につながる新製法を開発
|
関野 徹 |
12月17日 |
新聞 |
日本経済新聞(朝刊39面)、日本経済新聞電子版、日刊工業新聞(朝刊23面)、京都新聞朝刊 |
島津賞に阪大の永井教授
|
永井 健治 |
12月20日 |
WEB |
電波新聞 |
永井大阪大教授が24年度島津賞受賞 生物発光利用のタンパク質開発
|
永井 健治 |
12月20日 |
WEB |
電波新聞 |
「ミライ人間洗濯機」のねらい サイエンス 平江真輝専務に聞く
|
神吉 輝夫 |
12月25日 |
WEB |
日本経済新聞電子版 |
東北大・北陸先端科学技術大学院大・阪大、ガス検知選択性の新しい定義を提案
|
関野 徹 |
1月1日 |
テレビ |
テレビ東京 |
池上彰の2025年を見に行く
|
神吉 輝夫 |
1月3日 |
テレビ |
テレビ東京 |
大阪・関西万博100日前SP 未来のタネ
|
永井 健治 |
1月5日 |
WEB |
読売新聞 |
NARA発 大阪・関西万博 <4>光る植物 電気の代替
|
永井 健治 |
12月25日 |
WEB |
日本の研究.com 他1件
|
真逆な応答挙動? ガス検知選択性の新しい定義を提案
|
関野 徹 |
1月8日 |
WEB |
食品新聞、Yahooニュース |
食創会「安藤百福賞」 大賞に阪大の関谷教授
|
関谷 毅 |
1月8日 |
WEB |
山陽新聞 |
太陽電池で発電と農作物栽培両立 真庭高と大阪大の実証実験始まる
|
家 裕隆 |
1月9日 |
WEB |
日本経済新聞電子版 他34件 |
水素発生と半導体応用を兼ね備えた二次元半導体ナノリボンを実現
|
末永 和知 |
1月15日 |
新聞 |
朝日新聞(朝刊29面)、読売新聞(朝刊31面)、京都新聞、中日新聞、科学新聞 |
学士院、6人に学術奨励賞
|
古賀 大尚 |
1月16日 |
WEB |
AFP BB News 他38件 |
「光る植物」大阪・関西万博で一般初公開!
|
永井 健治 |
1月16日 |
WEB |
日本経済新聞電子版 |
東北大・北陸先端科学技術大学院大・阪大、センシング材料のガス応答パターンを逆転させることに成功
|
関野 徹 |
1月22日 |
テレビ |
よんちゃんTV(毎日放送) |
万博で『光る植物』が初公開!展示コンセプトは“未来の侘び寂び” 街灯などの照明として実用化される未来も?
|
永井 健治 |
1月24日 |
WEB |
日経バイオテクオンライン 他7件 |
大阪大、20色に光る細胞の同時観察を実現
|
服部 満、永井 健治 |
2月5日 |
WEB |
OPTRONICS ONLINE 他16件
|
阪大,「生きた電極」でダイオードの性能を向上
|
大坂 藍、服部 梓、田中 秀和 |
2月6日 |
WEB |
日経バイオテク 他11件 |
大阪大、次世代のDNAシークエンサーに向けた革新的新技術
|
筒井 真楠、川合 知二 |
2月14日 |
WEB |
日本の研究.com |
生きた細胞を超高解像観察! 発光のON-OFFが自在な赤色蛍光タンパク質を開発
|
尾﨑(野間)涼平、永井 健治 |
2月15日 |
テレビ |
ドデスカ!(名古屋テレビ) |
今年の万博の目玉!?未来の大発明を紹介!
