- トップページ>
- イベント・セミナー
イベント・セミナー
第109回(2023年度第3回)産研テクノサロン「分子科学の社会実装・機能開拓最前線」
- 日時
- 2023年12月22日(金)14:00~16:45
- 場所
- 大阪大学産業科学研究所 管理棟1階講堂(80名まで)+Zoom(90名まで)
- テーマ
第109回(2023年度第3回)産研テクノサロン「分子科学の社会実装・機能開拓最前線」
- 参加費
- 無料
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/air/techno_salon/2023FY.html#technosalon_r5_3
The 27th SANKEN International Symposium
The 22nd SANKEN Nanotechnology International Symposium
The 5th AIRC-ISIR International Symposium
The 19th Handai Nanoscience and nanotechnology International Symposium
「Science Chat in AI and Metaverse」
- 日時
- January 11th-12th, 2024
- 場所
- The Awaji Yumebutai, JAPAN
- テーマ
The 27th SANKEN International Symposium
The 22nd SANKEN Nanotechnology International Symposium
The 5th AIRC-ISIR International Symposium
The 19th Handai Nanoscience and nanotechnology International Symposium「Science Chat in AI and Metaverse」
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/events-sympo/27th-sympo/
- 概要
Starting with acoustic research, SANKEN has continued to conduct basic information science research, focusing on artificial intelligence. In the last decade or so, full-scale applications have been discussed, particularly in data science and deep learning, and with the establishment of the Industrial Science AI Center in 2019, collaborative research with all fields is now in full swing. Considering this history, this SANKEN International Symposium will discuss research that looks at the science and industrial applications of artificial intelligence and information technology. We would like to provide an opportunity to exchange information and practice the recently discussed Chatting Technology (ChatGPT) and Metaverse Technology using Generative Artificial Intelligence.
The 12th imec-Handai International Symposium
- 日時
- November 8, 2023
- 場所
- Lecture Hall, SANKEN
- テーマ
The 12th imec-Handai International Symposium
- 申込方法URL
- https://forms.gle/5BJFh5vy7PtJg4d76
- チラシファイル
- チラシをダウンロード
第108回(2023年度第2回)産研テクノサロン「次世代先端材料と生物産業応用」
- 日時
- 2023年10月23日(月)14:00~16:45
- 場所
- 大阪大学産業科学研究所 管理棟1階講堂(80名まで)+Zoom(90名まで)
- テーマ
第108回(2023年度第2回)産研テクノサロン「次世代先端材料と生物産業応用」
- 参加費
- 無料
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/air/techno_salon/2023FY.html#technosalon_r5_2
吉田教授による最終講義のご案内
- 日時
- 令和5年3月16日(木)15:30~17:00
- 場所
- 管理棟1階講堂における対面開催及びWebexによるハイブリッド形式
- テーマ
吉田教授による最終講義のご案内
- 概要
【開催形式】管理棟1階講堂における対面開催及びWebexによるハイブリッド形式
【Webexによる参加方法】
下記URLよりご参加ください。開始10分前からお入りいただけます。
https://osaka-u.webex.com/osaka-u/j.php?MTID=me6d144329066bf71f82ded4c6a09193d
(所内向け)2022年度若手海外派遣による報告会
- 日時
- 2023年3月14日(火)13:30~15:45
- 場所
- 産業科学研究所 管理棟1F 講堂
- テーマ
(所内向け)2022年度若手海外派遣による報告会
- リンクURL
- https://forms.gle/RWtrdBuvybca7Gym6
- 概要
2022年度若手海外派遣者による報告会を開催します!前半は主に研究報告、後半のトークセッションでは、発表者から共同研究についての助言や耳寄りな情報、海外滞在中の楽しい経験、失敗談、身の安全確保の心得、お勧めの情報等々、自由にお話し頂きます。海外で研究したいけど、不安も・・・という皆さん!ぜひ、その不安や疑問をぶつけてください!
- チラシファイル
- チラシをダウンロード
Q-BASIS2023
- 日時
- 2023年4月24日(月)~27日(木)
- 場所
- 大阪大学産業科学研究所 管理棟1階講堂
- テーマ
Q-BASIS2023
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/QBASIS2023/
- 概要
The purpose of this conference is to bring together leading researchers and engineers from all over the world who are conducting research related to the development and applications of quantum beams in science and industry, to exchange the newest information, and engage in fruitful discussions. The main scope of the conference is towards the novel applications of quantum beams in creation and diagnostics of new hard and soft materials. The topics also contain various quantum beam sources, including laser-plasma accelerators (LPA), as well as the next generation of radiation sources such as LPA driven free electron lasers (FEL) as tools for observing transient states of matter and stimulated chemical reactions. In addition, numerical simulations for understanding the detailed behavior of laser / quantum beams-mater interactions are included to these themes to provide a unified view of applications of quantum beams from a broader perspective.
第106回(2022年度第4回)産研テクノサロン「量子コンピューターの現在と未来」
- 日時
- 2023年2月17日(金)13:30~16:15
- 場所
- 大阪大学産業科学研究所 インキュベーション棟1階 講義室(I-117)(75名まで) + Zoom (90名まで)
- テーマ
第106回(2022年度第4回)産研テクノサロン「量子コンピューターの現在と未来」
- 参加費
- 無料
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/air/techno_salon/2022FY.html#technosalon_r4_4
The 26th SANKEN International Symposium
The 21st SANKEN Nanotechnology International Symposium
The 4th AIRC-ISIR International Symposium
The 10th Kansai Nanoscience and nanotechnology International Symposium
The 18th Handai Nanoscience and nanotechnology International Symposium
「GREEN TRANSFORMATION For a Sustainable Society」
- 日時
- January 11th-12th, 2023
- 場所
- 管理棟1F講堂およびオンライン開催
- テーマ
The 26th SANKEN International Symposium
The 21st SANKEN Nanotechnology International Symposium
The 4th AIRC-ISIR International Symposium
The 10th Kansai Nanoscience and nanotechnology International Symposium
The 18th Handai Nanoscience and nanotechnology International Symposium「GREEN TRANSFORMATION For a Sustainable Society」
- リンクURL
- https://sympo.isir-sanken.jp/events-sympo/26th-sympo/
- 概要
This symposium focuses most latest developments enforced towards realizing the Efficient Society. The topics will cover the recent advances in the research for clean energy, IoT, AI, DX and the others.
