NEWS
HOME
BSテレ東「いまからサイエンス」に出演(永井教授)

15秒で伝える産研の魅力 — AxCROSSビジョンで放映スタート!

産・工定例記者発表を実施(中島教授)

GISHW関係者が大阪大学を訪問

創薬懇話会2025 in 大津 ポスター賞(鈴木研)

新任教授講演会を開催しました。

日本ケミカルバイオロジー学会 ポスター賞(鈴木研)

CX「世界の何だコレ!?ミステリーSP」に出演(永井教授)

粉体粉末冶金協会 2024年度 研究功績賞(関野教授)

受賞記念講演会を行いました(山崎准教授・古賀准教授)

産・工定例記者発表を実施(荒木准教授)

イベントレポート - 大盛況!「SANKENいちょう祭」で科学の楽しさを発信!

テレビ東京 みどりをつなぐヒトに出演(永井教授)

SANKENいちょう祭 開催 - 2025年5月3日(土祝)

日本薬学会 学生優秀発表賞(口頭発表の部)

Top Viewed Article in Wiley(滝澤教授)

令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞(山崎准教授)

メディア - TVO日経スペシャルにて産研発ベンチャーの香味醗酵が紹介されます

経済産業省の飯田事務次官を訪問しました(家教授)

EXPO2025 開催50日前、実際の細胞で描いたミャクミャクが新聞に掲載(山口研)

メディア出演 - BS-TBS「Bizスクエア」(神吉准教授)

シート型センサデバイスのクラウドファンディングに挑戦(荒木研)

第29回 安藤百福賞表彰式開催 - 関谷教授が大賞を受賞

土に還る循環型センサデバイスが crQlr Awards 2024 で特別賞を受賞

GISHW 藤田俊弘氏が産研を訪問、EXPO2025に向けた意見交換を実施

名古屋テレビ「ドデスカ!」に出演(神吉准教授)

日本農芸化学会賞(黒田俊一教授)

令和6年度 日本学士院学術奨励賞(古賀准教授)

第7回 産・工定例記者発表を実施(永井教授)

施設見学 - 11月、12月で4校の訪問がありました。

食創会 「第29回 安藤百福賞」(関谷教授)

第77回日本化学会賞を受賞(中谷教授)

第28回 産研国際シンポジウムを開催

テレビ東京 「池上彰の2025年を見に行く」に出演 (神吉准教授)

令和6年度 大阪大学賞(山﨑准教授・後藤准教授)

受賞 -令和6年度 日本学術振興会賞(古賀准教授)

岡山県立真庭高等学校にて講演会を実施(家教授)

受賞 -2024年度 島津賞(永井健治教授)

第13回 imec Handai International Symposiumを開催

受賞 -ACM Multimedia Asia2024でBest Paper Runner Up Award(堅田特任助教)

受賞 - ACML 2024でBest Paper Award(知能推論研究分野・山本さん)

受賞 - 生有研シンポジウム2024でBest Discussion賞を受賞(鈴木研究室・林さん)

公募 - 物質・デバイス領域共同研究拠点 2025年度共同研究課題 (申込:2025/1/9~1/30)

第6回 産研・工学研究科定例記者発表を開催

2024年度 日本薬学会医薬化学部会賞(鈴木孝禎教授、伊藤幸裕准教授)

中国科学院上海光学精密機械研究所(SIOM)および上海交通大学(SJTU)を訪問(細貝研)

受賞 - 日本物理学会学生優秀発表賞(南谷研究室・山崎さん)

今冬開催の「imec Handai International Symposium」準備が進んでいます。

Spectris社(英国)ご一行が来所されました

Artec Malaysiaの学生が来所されました

メディア出演 - TVO「日経スペシャル もしものマネー道 もしマネ」(神吉准教授)

国産生体分子シークエンサー(谷口教授・大城准教授)記者発表会を実施

グローニンゲン大学長ご一行が来所されました

受賞 - 第26回サー・マーティン・ウッド賞(南谷英美教授)

受賞 - 光化学討論会 優秀学生発表賞(藤塚研究室・SU Zhemingさん)

第5回 産研・工学研究科定例記者発表を開催

経済産業省 福本イノベーション政策統括調整官が来所されました

イベントレポート - SANKENものづくり教室2024を開催しました。

メディア掲載 - J:コムにて万博への取組みをご紹介いただきました

日経新聞「交遊抄」に黒田所長のコラムが掲載 (日経新聞 文化面)

イベントレポート - 今年の夏も多くの学生・研究員の方が産研を訪問

出展情報 - 大学見本市〜イノベーションジャパン

レゾナックホールディングスの福島正人執行役員 最高技術責任者が来所

産研メンター制度講演会を開催

日本生化学会近畿支部 奨励賞を受賞 - 山崎聖司准教授(高等共創研究院)