|
神吉 輝夫 |
2月17日 |
WEB |
航空新聞社 他1件 |
圧力・振動同時検出可能なマルチファンクションデバイス開発
|
野田 祐樹、豊嶋 尚美、関谷 毅 |
2月19日 |
WEB |
TECH+ 他7件 |
阪大、六方晶窒化ホウ素を利用して二酸化バナジウム超薄膜の作製に成功
|
余 博源、田中 秀和 |
2月22日 |
WEB |
読売新聞オンライン |
実験用細胞がぴかぴかミャクミャク…阪大研究者ら独自技術駆使した動画、人気
|
山口 哲志、山平 真也 |
2月22日 |
新聞 |
読売新聞 |
光る細胞 脈打つ命
|
山口 哲志、山平 真也 |
2月26日 |
テレビ |
めざまし8 |
細胞の動きを可視化「光るミャクミャク」
|
山口 哲志、山平 真也 |
2月26日 |
WEB |
EMIRA |
自ら“光る植物”を大阪・関西万博で一般初公開
|
永井 健治 |
2月28日 |
新聞 |
科学新聞
|
二酸化バナジウム 二次元材料上で薄膜化
|
余 博源、田中 秀和 |
3月6日 |
テレビ |
Euronews |
ROAD TO EXPO 2025 OSAKA KANSAI
|
永井 健治、坂本 雅典、神吉 輝夫 |
3月6日 |
WEB |
日本経済新聞電子版 他14件 |
次世代AR表示技術「Beaming Display(BD)」方式対応の薄型受光系を開発
|
中村 友哉 |
3月11日 |
新聞 |
電気新聞 |
阪大、材料費1000円以下のセンサー開発/圧力と振動を同時計測
|
野田 祐樹、豊嶋 尚美、関谷 毅 |
3月11日 |
WEB |
東スポWEB |
「安藤百福賞」大賞に関谷毅教授
|
関谷 毅 |
3月14日 |
WEB |
食品新聞WEB版 他7件 |
「自宅で脳を健康管理」 安藤百福賞 大賞に関谷阪大教授
|
関谷 毅 |
3月14日 |
新聞 |
読売新聞朝刊(19面) |
「光る植物」電気の代用に
|
永井 健治 |
3月19日 |
WEB |
日本の研究.com |
電解液設計でプラチナ電極の劣化を抑制
|
片山 祐 |
3月22日 |
テレビ |
Bizスクエア(BS-TBS) |
大阪・関西万博で再び出展 進化した「人間洗濯機」とは
|
神吉 輝夫 |
3月22日 |
WEB |
共同通信 他 39件 |
「薬剤耐性菌」も“顔認証” 形で見分け、太く短く変化
|
西野 邦彦、西野 美都子、池邉 美季 |
3月25日 |
WEB |
AFP BB NEWS 他6件 |
有機材料中の水素と重水素の分布を単一分子スケールで識別することに成功
|
末永 和知 |
3月27日 |
WEB |
OPTRONICS ONLINE 他1件
|
阪大ら,半導体と金属界面の接触抵抗の評価法を一新
|
菅原 徹 |
3月28日 |
WEB |
OPTRONICS ONLINE 他1件 |
阪大,ガラスの「秩序変数」を新しい理論で説明
|
白井 光雲 |
4月2日 |
新聞 |
日刊工業新聞(朝刊24面) |
京都工繊大など、界面接触抵抗を精密測定 半導体の金属材探索
|
菅原 徹 |
4月4日 |
WEB |
NIKKEI Tech Foresight |
阪大など、白金電極の劣化抑制 燃料電池や水素製造に
|
片山 祐 |
4月8日 |
新聞 |
読売新聞(夕刊8面) |
万博「人生ゲーム」、2050年の大阪に転生した設定
|
春日 貴章 |
4月11日 |
WEB |
ORICON NEWS 他 13件 |
1970年万博に登場した「人間洗濯機」が半世紀を経て再び
|
神吉 輝夫 |
4月14日 |
WEB |
リケラボ |
「光る植物」 が、街の風景と社会を変える!
|
永井 健治 |
4月18日 |
新聞 |
科学新聞 |
令和7年度度科学技術分野の文部科学大臣表彰
|
山崎 聖司 |