産研主催イベント
産研では、国際シンポジウムや学術講演会といった主催イベントを通じて、学術界への深い貢献を果たしています。これらのイベントでは、世界中から一流の研究者を招き、最新の研究成果の発表や知識の共有を行い、学術界の発展に寄与するとともに、産業界と学術界の架け橋となるような活動を通じて、社会全体への貢献を目的としています。
参加者同士の交流を促し、新たな研究テーマの発掘や共同研究の契機を提供する場として、私たちは学術的な知見の普及と社会への応用を推進し、国際社会における持続可能な未来のための知識基盤の拡充を目指しています。
開催予定のイベント
第81回学術講演会/第10回ホームカミングデイ
「医療のための産業科学」
会期 | 2025年11月21日(金)13:00~ |
会場 | 産業科学研究所 管理棟 2階 SANKEN CReA |
概要 | 大阪大学産業科学研究所は、情報・量子科学、材料・ビーム科学、生体・分子科学、ナノテクノロジー・ナノサイエンスの4つの研究部門と、学際的研究の推進を目的とする産業科学AIセンターから構成され、新たな産業科学イノベーションの創出を目指して、研究・教育活動に取り組んでいます。さらに、産業界や海外研究機関との連携強化、5附置研究所間の共同研究拠点事業などを通じて、科学技術イノベーションエコシステムの強化に努めています。 人生100年時代において、Society 5.0が掲げる「誰もが豊かで健康に暮らせる社会」を実現するためには、予防医療・健康管理から、個別化医療・非侵襲医療・遠隔医療、ロボット介護やリハビリ支援に至るまで、幅広い医療分野における技術革新が不可欠です。本講演会では、広範な最先端科学技術の医療応用および社会実装が必要であるとの認識のもと、「医療のための産業科学」をテーマとして企画しました。独自の合成ペプチド開発プラットフォームという革新的な科学技術を基盤に、難病や希少疾患に対する治療薬の開発で世界を牽引するペプチドリーム株式会社を創業された東京大学大学院理学系研究科の菅裕明先生をお招きし、特別講演を賜ります。また、研究所内の各研究部門・センターの教授による学術講演に加え、すべての研究グループによるポスター発表から成るプログラムを構成しました。 ●詳細はこちら |

第116回産研テクノサロン
「データ科学と材料科学のクロスオーバー」
会期 | 2025年10月14日(火)13:30~16:45 |
会場 | 産業科学研究所 管理棟 2階 SANKEN CReA |
概要 | データサイエンスの発展により、材料開発を取り巻く環境は大きく変貌しつつあります。材料開発、材料解析の現場においては、人工知能の提案に対してどのように対応していくかの判断を迫られる局面が増えており、これは同時にセレンディピティの好機となっております。今回のテクノサロンでは、人工知能の、マテリアルインフォマティクス、最先端計測、解析技術開発における新進気鋭の先生方に講演をいただきます。データ科学と材料化学のクロスオーバーのもたらす未来について思いをはせる機会となれば幸いです。●申込はこちら |

第70回国立大学附置研究所・センター会議第1部会シンポジウム
ウェルビーイングとイノベーション研究成果の実社会への展開
会期 | 2025年9月30日(火)13:30~17:00 |
会場 | オンライン |
概要 | ポスターはこちら |

過去の開催イベント
ものづくり教室
会期 | 2025年8月4日(月)~ 5日(火) |
会場 | 大阪大学 産業科学研究所 |
概要 | 今年のものづくり教室では、顕微鏡を一から手作りします。液体樹脂を使ってレンズを自作し、小型LEDを光源に使用することで、簡単な電子回路の工作にも挑戦します。完成した顕微鏡を使って、肉眼では見えないミクロの世界を観察する体験ができます。ものづくりの楽しさや科学への興味を育む内容となっています。 【申し込み】 ものづくり教室2025よりお申込みください。 |

月面都市開発研究センター開設記念シンポジウム
会期 | 2025年7月30日(水)13:00〜17:15 |
会場 | 大阪大学 産業科学研究所 管理棟1階 講堂 |
概要 | 大阪大学は、2025年5月1日に産業科学研究所、接合科学研究所、工学研究科を中心とした初の宇宙に関する研究を束ねる「月面都市開発研究センター」を産業科学研究所内に設立しました。この月面都市開発研究センターの開設を記念し、同研究所にて同年7月30日(水)に開設記念シンポジウムを開催いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ポスターはこちら |

第115回 産研テクノサロン
会期 | 2025年7月4日(金)13:30〜16:45 |
会場 | 大阪大学 産業科学研究所 管理棟1階 講堂 |
概要 | 大阪大学 産業科学研究所と産業界との交流の場として、産研における研究成果を中心とした講演会と意見交換、懇親を図ることを目的として毎回多様なテーマで例会を開催しています。今回のテーマは、「分子から創る次世代医療ソリューショ」です。 詳細はこちらからご確認ください。 |

ARIM技術セミナー
『初心者からプロまで:電子ビーム描画装置の活用法』
会期 | 2025年6月20日(金) |
会場 | 大阪大学 産業科学研究所 S308セミナー室 N415クリーンルーム |
概要 | 前半はオンライン参加可能な座学、後半は実機を用いた演習と質疑応答になります。産学官いずれのご所属の方にも奮ってのご参加をお待ちしております。 【参加費】 無料 【定員】 6名(先着順,参加登録をお願いします) 【オンライン定員】 100名(先着順,参加登録をお願いします) 【セミナー申し込み】 https://forms.office.com/r/zE2iC10ziB?origin=lprLink ※詳細はこちら |