近畿経済産業局信谷局長が産研を訪問

メディア掲載 - ビル自体が「発電所」(産経新聞 朝刊1面)

SIOM(中国科学院 上海光学精密機械研究所)と学術交流協定を締結

公開シンポジウム「研究者になって世界を駆け巡ろう」参加登録受付中

経済安全保障に関する講演会を開催しました

第12回 imec Handai International Symposiumを産研で開催

第4回 産研・工学研究科定例記者発表を開催

第56回 大阪大学公開講座に永井健治教授が登壇

阪大SEEDSプログラム受講生が、日本化学会で発表

SANKENいちょう祭 開催 - 2024年5月3日(祝)

メディア出演 - 「やさしいニュース(TVO)」に取材していただきました

第23回GSC賞(文部科学大臣賞)を受賞 - 坂本 雅典教授

日本薬学会 学生優秀発表賞 受賞 - 川浪 紘明、趙 潤澤、 林 海伶(鈴木研)

年内の高校生の施設、研究室見学が無事終わりました。

物質・デバイス領域共同研究拠点 2024年度共同研究課題 公募のお知らせ

今年度の産研パンフレット・Annual Reportが完成しました

OU Research Today 2024に西野邦彦教授のインタビューが掲載されています

文部科学省との定例ランチミーティングで産研教員がプレゼンを行いました!

文教速報、文教ニュースに産研メンター制度講演会の記事が掲載されました

ベトナムの高校生が産研を来訪しました。

櫻井保志教授と松原靖子准教授が文部科学大臣表彰を受賞

ラジオ関西「まいど!まいど!」に永井健治教授が出演

万博に出展!「光る植物」を取材していただきました。

メディア出演「NHKニュース おはよう日本」 - 2024年5月22日(水)予定

第84回分析化学討論会でSEEDS生が学会発表

第3回 産研・工学研究科定例記者発表を開催

日本薬学会 学生優秀発表賞 受賞 - 池邉美季(西野研 D2)

TSMC “Semiconductor Day at SANKEN” を開催

メディア出演 - ABC 「辛坊治郎の万博ラジオ」

Annual Report 2023が、ジャグラ作品展にて作品展審査会委員長賞を受賞

情報科学研究科賞を受賞 - 河内穂高(八木研)

2023年度若手海外派遣者による報告会を開催

JSPS学術システム研究センター(RCSS)一行による阪大サイトビジットが行われました

産研メンター制度試行開始前に「メンティ・メンター向け個別研修会」を開催しました!

阪大高校生向けプログラム「SEEDS」の受講生がポスター賞を受賞!

産研・工学研究科 定例記者発表を開始

産研とimecの連携が第2ステージへ - imec Luc President&CEOと西尾総長が会談 -

夏休みに入り、今年もたくさんの高校生の訪問がありました。

柳孝文部科学事務次官が訪問されました

令和4年度大阪大学賞(教育貢献部門・若手教員部門)を受賞しました。

藤原章夫文部科学事務次官が訪問されました

片山祐准教授が、進歩賞 (佐野賞)を受賞しました。

ものづくり教室を開催しました。

令和5年度消防・防災訓練を実施しました。

研究倫理教育及び不正使用防止に関する説明会を開催しました。

フランス・ソルボンヌ大学・情報学研究所(LIP6)所長一行が来訪しました。

物質・デバイス領域共同研究拠点 2023年度共同研究課題 公募のお知らせ

令和5年度大阪大学工学賞を受賞 - 垣尾颯志(櫻井研)

グローニンゲン大学学長他が来訪されました

第二回 産研・工学研究科 定例記者発表を開催

産研メンター制度実施に向けての講演会を開催しました。 メンティ・メンター候補者を募集中です(応募締切:7月14日)。

中国の大学生が産研に来所されました。

後藤知代准教授が若手インタビューで紹介されました。

imec Chirs氏特別招待講演会を開催しました

原田明特任教授(常勤)が瑞宝中綬章を受章しました。

荒木徹平准教授が、令和5年度科学技術分野の文部科学大臣賞 若手科学者賞を受賞しました。

(NEDO・若サポ)二次電池を凌駕した「急速充放電が可能な高電圧水系キャパシタ」の実現に向けて

大阪大学と神戸製鋼所、「KOBELCO未来協働研究所」を設立

SANKENロゴマークが新しく生まれ変わりました。

永井健治教授が本年度の中谷賞の受賞者に決定いたしました。

アーヘン工科大学コンタクトパーソン(日本担当)が来訪されました。

在大阪スイス連邦領事館長が来訪しました。

中嶋英雄名誉教授が2022年春の叙勲を受章されました。

「第6回部局との懇談会」が産研で開催されました

松原靖子准教授、木山治樹助教が文部科学大臣賞(若手科学者賞)を受賞しました。

創発的研究支援事業:シート型バイオモニタリングシステムによる生体代謝物計測(植村 隆文 特任准教授)