第105回(2022年度第3回)産研テクノサロン
- 日時
- 2022年12月19日(月)13:30~16:50
- 場所
- 大阪大学産業科学研究所 管理棟1階講堂(60名まで)+Zoom(90名まで)
- テーマ
第105回(2022年度第3回)産研テクノサロン
- 参加費
- 無料
- リンクURL
- /labs/air/techno_salon/2022FY.html#technosalon_r4_3
第4回産研女性サミット
- 日時
- 2022年11月1日(火)12:00~13:00
- 場所
- SANKEN CReA(管理棟2階 旧図書室) +オンラインによるハイブリッド配信
- テーマ
第4回産研女性サミット
- 概要
ご講演:大阪大学たけのこ保育園 園長 帯野 千登勢 氏
「育児と仕事の両立を考える ~学内保育園ってどんなとこ?~ 」
- 申込方法URL
- https://forms.gle/zvdTRyBxUPPQyWNF8
- チラシファイル
- チラシをダウンロード
第104回(2022年度第2回)産研テクノサロン
- 日時
- 2022年10月21日(金)14:00~16:15
- 場所
- 大阪大学産業科学研究所 管理棟2階大会議室(20名)+Zoom(90名まで)
- テーマ
第104回(2022年度第2回)産研テクノサロン
- 参加費
- 無料
- リンクURL
- /labs/air/techno_salon/2022FY.html#technosalon_r4_2
(所内向け)SANKEN女子学生x女性教員 交流ランチ会
- 日時
- 2022年10月7日(金)12:00~13:00
- 場所
- SANKEN CReA(管理棟2階 旧図書室)
- テーマ
(所内向け)SANKEN女子学生x女性教員 交流ランチ会
- 概要
就職活動、進路指導、研究の悩みなど、研究室の垣根を越えて産研の女性若手教員とざっくばらんに交流し、臨場感あふれる経験談を聞くなどを通じて、今後のキャリアなどを考える機会になるランチ会です!
- チラシファイル
- チラシをダウンロード
(所内向け)新人オリエンテーション
- 日時
- 2022年6月16日(木)13:15~受付
- 場所
- SANKEN CReA(管理棟2階 旧図書室)
- テーマ
(所内向け)新人オリエンテーション
- 概要
産業科学研究所では、新たに産研メンバーとなられた方々に、
産研をより深く知っていただき、所員間の連携を図り親睦を深めて
いただくために、「産研新人オリエンテーション」を開催しております。
一昨年・昨年と新型コロナ感染症対策のため開催することができません
でしたが、今年は下記日時において開催いたします。新人の皆さまはもちろん、過去2年間の間に入所され、
まだオリエンテーションの受講ができていない方々も是非ご参加ください。
他の研究室の学生や研究員、教職員と繋がりをもつことのできる機会です。
懇親会の開催は今年も見送りとさせていただきますが、
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。■第1部:13:30~15:30
産研概要・研究室・施設の紹介
■第2部:15:30~16:30
産研施設見学(複数グループに分かれて見学)
産研ものづくり教室2022
- 日時
- 2022年8月3日(水)~8月5日(金)13:20~17:00 (受付:13:00-)
- 場所
- 大阪大学 産業科学研究所
- テーマ
産研ものづくり教室2022
- 参加費
- 無料
- 概要
産研ものづくり教室2022では、アルギン酸ビーズを用いたスノードームを作成します。
- 申込方法URL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/tew/main/keiji2022/
- チラシファイル
- チラシをダウンロード
産研いちょう祭2022 オンライン
- 日時
- 2022年5月3日(火)、4日(水)
- 場所
- オンライン開催
- テーマ
産研いちょう祭2022 オンライン
- 概要
バーチャルオフィスでAIを体験!産研の施設をYoutubeで紹介いたします!
- ホームページURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/icho/
笹井宏明教授 最終講義
- 日時
- 2022年3月17日(木) 15:30~17:00
- 場所
- 管理棟1F講堂およびオンライン開催
- テーマ
笹井宏明教授 最終講義
- リンクURL
- https://us02web.zoom.us/j/87018597173?pwd=a09yUFhjZXVQeFNXQWhjR3F2d2QvQT09
第3回 産研女性サミット
- 日時
- 2022年2月18日(金)12:00~13:00
- 場所
- 分散会場のウェブハイブリッド開催
- テーマ
第3回 産研女性サミット
- 概要
産研所属の全女性所員(教員、職員、学生)を対象とした交流の場イベントです。※ランチをお配りするのは産研の方のみとなりますが、ウェブ開催のため、他部署・他機関の方のご参加も歓迎します。
- 申込方法URL
- https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd5suikEiY6sI0O809b_b5rQQlfYDfmk26YkozNK2eGYykz1Q/viewform
- チラシファイル
- チラシをダウンロード
第10回imec Handai International Symposium
- 日時
- 12月6日(月)17:00
- 場所
- live on-line/WEB hybrid
- テーマ
第10回imec Handai International Symposium
- リンクURL
- https://app.poweron.live/live/handai-symposium
- 概要
12月6日(月)17:00から、第10回imec Handai International Symposiumが
live on-line/WEB hybridで開催されます。最初のOpening Session (Welcome Word, Keynote Speech)がOn-lineで、
Technical Sessionがimec home page上でのWEBシンポジウムとなります。Opening SessionではWelcome wordにつづき,
Chris Van Hoof氏(imec Vice president/One-Planet Research Center, General Manager)
などのKeynote Speechが行われ、Technical Sessionでは9名の産研の先生方の発 表に加え、
imecおよび東工大からの発表も含め20件の講演がされます。また、Technical Sessionは期間中オンデマンド配信されますが、
質問はチャットメッセージとして受付され、最終日のQ&A Sessionにて講演者より
回答されます。本シンポジウムへの参加は、下記のサイトに登録していただけましたら、
無料で参加できます。
皆さま是非、ふるってご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。https://app.poweron.live/live/handai-symposium
(参加パスワードについては、以下の問い合わせ先にご連絡ください。)【開催期間 (Symposium Schedule)】
Opening Session (live on-line):2021年12月6日(月) 17:00~18:00(JPN)
WEB Symposium:2021年12月6日(月) ~12月13日(月)
Q&A Session (live):2021年12月13日(月) 17:00~18:00(JPN)
●本件に関する問い合わせ先
所属:大阪大学産業科学研究所戦略室
担当:特任教授 小倉 基次
TEL:06-6879-4988
E-mail:ogura.m*sanken.osaka-u.ac.jp *を@に置き換えてください
The 25th SANKEN International Symposium
The 20th SANKEN Nanotechnology International Symposium
The 9th Kansai Nanoscience and nanotechnology International Symposium
The 17th Handai Nanoscience and nanotechnology International Symposium
The 3rd AIRC-ISIR International Symposium
「Innovative Science and Technology after the Emergence of COVID-19」
- 日時
- January 6th-7th, 2022
- 場所
- ONLINE
- テーマ
The 25th SANKEN International Symposium
The 20th SANKEN Nanotechnology International Symposium
The 9th Kansai Nanoscience and nanotechnology International Symposium
The 17th Handai Nanoscience and nanotechnology International Symposium
The 3rd AIRC-ISIR International Symposium
「Innovative Science and Technology after the Emergence of COVID-19」- リンクURL
- https://sympo.isir-sanken.jp/events-sympo/25th-sympo/
- 概要
The emergence of COVID-19 as a global pandemic has created an international crisis, and its impact has forced people to accept lifestyles different from the conventional way of life. It goes without saying that finding effective medical approaches to cope with COVID-19 has been an urgent issue. Nonetheless, the pandemic has accelerated a remarkable development of scientific and technological ideas that had only been nascent previously. This international symposium, featuring leading scientists and young researchers working on innovative science and technology during the pandemic, provides an excellent opportunity for the outlining of upcoming developments in these fields.