ARIM技術セミナー
『初心者からプロまで:電子ビーム描画装置の活用法』
会期 | 2025年5月14日(水) |
会場 | 大阪大学 産業科学研究所 S308セミナー室 N415クリーンルーム |
概要 | 前半はオンライン参加可能な座学,後半は実機を用いた演習と質疑応答になります。産学官いずれのご所属の方にも奮ってのご参加をお待ちしております。 【参加費】 無料 【定員】 6名(先着順,参加登録をお願いします) 【オンライン定員】 100名(先着順,参加登録をお願いします) 【セミナー申し込み】 https://forms.office.com/r/xyFRHZ9Ugq?origin=lprLink ※詳細はこちら |

SANKENいちょう祭2025
(研究所一般公開)
会期 | 2025年5月3日(祝) |
会場 | 大阪大学 産業科学研究所 |
概要 | 本学の創立記念日(5月1日)を祝し、全学をあげて新入生を歓迎するとともに、教職員・学生の親睦及び地域の方との連携を図ることを目的に開催。産研でも多数の展示を行っていますので、皆様ぜひお立ち寄りください。 |

最終講義:中谷和彦教授、八木康史教授
会期 | 2025年3月6日(木) |
会場 | 大阪大学 産業科学研究所 管理棟1階 講堂 |
概要 | 最終講義: 14:00-15:30「核酸と相互作用する低分子設計の試み」中谷 和彦 教授 15:50-17:20「コンピュータビジョンと共に歩み、歩み続ける」八木 康史教授 |

The 28th SANKEN International Symposium
第28回 産研国際シンポジウム
会期 | 2025年1月8日(水)〜1月10日(金) |
会場 | 淡路島 夢舞台 |
概要 | 時間や空間といった階層ごとに、あるいは階層を横断して生じる現象や制御・設計・機能創発などの観点に立ち、量子、情報、材料、ビーム、生命、化学、ナノ科学技術など多様な領域における先端科学・技術を題材としてシンポジウムを行い、科学技術の持つ可能性を最大限に拡張・展開することで、持続的で安全・安心な未来社会の実現に資するであろう最新の研究成果やその展開について議論します。 |

Q-BASIS 2024
会期 | 2024年11月11日(月)〜14日(木) |
会場 | 大阪大学 産業科学研究所 管理棟1階 講堂 |
概要 | JST未来社会創造事業「レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証」プロジェクトが、大阪大学 産業科学研究所と共催で開催する国際会議。半数以上が量子ビーム科学等に関する海外の著名な研究者の講演で、国内に居ながら世界の動向を知ることができます。 詳細はこちらからご確認ください。 |

第112回 産研テクノサロン
会期 | 2024年10月11日(金)13:30〜16:45 |
会場 | 大阪大学 産業科学研究所 管理棟1階 講堂 |
概要 | 大阪大学 産業科学研究所と産業界との交流の場として、産研における研究成果を中心とした講演会と意見交換、懇親を図ることを目的として毎回多様なテーマで例会を開催しています。今回のテーマは、「電子顕微鏡の新展開・新応用」です。 詳細はこちらからご確認ください。 |

産研ものづくり教室
会期 | 2024年8月7日(水)・8日(木) |
会場 | 大阪大学 産業科学研究所インキュベーション棟講義室 |
概要 | micro:bitでプログラミングの基本と、ライントレーサの動作原理と必要な部品について学び、実際にライントレーサを作製します。対象は、小学4年生〜小学6年生で、事前申込制となります。 詳細はこちらからご確認ください。 |

第111回 産研テクノサロン
会期 | 2024年8月2日(金)13:30〜16:45 |
会場 | 大阪大学 産業科学研究所 管理棟1階 講堂 |
概要 | 大阪大学 産業科学研究所と産業界との交流の場として、産研における研究成果を中心とした講演会と意見交換、懇親を図ることを目的として毎回多様なテーマで例会を開催しています。今回のテーマは、「AIとIoTの統合による産業DXのための技術革新」です。 詳細はこちらからご確認ください。 |

SANKENいちょう祭2024
(研究所一般公開)
会期 | 2024年5月3日(祝) |
会場 | 大阪大学 産業科学研究所 |
概要 | 本学の創立記念日(5月1日)を祝し、全学をあげて新入生を歓迎するとともに、教職員・学生の親睦及び地域の方との連携を図ることを目的に開催。産研でも多数の展示を行っていますので、皆様ぜひお立ち寄りください。 |

鷲尾隆教授 最終講義
「学習と理解の狭間から生成・汎用AIの先へ」
会期 | 2024年3月21日 |
会場 | 産業科学研究所 講堂 |
概要 | --- |

The 27th SANKEN International Symposium
第27回 産研国際シンポジウム
会期 | 2024年1月11日〜12日 |
会場 | 淡路夢舞台 |
概要 | 「人工知能とメタバース」をテーマに掲げ、最新の人工知能や情報技術を論じると共に、それらを産研が得意とするデバイス、情報、材料、量子ビーム、化学、生物、ナノテクノロジーにどうやって展開するかを探る国際シンポジウム |

Q-BASIS 2023
会期 | 2023年4月24日〜27日 |
会場 | 産業科学研究所 講堂 |
概要 | レーザー、物性・材料科学、化学、生物、医学・薬学、量子ビーム科学、プラズマ物理学等の異なる分野で活躍する研究者が「光・量子ビームの応用・利用」をキーワードに国内外から最新の研究成果を携えて1つに集い、原理探求から社会実装までをカバーする多様な視点で熱い議論を行う |