創発的研究支援事業:多段光符号化を駆使したレンズレスギガピクセルカメラの創成(中村 友哉 准教授)

末松信介文部科学大臣が産業科学研究所等を視察

創発的研究支援事業:生物素材を用いた持続性エレクトロニクスの創成(古賀 大尚 准教授)

カナダ国立研究機構長らが大阪大学に来訪

創発的研究支援事業:RNA標的のケモインフォマティクス(村田 亜沙子 准教授)

物質・デバイス領域共同研究拠点 第3期活動がスタートしました

創発的研究支援事業:超柔軟・高透明デバイスの集積実装と微小信号処理の研究(荒木 徹平 助教)

創発的研究支援事業に産研から5名の先生が採択されました!

末永和知新教授が着任されました。

所内からの声を実現しました

西野邦彦教授が「第17回(令和2(2020)年度)日本学術振興会賞」を受賞しました。

末永和知教授が大阪大学栄誉教授の称号を付与されました!

関谷毅教授が「2020年度 第3回 島津奨励賞」を受賞しました。

イタリア共和国駐日大使が来訪されました。

永井健治教授が「山崎貞一賞」を受賞しました。

千葉大地教授が「大阪科学賞」を受賞しました。

大阪大学、兵庫県立大学、兵庫県による「関西におけるマテリアルズ・インフォマティクス推進にかかる連携・協力に関する覚書」の締結

新型コロナウィルス感染症対策・支援及び研究課題の公募について

超小型レーザーを使用した最先端のレーザーピーニングを「Society 5.0科学博」へ出展

「J-Innovation HUB 地域オープンイノベーション拠点選抜制度(国際展開型)」に選抜されました。

井上国際博覧会担当大臣らが大阪大学に来訪

千葉大地教授が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞しました。

大阪大学 産業科学研究所「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナー登録 ―大阪・関西万博を共創パートナーとして支援―

第3回 大阪大学-グローニンゲン大学 データワークショップを開催

SANKEN--産研の英語正式名称が変わりました

産研英語正式名称がSANKENに変わります。

「2019年度 第2回 兵庫・関西 キャタピラーSTEM賞」一般部門の最優秀賞を受賞しました。

菅沼克昭特任教授、小山知弘准教授が文部科学大臣賞(科学技術賞、若手科学者賞)を受賞しました。

【発表】研究現場主導のAI 導入を加速する新センター発足! 記念国際シンポジウムを今秋開催

科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞しました。

大岩顕教授が阪大ニュースレター(海外版)で紹介されました。

永井健治栄誉教授が「大阪科学賞」を受賞しました。

科学研究費助成事業「新学術領域研究(領域提案型)」に永井健治栄誉教授を代表とする研究領域が採択されました。

笹井宏明教授が文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました。

nano tech 2018にて産学連携賞を受賞しました

大阪大学と富山市、IoT技術を用いたインフラ管理技術の研究開発を開始! ~橋梁・橋脚の高効率状態管理にシート型IoTセンサを活用~

H30年度学振特別研究員に学生5名が採択されました。

自分の腸内フローラを最大限活用できるトイレの研究開発が始動!

プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発とその応用に成功

多根正和准教授が、大阪大学賞を受賞しました

高額医療を必要とする希少難病「キャッスルマン病」が指定難病に追加されました

嗅覚IoTセンサーの業界標準化推進に向けた「MSSフォーラム」発足

固体中で光の情報を制御する新現象を発見

小林研究室の研究論文がKey Scientific Articlesに選ばれました。

谷口 正輝教授が「分子科学国際学術賞」を受賞しました。

永井健治教授と関谷毅教授が大阪大学栄誉教授の称号を付与されました!

飯嶋 益巳特任准教授が「農芸化学女性研究者賞」を受賞しました!

谷口 正輝教授が「日本化学会学術賞」を受賞しました。

麻生亮太郎助教が井上研究奨励賞を受賞!

「ネイチャー・インダストリー・アワード」 産研から2名が受賞!

日経ビジネス「次代を創る100人」に関谷毅教授が選ばれました!

企業リサーチパーク利用者募集

平成29年度共同研究課題の公募開始について

シビックテック発・市政情報発信アプリの地域展開 第1弾が大阪大学と豊中市の共同研究により完成 -市の最新情報をスマホで手軽に入手可能に-

大阪大学ニューズレター2016春号にて永井健治教授の研究内容が紹介されました。

市政情報をスマートフォンで手軽に地域住民へ! シビックテック発・市政情報発信アプリの地域展開に向けた共同研究を 大阪大学と豊中市が開始