第101回(2021年度第2回)産研テクノサロン
- 日時
- 2021年12月17日(金)15:00~17:40
- 場所
- ハイブリッド形式:Web会議システム(ZOOM)を利用したオンラインWeb講演会(最大90名) + 特別聴講会場におけるリアル参加(15名)
- テーマ
第101回(2021年度第2回)産研テクノサロン
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/air/techno_salon/2021FY.html#technosalon_r3_2
第77回産研学術講演会・第6回産研ホームカミングデイ -ポストコロナ時代における産業科学-
- 日時
- 2021年11月26日(金)
- 場所
- オンライン開催
- テーマ
第77回産研学術講演会・第6回産研ホームカミングデイ -ポストコロナ時代における産業科学-
- 参加費
- 無料
- 概要
●ホームカミングデイ
13:00 挨 拶 産研同窓会副会長 弘津 禎彦13:10 特別講演 大阪大学名誉教授・産業科学研究所第24代所長 山口 明人
「COVID-19 パンデミックとは何だったのか?―元細菌学者の追想」
14:10 休 憩●学術講演会
14:20 開会挨拶 産業科学研究所 所長 関野 徹14:30 学外講演 国立感染症研究所 病原体ゲノム解析研究センター長 黒田 誠
「新型コロナウイルスのゲノム情報を利活用したサーベイランスと公衆衛生対策」15:30 休 憩
15:40 学術講演 第1研究部門 産業科学研究所 准教授 中村 友哉
「符号化光学系を駆使したコンピュテーショナルイメージング」16:10 学術講演 第2研究部門 産業科学研究所 教授 山田 裕貴
「二次電池革新に向けた新材料開発」16:40 休 憩
16:50 学術講演 第3研究部門 産業科学研究所 助教 曽宮 正晴
「細胞外小胞の細胞内動態を定量的に解析する実験手法の開発とその応用展開」17:20 学術講演 特別プロジェクト研究部門 産業科学研究所 准教授 服部 梓
「金属酸化物のナノ-マイクロ立体空間制御構造の創製と機能開拓」17:50 閉会挨拶 産業科学研究所 副所長 永井 健治
●ポスターセッション
18:00~19:00(60分)※オンライン上で10 部屋に分かれて同時間帯に平行して開催します。- 申込方法URL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/ap/gakujutu/
- ホームページURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/pb_office/gakujutu/
第100回(2021年度第1回)産研テクノサロン
- 日時
- 2021年10月29日(金)14:00~18:00
- 場所
- グランフロント大阪 Tower8階: C01+02会議室(100名まで)+Zoom(90名まで)
- テーマ
第100回(2021年度第1回)産研テクノサロン
- 参加費
- 無料
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/air/techno_salon/2021FY.html#technosalon_r3_1
いちょう祭:産業科学研究所 一般公開
- 日時
- 2021年4月30日(金)、5月1日(土)
- 場所
- オンライン開催
- テーマ
いちょう祭:産業科学研究所 一般公開
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/icho/
小口多美夫教授 最終講義
- 日時
- 2021年3月15日(月)13:50-15:00
- 場所
- 管理棟1F講堂およびオンライン開催
- テーマ
小口多美夫教授 最終講義
- リンクURL
- https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/event/files/copy10_of_.pdf
- 概要
「バンド計算と共に」
- 申込方法URL
- 上記のリンクURLにあるpdfよりお申込み願います。
小林光教授 最終講義
- 日時
- 2021年3月12日(金)15:00-16:30
- 場所
- 管理棟1F講堂およびオンライン開催
- テーマ
小林光教授 最終講義
- リンクURL
- https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/event/files/copy9_of_.pdf
- 概要
「シリコンと共に40年:LSIから医薬まで」
- 申込方法URL
- 上記のリンクURLにあるpdfよりお申込み願います。
The 24th SANKEN International Symposium
The 19th SANKEN Nanotechnology International Symposium
The 8th Kansai Nanoscience and nanotechnology International Symposium
The 16th Handai Nanoscience and nanotechnology International Symposium
The 2nd AIRC-ISIR International Symposium
「Life and Environmental Sciences」
- 日時
- January 8th-9th, 2021
- 場所
- ONLINE
- テーマ
The 24th SANKEN International Symposium
The 19th SANKEN Nanotechnology International Symposium
The 8th Kansai Nanoscience and nanotechnology International Symposium
The 16th Handai Nanoscience and nanotechnology International Symposium
The 2nd AIRC-ISIR International Symposium
「Life and Environmental Sciences」- リンクURL
- https://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/SYMPO2020/
- 概要
The Symposium will focus on cutting edge Science and Technology and contribute to the establishment of a sustainableand smart society (Society 5.0) through life and environmental sciences.
The symposium will feature a special lecture by Nobel laureates, Professor Bernard L. Feringa of the University of Groningen, and several related topics on chemistry and chemical technology for life and environmental sciences.
The symposium will share knowledge about recent advances in science and technology not only in molecular chemistry and environmental sciences, but also in various scientific research and development areas in quantum, materials, beam, biotechnology, chemistry, nanoscience and nanotechnology and information science including AI, etc. and discuss active contribution of new concept and R&D outcomes to the society and industry.
【12/18】第98回産研テクノサロン「レーザー・量子ビーム利用のこれから」
- 日時
- 2020年12月18日(金)
- 場所
- オンライン開催
- テーマ
【12/18】第98回産研テクノサロン「レーザー・量子ビーム利用のこれから」
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/air/_src/sc2215/98th-sanken_technosalon-flier-final.pdf
- 概要
13:30-13:40
開会挨拶 科学技術振興機構
未来社会創造事業 プログラムマネージャー/公益財団法人高輝度光科学研究センター 名誉フェロー 熊谷 教孝13:40-14:30
「東芝におけるレーザ量子ビーム利用 - エネルギー・社会インフラ分野での開発実績 -」
東芝エネルギーシステムズ株式会社 エネルギーシステム技術開発センター センター長 落合 誠14:30-15:00
「超小型パルスレーザーの現状と産業への応用展開」
大阪大学 産業科学研究所 招聘教授 / 分子科学研究所プログラムマネージャー 佐野 雄二15:00-15:30
「フェムト秒レーザー加工の新しい展開 ~フェムト秒レーザ駆動衝撃波を利用した表面改質~」
大阪大学 大学院 工学研究科教授 / 大阪大学 産業科学研究所 兼任教授 佐野 智一15:30-16:10
「大阪大学産業科学研究所 量子ビーム科学研究施設のこれまでとこれから」
大阪大学 産業科学研究所 量子ビーム科学研究施設 准教授 誉田 義英
大阪大学 産業科学研究所 量子ビーム物理研究分野 教授 細貝 知直16:10-16:40 質疑応答 意見交換(オンライン)
16:40-16:45 閉会
第76回産研学術講演会・第5回産研ホームカミングデイ
- 日時
- 2020年11月20日(金)13:00~
- 場所
- オンライン開催
- テーマ
第76回産研学術講演会・第5回産研ホームカミングデイ
- リンクURL
- /pb_office/gakujutu/
ISIR-JITRI joint forum for International networking and Collaboration
- 日時
- November 17th, 2020
- 場所
- Online
- テーマ
ISIR-JITRI joint forum for International networking and Collaboration
- 概要
Organized by
大阪大学産業科学研究所(The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University , Osaka University, ISIR)
江蘇省産業技術研究院 (Jiangsu Industrial Technology Research Institute : JITRI)13:00 Greeting : ISIR Director : Toru Sekino
13:05 Greeting JITRI Director : Qing Liu
13:10 - 13:30 Introduction of from JITRI:Paul Burrows(Vice Director)
13:30 -13:50 Introduction of ISIR : Hidekazu Tanaka(Vice Director)
13:50 - 14:05 Introduction of Division of Biological and Molecular Sciences, and Featured Topics : Prof. Takayoshi Suzuki “Drug Discovery Chemistry Based on Epigenetics”
14:05 - 14:20 Introduction of Division of Advanced Materials and Beam Science, and Featured Topics : Assist. Prof. Tomoyo Goto “Low-dimensional titania nanotubes for environmental purification”
14:20 - 14:35 Introduction of Division of Information and Quantum Sciences, and Featured Topics “"Development of graphene biosensors” : Assist. Prof. Takao Ono
14:35 - 14:50 Introduction of Nanoscience and Nanotechnology Center, and Featured Topics : Assoc. Prof. Takahito Ooshiro, “Single-Molecule Electrical Sequencer Toward Medical Application”
14:50 - 15:00 Break
15:00 - 15:15 Electricity/Information Area: Director Yutao Yue, “IDPT: AI radar
and intelligent transportation”
15:15 - 15:30 Biomedicine Area: BD Director . Jingya Liu , “Brief introduction of
AAII: Applied Adaptome Immunology Institute”
15:30 - 15:45 Equipment and Manufacture Area: BD Director. Xiaolin Shi,
“Introduction of JITRI-SIOUX Joint R&D Center”
15:45 - 16:00 Material & Energy & Environment Area: Sensor Manager. Binjie Yuan,
“Introduction of JITRI-TOPSOE Joint Innovation Center”
16:00 - 16:30 Discussion (ISIR - JITRI)
16:30 Closing JITRI Paul Burrows(Vice Director)- 連絡先
Hidekazu Tanaka
h-tanaka[AT]sanken.osaka-u.ac.jp
※Please change "AT" to "@".
第97回産研テクノサロン「5G/6Gが拓く未来社会~2030年代の無線通信技術をめぐって~」
- 日時
- 2020年 11月 13日(金) 13:00~16:40
- 場所
- オンライン開催
- テーマ
第97回産研テクノサロン「5G/6Gが拓く未来社会~2030年代の無線通信技術をめぐって~」
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/air/techno_salon/2020FY.html#technosalon_r2_2
- 概要
「遠隔操作対話ロボットとコロナ後の社会」
大阪大学基礎工学研究科教授 ATR石黒浩特別研究室 室長 石黒 浩氏
「SG evolution and 6G」
株式会社NTTドコモネットワークイノベーション研究所 所長 中村 武宏氏
「 6 G and beyond :テラヘルツ波の挑戦」
大阪大学基礎工学研究科教授 永妻 忠夫氏
「フレキシブルデバイスで創るデジタル社会基盤」
大阪大学 産業科学研究所教授 関谷 毅氏- 申込方法URL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/air/techno_salon/2020FY.html#technosalon_r2_2
- 連絡先
E-mail:air-office*sanken.osaka-u.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
FAX: 06-6879-8448
計測展2020 OSAKA
- 日時
- 2020年10月21日(水)~23日(金)
- 場所
- グランキューブ大阪(中之島・大阪国際会議場)
- テーマ
計測展2020 OSAKA
- 概要
計測展2020 OSAKAに産業科学研究所が出展します。
また、10月23日(金)13:00~16:30、1009会議室にてテーマセッションを行います。Industry-on-Campus ~大阪大学産業科学研究所から発信する新産業創成
阪大産研の分野横断型AI研究:計測分野におけるAI活用と産学連携を中心に
阪大産研(大阪大学産業科学研究所)では、広範な科学分野へのAI手法実装を目指して2019年度から産業科学AIセンターを立ち上げ、情報系以外への幅広いAI技術実装と産学連携を展開しています。本講演では、計測分野に焦点を置きながら、その活動内容と今後の展望をご紹介させていただきます。(櫻井 保志・教授・産業科学AIセンター長)
谷口研究室と鷲尾研究室の共同研究シーズ紹介
大阪大学産業科学研究所 谷口研究室と鷲尾研究室は、シリコン基板に作製した直径数百nm以下の貫通孔(ナノポア)を用いて1個単位で細菌やウイルスを検出・識別する方法と人工知能を用いた解析技術の組み合わせによる新しい検出技術を共同開発しました。本講演ではその研究内容をご紹介させていただきます。(谷口 正輝・教授)
フレキシブル3D実装協働研究所によるオープンイノベーション
本講演では、大阪大学産業科学研究所において2020年1月に設立されたオープンイノベーション研究開発プラットフォームである「フレキシブル3D実装協働研究所」の活動についてご紹介をさせていただきます。(菅沼 克昭・特任教授・フレキシブル3D実装協働研究所 所長)
阪大産研 関谷研究室の研究シーズ紹介
大阪大学産業科学研究所 関谷研究室では「有機材料の柔らかさを活かしたフレキシブル・ストレッチャブルエレクトロニクス」と「低コストの微小信号計測」技術を基盤として、シート型センサシステム・IoT・AIの連携で豊かな社会を創ることを目指しています。本講演ではその研究内容をご紹介させていただきます。(関谷 毅・教授)
RNAメチル化計測によるがん診断
我々が開発したトンネルシーケンサーはトンネル電流により分子を1分子レベルで検出可能ですが、高感度ゆえにシグナルを識別することが困難でした。本研究ではトンネルシーケンサーのシグナル解析に機械学習を導入することで、シグナルの識別精度を向上させ、RNA修飾の直接的計測によるがん診断への応用を試みました。(浅井 歩 ・産業科学AIセンター 特任助教)
機械学習の真のロバスト化:性能保証と計算効率の両立
機械学習の主流の手法(学習アルゴリズム)は、「計算効率を重視する」か「理論的な性能保証を重視する」かで、大きく二極化しており、AIの挙動の理想と現実の乖離が大きいです。本講演では、計算効率を諦めることなく、高い統計的な頑健性を有する新しい学習アルゴリズムとその実用版の新規開発を紹介します。(マシュー・ジェームズ・ホーランド・助教)
機械学習を活用する反応条件検討の効率化
大阪大学産業科学研究所 笹井研究室と鷲尾研究室は共同で、有機化学反応の開発における反応条件検討に対して機械学習によるマルチパラメータスクリーニングを活用することで、効率的に最適反応条件を見出すことに成功しました。(近藤 健・助教)
ヒト嗅覚受容体発現細胞アレイによる網羅的匂い分析法の開発と応用
香料開発において匂いの官能試験は重要ですが、客観性が低く第3者との情報共有が困難でした。一方、既存の匂いセンサーはヒトの官能と連携する情報は得られません。発表者らはヒト嗅覚受容体全て(約400種類)を用いた嗅覚受容体センサーを作製し、ヒトの感じる匂い全てをデジタル化することに成功しました。(立松 健司・助教)- ホームページURL
- https://jemima.osaka/
イノベーション・ジャパン2020~大学見本市Online
- 日時
- 2020年9月28日(月)~11月30日(月)
- 場所
- オンライン開催
- テーマ
イノベーション・ジャパン2020~大学見本市Online
- 参加費
- 無料
- 概要
イノベーション・ジャパン2020~大学見本市Onlineに産業科学研究所の千葉大地教授と陳伝トウ特任准教授が出展します。
千葉 大地 「コンクリート埋設鉄筋のみの位置と太さ・深さを瞬時に同定 ~新非破壊検査手法~」
陳伝 トウ 「次世代パワーモジュール活用の場を広げる産学連携拠点:阪大F3D実装協働研究所」- ホームページURL
- https://ij2020online.jst.go.jp/
第96回産研テクノサロン「宝の地図の見つけ方 ー女性の活躍による研究開発の活性化ー」
- 日時
- 2020年 10月 9日(金) 15:00~17:35
- 場所
- 新型コロナ拡大防止のためWEB開催
- テーマ
第96回産研テクノサロン「宝の地図の見つけ方 ー女性の活躍による研究開発の活性化ー」
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/air/techno_salon/2020FY.html#technosalon_r1_1
- 概要
「宝の地図の見つけ方 ー女性の活躍による研究開発の活性化ー」をテーマに、各分野で活躍する女性研究者の取り組みを紹介し、ダイバーシティ環境の実現についてお話しいただきます。講演を通じて皆様の生き方、社会を変えていく際のヒントを見つけてください!
- 申込方法URL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/air/techno_salon/2020FY.html#technosalon_r1_1
- 連絡先
E-mail:air-office*sanken.osaka-u.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
FAX: 06-6879-8448- チラシファイル
- チラシをダウンロード
第1回 F3D公開講座 「進化する高密度実装パッケージの隠れた驚異 」~微細マイクロビアの 課題 と対策~
- 日時
- 2020年 8月 28日 午後 2時から 4時
- 場所
- Zoom on-line での開催
- テーマ
第1回 F3D公開講座 「進化する高密度実装パッケージの隠れた驚異 」~微細マイクロビアの 課題 と対策~
- プログラムファイル
- プログラムをダウンロード
- 概要
先端的な車載機器や IoTを支える 5G更に、その上の ビヨンド 5Gの鍵を握るエレクトロニクス実装 においては、多くの 技術課題が山積しています 。その一つが、微細化する パッケージ基板や 多層基板の実装において、高周波化と同時にエネルギー密度上昇による厳しい熱機械的負荷 により生じる故障 があります。即ちマイクロビアの脆弱さです。これは、欧米では既に業界を挙げた大きな課題となっています 、実は、国内産業に於いては表に出にくい脅威として長年の実装業界の課題として存在して来ました 。マイクロビアの脆弱性は、業界にとって大きな課題であると同時に、いち早く脆弱性解決技術を展開することで日本の物造りを世界へ広める絶好に機会です。 今回、この問題で何が問題とな っているか 、欧米の対策動向、当F3D実装 協働研究所の活動紹介、更に、先進的な技術開発を進める奥野製薬工業の紹介を以下の予定で行いますので、ご関心の皆様の振るってのご聴講をお待ちします。 なお、本セミナーは経産省 2020年度地域企業イノベーション支援事業の一環として実施致します。
■お申込み
申し込み登録:参加費無料の事前登録制となります 。
F3Dホームページ お 申 し 込 み フォーム か ら お申し込みください。 1メールアドレス 1名参加でお願いします。 (ご所属、お名前、メールアドレス ZOOM接続可能))
申込期限は8月 18日 (火 午後 5時と致しますが、 定員 500名に達し次第締め切らせて頂きます。ご了承ください。- ホームページURL
- http://www.f3d.sanken.osaka-u.ac.jp/
nanotech2020・JFlex2020に出展します!
- 日時
- 1月29日(水)~1月31日(金)10:00~17:00
- 場所
- 東京ビッグサイト 西ホール
- テーマ
nanotech2020・JFlex2020に出展します!
- 概要
1月29日(水)から1月31日(金)までの間、東京ビッグサイトにて開催されるnanotech2020およびJFlex2020に出展します。ブース内では研究セミナーを開催。ステージセミナーも最終日に開催いたします。
■nanotech2020
【日 時】 1月29日(水)から1月31日(金)10:00~17:00
【会 場】 東京ビッグサイト 西1・2ホール
【ブース番号】 2W-D38
【出 展 者】 産業科学ナノテクノロジーセンター
【出 展 内 容】https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/nanotech2020/jp/nanotech/details/otw51DkteMI
■JFlex2020
【日 時】 1月29日(水)から1月31日(金)10:00~17:00
【会 場】 東京ビッグサイト 西3・4ホール
【ブース番号】 4W-F24
【出 展 者】 自然材料機能化研究分野(能木研究室)
【出 展 内 容】https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/nanotech2020/jp/nanotech/details/m7IlKqLQTwg
■ステージセミナー
【日 時】 1月31日(金)14:10~14:55
【会 場】 東京ビッグサイト シーズ&ニーズセミナー B会場(西2ホール会場内)
【講 演】 大阪大学におけるナノ科学技術の研究と人材育成の御紹介
【講 演 概 要】https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/nanotech2020/jp/sem/nanotech/seminar_details/rHQNBF-nGQM- ホームページURL
- https://www.nanotechexpo.jp/main/
能木雅也教授の研究内容を文科省で展示
- 日時
- 11月19日(火)~ 12月19日(木)
- 場所
- 文部科学省2階エントランス
- テーマ
能木雅也教授の研究内容を文科省で展示
- リンクURL
- http://www.mext.go.jp/joho-hiroba/sp/index.htm#entrance
- 概要
11月19日(火)から12月19日(木)までの間、文部科学省2階エントランスにて、能木雅也教授の研究「透明な紙」について企画展示を行っています。また、企画展示に併せ、12月5日(木)に今回の展示に関しての講演を行います。
【講 演】 12月5日(木)13:00から13:30
【会 場】 文部科学省(旧庁舎)1階 ラウンジ
【講 演 者】 能木雅也 教授 (大阪大学産業科学研究所)
【講演タイトル】 「透明な紙」が秘めた可能性 ~車の次は、電子デバイス!~
産研国際シンポジウム
「Scientific and Industrial Research for Space Age」
- 日時
- 2020年1月9日(木)~ 10日(金)
- 場所
- 淡路夢舞台国際会議場
- テーマ
産研国際シンポジウム
「Scientific and Industrial Research for Space Age」- リンクURL
- https://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/SYMPO2019/
第75回産研学術講演会
第4回産研ホームカミングデイ
- 日時
- 2019年11月8日(金)13:00~18:30
- 場所
- 大阪大学 産業科学研究所 管理棟(A棟)1F 講堂
- テーマ
第75回産研学術講演会
第4回産研ホームカミングデイ- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/pb_office/gakujutu/
第22回第一原理電子状態計算に関するアジアワークショップ
The 22nd Asia Workshop on First Principles Electronic Structure Calculations (ASIAN-22)
- 日時
- 2019年10月28日から30日
- 場所
- 大阪大学会館(豊中キャンパス)
- テーマ
第22回第一原理電子状態計算に関するアジアワークショップ
The 22nd Asia Workshop on First Principles Electronic Structure Calculations (ASIAN-22)- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/ASIAN22/
マイクロアクチュエーター、MEMS/NEMS、フレキシブルデバイスに関する国際ワークショッ
プ
- 日時
- 2019年10月4日
- 場所
- 大阪大学 産業科学研究所 講堂
- テーマ
マイクロアクチュエーター、MEMS/NEMS、フレキシブルデバイスに関する国際ワークショッ
プ- 概要
講演題目:2nd International workshop on Microactuators
マイクロアクチュエーター、MEMS/NEMS、フレキシブルデバイスはいずれもSociety5.
0を実現する主要な基礎デバイスです。本国際ワークショップは、上記研究を行って
いる研究者をお呼びし、基礎研究から応用に至るご講演をいただく予定です。また、
イタリア大使館からはEnrico Traversa教授(大使館科学技術参事官、ローマ大学教
授)をお呼びし、ヨーロッパから見た日本のグローバル化についてのご講演をいただ
く予定です。ご興味がある方は、是非ご参加してみませんか?ホームページからのご
登録お待ちしております。本国際ワークショップは、イタリア外務省MAECIプログラム、及び日本学術振興機構
二国間プログラムによる共催イベントです。- 連絡先
神吉輝夫(kanki@ sanken.osaka-u.ac.jp)
メールアドレスの一部に空白(ブランク)が入っていますので取り除いてメールを送信してください。- ホームページURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/SYMPO/WS-Actuators/index.html
第93回産研テクノサロン 「AI活用で新境地を開く」
- 日時
- 2019年8月2日(金)13:30~18:30
- 場所
- 大阪 梅田 富国生命ビル4階 まちラボ ルームA
- テーマ
第93回産研テクノサロン 「AI活用で新境地を開く」
- 参加費
- 無料 (交流会は別途3,000円 ※テクノサロン会員は無料)
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/air/techno_salon/2019FY.html#technosalon_r1_2
産業科学AIセンター発足記念 キックオフ講演会
- 日時
- 2019年7月6日(土)13:00~17:00
- 場所
- 大阪大学産業科学研究所 講堂
- テーマ
産業科学AIセンター発足記念 キックオフ講演会
- 申込方法URL
- https://forms.gle/rBDcgzpy38PaxqZv6
- 連絡先
産業科学研究所 産業科学AIセンター(佐藤、角)
airc-info*sanken.osaka-u.ac.jp(*を@に置き換えてください)- チラシファイル
- チラシをダウンロード
物質デバイス拠点及びダイナミックアライアンス報告会
- 日時
- 2019年7月1日(月)~2019年7月2日(火)
- 場所
- 千里ライフサイエンスセンター
- テーマ
物質デバイス拠点及びダイナミックアライアンス報告会
- リンクURL
- http://alliance.tagen.tohoku.ac.jp/news/event/article.php?id=489
- 概要
【7月1日(月)】
第9回物質・デバイス領域共同研究拠点活動報告会【7月2日(火)】
平成30年度 ダイナミック・アライアンス成果報告会
第92回産研テクノサロン 「農と食の産業科学」
- 日時
- 2019年6月27日(木)13:30~18:30
- 場所
- 梅田 阪急ターミナルビル14階 ㈱島津製作所 関西支社セミナールーム
- テーマ
第92回産研テクノサロン 「農と食の産業科学」
- 参加費
- 無料 (交流会は別途3,000円 ※テクノサロン会員は無料)
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/air/techno_salon/2019FY.html#technosalon_r1_1
総合解析センタ―設立10周年記念セミナー
- 日時
- 2019年6月27日(木)13:00~17:15
- 場所
- 大阪大学 産業科学研究所 講堂
- テーマ
総合解析センタ―設立10周年記念セミナー
- 参加費
- 無料 (懇親会:お一人様 2,000円)
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/cac/pdf/cac_aniv10.pdf
いちょう祭:産業科学研究所 一般公開
- 日時
- 2019年5月3日(金)
- 場所
- 産業科学研究所
- テーマ
いちょう祭:産業科学研究所 一般公開
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/icho/
産研国際シンポジウム
「Next Generation Science and Technology for Super Smart Society」
- 日時
- 2019年1月15日(火)~ 16日(水)8:30~受付
- 場所
- 大阪大学銀杏会館(吹田キャンパス)
- テーマ
産研国際シンポジウム
「Next Generation Science and Technology for Super Smart Society」- 参加費
- 無料
- リンクURL
- https://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/SYMPO2018/
- プログラムファイル
- プログラムをダウンロード
2nd SANKEN JSPS Symposium for the Circulation of Talented Researchers
“Global Networking on Molecular Technology Research”
- 日時
- 2019年年1月15日(火)~ 16日(水)9:00~
- 場所
- 大阪大学銀杏会館(吹田キャンパス)
- テーマ
2nd SANKEN JSPS Symposium for the Circulation of Talented Researchers
“Global Networking on Molecular Technology Research”- プログラムファイル
- プログラムをダウンロード
The 19th SANKEN International Symposium
The 14th SANKEN Nanotechnology International Symposium
3rd KANSAI Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
11th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
Recent Advaces in Cyber-Physucal Systems
- 日時
- 2015年12月7日(月)~ 9日(水)
- 場所
- 大阪大学 銀杏会館(吹田キャンパス)
- テーマ
The 19th SANKEN International Symposium
The 14th SANKEN Nanotechnology International Symposium
3rd KANSAI Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
11th Handai Nanoscience and Nanotechnology International SymposiumRecent Advaces in Cyber-Physucal Systems
- リンクURL
- https://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/SYMPO2015/
“Pioneer Workshop 2014 on nanopore and nanofluidics - Physics and application as Biodevices, Osaka”
- 日時
- 2014年2月7日(金)10:00~17:45、2月8日(土)9:00~16:55
- 場所
- 産業科学研究所 講堂
- テーマ
“Pioneer Workshop 2014 on nanopore and nanofluidics - Physics and application as Biodevices, Osaka”
- リンクURL
- http://www.kawaisaisentan.osaka-u.ac.jp/pioneerws2014/index.html
- 概要
アジアを中心に海外から多数研究者が集まり、内閣府最先端研究開発支援プログラムFIRSTの主題であるナノポアとナノ流路について講演・ディスカッションを行います。
皆様どうぞご参加下さい。- 連絡先
FIRST川合プロジェクト支援事務室(直通TEL06-6879-4741)
1st KANSAI Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
9th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
12th SANKEN Nanotechnology Symposium
- Cutting Edge of Nanoscience and Nanotechnology in Green Innovation and Life Innovation -
- 日時
- 平成26年2月3日(月)-4(火)
- 場所
- 千里ライフサイエンスセンター
- テーマ
1st KANSAI Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
9th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
12th SANKEN Nanotechnology Symposium
- Cutting Edge of Nanoscience and Nanotechnology in Green Innovation and Life Innovation -- リンクURL
- https://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/nanosympo2013/index.html
The 17th SANKEN International Symposium 2014
Joined with
The 2nd International Symposium of Nano-Macro Materials, Devices, and System Research Alliance Project
HUMAN SENSING
considering from the behavior of substances ranging from molecules to organisms
- 日時
- 2014年1月21日(火)~22日(水)
- 場所
- 大阪大学 銀杏会館(吹田キャンパス)
- テーマ
The 17th SANKEN International Symposium 2014
Joined with
The 2nd International Symposium of Nano-Macro Materials, Devices, and System Research Alliance ProjectHUMAN SENSING
considering from the behavior of substances ranging from molecules to organisms- リンクURL
- https://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/SYMPO2014/
- 連絡先
sympo2014@sanken.osaka-u.ac.jp
The international workshop on new science and technologies using entangled photons (NSTEP)
- 日時
- 2013年7月8日-9日
- 場所
- 産業科学研究所講堂
- テーマ
The international workshop on new science and technologies using entangled photons (NSTEP)
- リンクURL
- https://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/nstep2013/index.html
- 概要
The international workshop on new science and technologies using entangled photons (NSTEP) will be held at I.S.I.R at Suita Campus, Osaka University, Japan on July 8 (Monday) and 9 (Tuesday). The aim of the workshop is to bring together the world leading expert theorists and experimentalists in the various fields of quantum optics, nonlinear optics, and nanotechnologies and discuss the latest results and future directions on the emerging science and technologies using entangled photons. Although all the lectures are given by the invited speakers, papers for the poster session and the attendance of the people who are interested in the topic of the workshop are most welcome.
- 連絡先
nstep2013@sanken.osaka-u.ac.jp
The 16th SANKEN International Symposium 2013
The 11th SANKEN Nanotechnology Symposium
Sustainable Society - After the Nuclear Power Plant Accident
- 日時
- 2013年1月22日~23日
- 場所
- 大阪大学 産業科学研究所
- テーマ
The 16th SANKEN International Symposium 2013
The 11th SANKEN Nanotechnology SymposiumSustainable Society - After the Nuclear Power Plant Accident
- リンクURL
- https://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/SYMPO2013/
- 連絡先
sympo2013@sanken.osaka-u.ac.jp
8th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
- Nanoscience and Nanotechnology for Energy Harvesting and Saving -
- 日時
- 平成24年12月10日(月)-11(火)
- 場所
- 大阪大学銀杏会館
- テーマ
8th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
- Nanoscience and Nanotechnology for Energy Harvesting and Saving -- リンクURL
- https://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/nanosympo2012/index.html
The 15th SANKEN International Symposium 2012
The 10th SANKEN Nanotechnology Symposium
Progress and Perspectives of Imaging Science and Technology
- From Nano Structure To Human Behavior -
- 日時
- 2012年1月12日~13日
- 場所
- 大阪大学銀杏会館
- テーマ
The 15th SANKEN International Symposium 2012
The 10th SANKEN Nanotechnology SymposiumProgress and Perspectives of Imaging Science and Technology
- From Nano Structure To Human Behavior -- リンクURL
- https://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/SYMPO2012/
- 連絡先
sympo2012@am.sanken.osaka-u.ac.jp
3rd AFCV International Workshop on Recent Trends in Computer Vision
- 日時
- 2012年1月11日
- 場所
- 大阪大学銀杏会館
- テーマ
3rd AFCV International Workshop on Recent Trends in Computer Vision
- リンクURL
- http://www.am.sanken.osaka-u.ac.jp/IWRTCV2012/
- 連絡先
afcv-secs@am.sanken.osaka-u.ac.jp
7th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
-Nanoscience and Nanotechnology in the Next Ten Years-
- 日時
- 平成23年11月10日(木)-11(金)
- 場所
- 大阪大学銀杏会館
- テーマ
7th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
-Nanoscience and Nanotechnology in the Next Ten Years-- リンクURL
- https://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/nanosympo2011/program.html
The 14th SANKEN International Symposium / The 9th SANKEN Nanotechnology Symposium
-Advanced Design toward Low-Carbon Science and Industry-
- 日時
- 2011年01月25日(火)~26日(水)
- 場所
- 滋賀県大津市ロイヤルオークホテル
- テーマ
The 14th SANKEN International Symposium / The 9th SANKEN Nanotechnology Symposium
-Advanced Design toward Low-Carbon Science and Industry-- リンクURL
- https://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/SYMPO2011/
- 連絡先
SYMPO2011@sanken.osaka-u.ac.jp
「International Symposium: Advanced Science and Technology for Single Molecular Analysis of DNA and Related Molecules」
- 日時
- 2011年01月24日(月)~26日(水)
- 場所
- 京都府京都市 / 国立京都国際会館
- テーマ
「International Symposium: Advanced Science and Technology for Single Molecular Analysis of DNA and Related Molecules」
- リンクURL
- http://www.kawaisaisentan.osaka-u.ac.jp/ISSMA2011/
- 連絡先
ISSMA Office
Tel: 06-6879-4306, Fax: 06-6879-4307
Info_ISSMA@sanken.osaka-u.ac.jp
第13回産研/第8回ナノテクセンター/第3回MSTeC/第2回アライアンス国際シンポジウム
The 13th SANKEN International Symposium 2009 / The 8th SANKEN Nanotechnology Symposium / The 3rd SANKEN MSTEC Symposium / The 2nd SANKEN Alliance Symposium
- 日時
- 2010年1月18日(月)~19日(火)
- 場所
- 関西空港国際会議場(ホテル日航関西空港内)
- テーマ
第13回産研/第8回ナノテクセンター/第3回MSTeC/第2回アライアンス国際シンポジウム
The 13th SANKEN International Symposium 2009 / The 8th SANKEN Nanotechnology Symposium / The 3rd SANKEN MSTEC Symposium / The 2nd SANKEN Alliance Symposium- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/for_TV/SYMPO2010/program.html
International symposium of Post-Silicon Materials and Devices Research Alliance Project
- 日時
- 平成21年9月5日(土)-6日(日)
- 場所
- 大阪大学銀杏会館
- テーマ
International symposium of Post-Silicon Materials and Devices Research Alliance Project
- リンクURL
- https://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/Alliance09/index.html
- 連絡先
Alliance09@sanken.osaka-u.ac.jp
5th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
[Nano-Advanced Materials Design]
- From Nano-Structure to Nano-Functionality -
- 日時
- 平成21年9月1日(火)-3日(木)
- 場所
- 大阪大学銀杏会館
- テーマ
5th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
[Nano-Advanced Materials Design]
- From Nano-Structure to Nano-Functionality -- リンクURL
- http://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/nanosympo2009/
第12回産研/第7回ナノテクセンター/第2回MSTeC/第1回アライアンス国際シンポジウム
The 12th SANKEN International Symposium //Joint Meeting of The 7th SANKEN Nanotechnology Center Symposium/The 2nd SANKEN MSTeC Symposium/The 1st SANKEN Alliance Symposium
- 日時
- 2009年1月22日(木)
- 場所
- 大阪大学コンベンションセンター MOホール
- テーマ
第12回産研/第7回ナノテクセンター/第2回MSTeC/第1回アライアンス国際シンポジウム
The 12th SANKEN International Symposium //Joint Meeting of The 7th SANKEN Nanotechnology Center Symposium/The 2nd SANKEN MSTeC Symposium/The 1st SANKEN Alliance Symposium- リンクURL
- https://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/SYMPO2009/
International Symposium on Core University Program between Japan and Korea
- New Processing and Nanostructure/Property Relationship for Multi-functional Materials -
(The 21st JSPS-KOSEF Core University Program (CUP) Seminar
between Japan and Korea)
- 日時
- 平成20年12月14日-16日
- 場所
- 淡路夢舞台国際会議場 兵庫県淡路市夢舞台1番地
- テーマ
International Symposium on Core University Program between Japan and Korea
- New Processing and Nanostructure/Property Relationship for Multi-functional Materials -
(The 21st JSPS-KOSEF Core University Program (CUP) Seminar
between Japan and Korea)- リンクURL
- CUP_AwajiSymposium_Program1.pdf
- 連絡先
真嶋哲朗
第4回阪大ナノサイエンス・ナノテクノロジー国際シンポジウム
Nano-Advanced Materials and Devices
- from Nano-fabrication to Nano-application -
- 日時
- 平成20年9月29日~10月1日
- 場所
- 大阪大学 銀杏会館
- テーマ
第4回阪大ナノサイエンス・ナノテクノロジー国際シンポジウム
Nano-Advanced Materials and Devices
- from Nano-fabrication to Nano-application -- リンクURL
- http://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/nanosympo2008/index.php
第11回産研/第6回ナノテクセンター/第1回MSTEC国際シンポジウム
11th Sanken International Symposium
6th nanotechnology center international symposium
1st MSTEC international symposium
- 日時
- 2008年2月4日(月)~5日(火)
- 場所
- 淡路夢舞台国際会議場
- テーマ
第11回産研/第6回ナノテクセンター/第1回MSTEC国際シンポジウム
11th Sanken International Symposium
6th nanotechnology center international symposium
1st MSTEC international symposium- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/for_TV/SYMPO2008/program.html
SANKEN WORKSHOP on Nano-Bioscience at Berkeley
- 日時
- 2007年3月21日(水)~22日(木)
- 場所
- カリフォルニア大学 バークレイ校 アルミニハウス (アメリカ)
- テーマ
SANKEN WORKSHOP on Nano-Bioscience at Berkeley
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/symposium/Berkeley/COE-WS2007/index.html
第5回 21世紀COEプログラム国際シンポジウム
「新産業創造指向インターナノサイエンス」
- 日時
- 2006年12月8日(金)~9日(土)
- 場所
- 淡路夢舞台国際会議場
- テーマ
第5回 21世紀COEプログラム国際シンポジウム
「新産業創造指向インターナノサイエンス」- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/for_TV/5thISCOE/program.html
阪大ナノサイエンスナノテクノロジー国際シンポジウム2006
- 日時
- 2006年11月20日(月)~22日(水)
- 場所
- 大阪大学 中之島センター
- テーマ
阪大ナノサイエンスナノテクノロジー国際シンポジウム2006
- リンクURL
- http://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/nanosympo2006/
産研・ナノテクノロジーセンター国際合同シンポジウム2006
- 日時
- 2006年9月19日(火)~20日(水)
- 場所
- 大阪大学 銀杏会館
- テーマ
産研・ナノテクノロジーセンター国際合同シンポジウム2006
- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/for_TV/SISNN-2006/program.html
産研国際シンポジウム
Sanken International Symposium 2006 on Advanced Science and Technology for Materials, Biology, and Information by Quantum Beams
(SIS-2006)
- 日時
- 平成18年2月8日(水)、9日(木)
- 場所
- 大阪大学 銀杏会館
- テーマ
産研国際シンポジウム
Sanken International Symposium 2006 on Advanced Science and Technology for Materials, Biology, and Information by Quantum Beams
(SIS-2006)- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/for_TV/SIS2006/program.html
阪大ナノサイエンスナノテクノロジー国際シンポジウム
~IT・M&BT・NT・デザインの融合~
(産研ナノテクセンター国際シンポジウム共催)
- 日時
- 平成18年1月30日(月)~2月1日(水)
- 場所
- 大阪大学 銀杏会館
- テーマ
阪大ナノサイエンスナノテクノロジー国際シンポジウム
~IT・M&BT・NT・デザインの融合~
(産研ナノテクセンター国際シンポジウム共催)- リンクURL
- http://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/nanosympo/
第4回 21世紀COEプログラム「新産業創造指向インターナノサイエンス」国際シンポジウム
Towards Creating New Industries Based on Inter-Nanoscience
- 日時
- 平成17年11月18日(金)、19日(土)
- 場所
- 鳥羽国際ホテル
- テーマ
第4回 21世紀COEプログラム「新産業創造指向インターナノサイエンス」国際シンポジウム
Towards Creating New Industries Based on Inter-Nanoscience- リンクURL
- https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/for_TV/4thISCOE/program.html